R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

町立生瀬中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    大子町読書集会!
    大子町読書集会!
    11月29日(水) 大子町読書集会が「まいん」で行われ、大子町の小学5年生と中学1年生が参加しました。「おすすめの一冊」の紹介では、代表が「気づかなければよかった恐ろしい話」の本について、話の繋がりや登場人物の面白さ、選んだ理由を紹介しました。表現力豊かに堂々と発表する態度はとても立派でした。小中合同のグル-プ交流では、「おすすめの一冊」の本について情報交換しました。子どもたちは「いろいろな人と交流できて楽しかった」と、充実した時間を過ごせて満足していました。読書集会を通して、読書の楽しさや醍醐味を味わい、読書に対する意識をさらに高めることができました。
    2023年11月29日
    計画訪問!
    11月28日(火) 計画訪問があり、大子町教育委員会の指導主事の先生が授業を参観しました。指導主事の先生からは、子どもたちの授業に対する「集中力」、「粘り強く考える姿勢」、「グル-プやペアで協力して取り組む態度」がすばらしいなどお褒めの言葉をたくさんいただきました。子どもたちが自分で決める機会を増やし、「わかった」、「できた」という達成感・充実感を味わえるような授業を工夫してきた成果が表れてきていると感じます。これからも学習しやすい環境を整えたり、子どもたちの意見を交流する場を多くしたりして、子どもたちが主体的に活動できるように支援していきたいと思います。
    2023年11月28日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    明るく前向きに取り組んでいます!
    明るく前向きに取り組んでいます!
    11月27日(月) バスケットボ-ル部によるあいさつ運動を実施し、朝から元気なあいさつが飛び交いました。給食時には、FMだいごの放送を全校生徒で聞きました。11月20日(月)の1年校外学習(サイクリング)で、FMだいごの方から取材を受けた内容の放送です。取材を受けた子どもたちの滑舌のよいはっきりとした受け答えはとても立派でした。FMだいごの取材した方からも、感性豊かでいろいろな言葉を使って表現できてすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。明るく元気に何事にも前向きに取り組む子どもたちの姿はすばらしいす。授業では、一人一台端末を効果的に使って学習を進めています。子どもたち一人一人の学習に合わせ、子どもたち一人一人の「よさ」を引き出せるよう支援していきたいと思います。
    2023年11月27日

  • 2023-11-25
    自ら考え、主体的に活動しています!
    自ら考え、主体的に活動しています!
    11月24日(金)
    毎朝、2年生がボランティア清掃で昇降口をきれいにしています。今日は、側溝を一生懸命にきれいにしました。みんなが気持ちよく過ごせるように、生活環境を整える子どもたちの自主的な取組は大変すばらしいです。授業では、学習課題に対して「問い」をもち、「こうしたらよいのではないか」、「こう考えればうまくいくのではないか」など、試行錯誤しながら粘り強く取り組んでいます。その姿勢が思考力を高めています。今後も子どもたちの主体的な活動を支援しながら、子どもたちの「個性」や「よさ」を伸ばしていきたいと思います。
    2023年11月24日

  • 2023-11-22
    個に応じた指導を心がけています!
    個に応じた指導を心がけています!
    11月22日(水) 子ども一人一人の個性を大切にしながら、個に応じた指導を心がけています。授業では、一人一人のつまずきに寄り添い助言や支援をしたり、子どもたちが活動できる場面を多くしたりするなど、子どもたちが主体的に学習できるように努めています。これからも、子どもたちの「よさ」や「がんばり」を認め励ましながら、学習への意欲、関心を高め、学習内容の知識・理解を深めていきたいと思います。
    2023年11月22日
    ともに学び合い、高め合っています!
    11月21日(火) 子どもたちは授業の課題に真剣に取り組み、友達と協力してともに学び合い、高め合っています。理科では実際に凸レンズを通して見え方を確認したり、家庭科では部屋のシ-ルをはりながら間取りを考えてみたり、国語科では登場人物の過去と現在の様子を比べてみたりと、グル-プで話合い、教え合い、意見交換しながら、意欲的に取り組んでいます。その姿勢はとてもすばらしいです。今後も、ともに学び合う姿勢を支援しながら、学習内容の理解をより深めていきたいと思います。
    2023年11月21日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    1年生校外学習、大子町サイクリング!
    1年生校外学習、大子町サイクリング!
    11月20日(月) 爽やかな秋空の下、1年生が校外学習で大子町を電動自転車で颯爽と走り抜けました。町議会議員齋藤様、校長先生が参加したり、まちづくり課やFMだいごの方が取材に来たりするなど、楽しく賑やかな校外学習となりました。道の駅(奥久慈だいご)を出発し、途中、りんご園、DAIGO
    SAUNA、大子森林事務所に立ち寄り、話を聞いたり、質問したりして地域の自然環境について理解を深めました。校外学習を終えた子どもたちからは、「電動自転車が快適だった」、「りんごの試食がおいしかった」など、サイクリングの旅の楽しい思い出を笑顔で話してくれました。校外学習では地域の人との触れ合いを通して、改めて大子町のよさや自然のすばらしさを感じ取っていました。協力してくださったりんご園、DAIGO
    SAUNA、大子森林事務所の皆様、ありがとうございました。
    11月27日(月)FMだいご「おひるです!だいご」で12:30頃、インタビュ-の様子を放送します。また、FMだいごのフェイスブックにも校外学習の様子が投稿されています。ご覧ください。
    2023年11月20日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    校外学習(1年)事前指導!
    校外学習(1年)事前指導!
    11月17日(金) 11月20日(月)に実施する1年生の校外学習の事前指導を行いました。校外学習では、道の駅(奥久慈だいご)からレンタサイクルで大子町の名所を巡ります。主任の先生からの話では、「元気なあいさつ」、「安全第一」を心がけ、楽しい校外学習にしようと呼びかけました。校長先生からの話では、校外学習でお世話になる方々に「感謝」の気持ちをもち、お互いに励まし合う「温かい言葉かけ」をしていこうと呼びかけました。子どもたちの話を聞く態度は大変立派でした。当日は、FMだいごや町づくり課の取材も予定されています。子どもたちは今からワクワク、ドキドキしています。子どもたちの活動を支援しながら、楽しく実りのある校外学習にしたいと思います。
    3年生は放課後の学習相談を継続して取り組んでいます。自分の進路実現に向けてひたむきにがんばる姿は、後輩のよい手本になっています。
    2023年11月17日
    3年中間テスト、1・2年実力テスト
    11月16日(木) 3年生は中間テスト、1・2年生は実力テストを行いました。テストへ向けて努力してきたことを出し切ろうと、真剣なまなざしで一生懸命問題に取り組む子どもたちの姿は立派でした。今後は、テストで分かった子どもたち一人一人の課題をしっかりと見直し、復習していきます。
    続きを読む>>>