校外学習(1年)事前指導!
11月17日(金) 11月20日(月)に実施する1年生の校外学習の事前指導を行いました。校外学習では、道の駅(奥久慈だいご)からレンタサイクルで大子町の名所を巡ります。主任の先生からの話では、「元気なあいさつ」、「安全第一」を心がけ、楽しい校外学習にしようと呼びかけました。校長先生からの話では、校外学習でお世話になる方々に「感謝」の気持ちをもち、お互いに励まし合う「温かい言葉かけ」をしていこうと呼びかけました。子どもたちの話を聞く態度は大変立派でした。当日は、FMだいごや町づくり課の取材も予定されています。子どもたちは今からワクワク、ドキドキしています。子どもたちの活動を支援しながら、楽しく実りのある校外学習にしたいと思います。
3年生は放課後の学習相談を継続して取り組んでいます。自分の進路実現に向けてひたむきにがんばる姿は、後輩のよい手本になっています。
2023年11月17日
3年中間テスト、1・2年実力テスト
11月16日(木) 3年生は中間テスト、1・2年生は実力テストを行いました。テストへ向けて努力してきたことを出し切ろうと、真剣なまなざしで一生懸命問題に取り組む子どもたちの姿は立派でした。今後は、テストで分かった子どもたち一人一人の課題をしっかりと見直し、復習していきます。
2023年11月16日
生瀬中のよい伝統が引き継がれています!
11月15日(水) 朝、今まで3年生が行ってきた昇降口のボランティア清掃を、2年生が引き継ぎ、きれいにしていました。後期の生活向上委員会では、新しい生徒会が引き継ぎ、学校をよりよくする生活目標を話し合い、「大きな声であいさつしよう」に決めました。3年の理科の授業では、無色透明な水溶液の正体を見破ろうと、匂いを嗅いだり、熱したり、電流を流したりするなど、熱心に調べました。2年の理科の授業では、電流が流れやすい回路はどれかを調べようと夢中になって実験しました。試行錯誤しながら、目を輝かせて取り組む子どもたちの姿はとても立派です。授業に主体的に取り組む姿勢、生徒会・委員会活動など、生瀬中のよい伝統が脈々と引き継がれています。
2023年11月16日
新生徒会・委員会始動!
11月14日(火) 生徒会任命式を実施し、新しい生徒会、後期の委員会が始まりました。3年生から引き継がれた2年生の表情や態度からは、生瀬中学校を導くリ-ダ-としての自覚が伝わってきました。これからの活躍が楽しみです。授業の子どもたちは、一人一人が熱心に活動しています。生瀬中学校ならではの一人一人に寄り添う個に応じた指導を今後も続けて、子どもたちのよさを伸ばし、子どもたちの可能性をさらに引き出していきたいと思います。
2023年11月14日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。