R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

町立生瀬中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    県立高校入試!実力テスト(1・2年)
    県立高校入試!実力テスト(1・2年)
    2月28日(水) 県立高校の入試が行われました。3年生はそれぞれの進路実現に向けてテストに一生懸命に取り組みました。受検後の学校への報告では、自分の力を出し切ったという充実感・達成感を感じ取れました。「人事を尽くして、天命を待つ」3年生の皆さんには、今まで関わったすべての人に感謝しながら、残り少ない中学校生活を十分に満喫してほしいと思います。1、2年生は実力テストを実施しました。1年後、2年後の進路に向けて今から計画的に学習を進めていってほしいと思います。2年の総合の授業では、修学旅行班編制を話し合いました。楽しい旅行になるように今から計画的に準備しています。
    2024年2月28日
    最後の授業~感謝の気持ちを添えて~
    2月27日(火) 県立高校入試を前に、3年生は各教科の最後の授業に臨みました。子どもたちは授業の終わりのあいさつに必ず「今までありがとうございました」と教科担任の先生に感謝の気持ちを添えました。感謝の気持ちを言葉や行動で示す3年生の態度はとても立派です。教科担任の先生も、プリントの解答で気持ちを伝えたり、偉人の言葉を送ったりして、子どもたちを励ましました。また、入試の事前指導では、校長先生から「いつも通り平常心で臨むことが大切」、「結果に一喜一憂しない」という励ましの言葉をいただきました。子どもたちはたくさんの先生からの励ましのメッセ-ジを受け、入試へ臨む気持ちを整えていました。入試では、最後まで粘り強く全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!3年生!
    全校生徒、全職員応援しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    探究的な学びを進めています!
    探究的な学びを進めています!
    2月22日(木) 雨から雪に変わり、肌寒い1日となりましたが、子どもたちは熱心に学習に励んでいます。2年生の理科の授業では、「露点」の温度を探るための実験に目を輝かせながら意欲的に取り組みました。1年生の数学の授業では、「デ-タの数が違った場合の比べ方」を子どもたちは何とかしようと粘り強く考えました。3年生の音楽の授業では、「ポピュラ-音楽とはどのようなものなのか」いろいろな音楽を聴きながら、自分なりの感性と考え方を基に深く考察しました。実験や観察、視聴などの体験的な活動を通して、試行錯誤しながら課題解決していく探究的な学びを進めています。これからも子どもたちの思考活動を活発にさせ、主体的な取組を支援していきたいと思います。
    2024年2月22日
    環境衛生検査を行いました
    2月19日(月)、学校薬剤師の先生にお越しいただき環境衛生検査を行いました。今回の教室の空気と照度検査の結果は、いずれも良好とのこと。
    先生の助言を参考にして,これからもより良い学習環境を整えて行きたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    交流給食!
    交流給食!
    2月15日(金) 校長先生と3年生との交流給食を学習室で実施しました。3年生はどんな話があるのだろうと緊張していましたが、いろいろな話題で楽しく会食しました。受検に向けての心構えや臨み方など参考になる話をたくさん聞けたようです。受検では「キット勝つ」と思います。2月19日(月)にも3年生との交流給食を予定しています。体育では、サッカ-を楽しんでいます。子どもたちが夢中になって取り組む姿は、見ていてとても微笑ましいです。子どもたちが元気に笑顔で、学習に、運動に全力で取り組む姿勢を今後も大切にして、応援・支援していきます。
    2024年2月15日

  • 2024-02-15
    放課後もがんばっています!
    放課後もがんばっています!
    2月14日(水) 放課後、3年生は学習相談で勉強に励んでいます。1・2年生は部活動で、体力作りや練習に励んでいます。勉強に、運動に全力で取り組む子どもたちの姿はとてもすばらしいです。その姿勢が自分のポテンシャルをさらに高めています。今後も子どもたちのやる気や意欲を認め励まし、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、子どもたちの取組を応援・支援していきます。
    2024年2月14日
    表彰集会!
    2月13日(火) 朝、表彰集会を実施しました。学校として、学校賞や優秀賞、優良賞を受賞するなど、学校全体として成果を収めました。また、科学、健康、各種検定など、様々な分野で表彰しました。幅広く活躍する子どもたちの取組はすばらしいです。今後も子どもたちの活動を認め励ましながら、多様な可能性を伸ばしていきたいと思います。1・2年生の合同体育では、サッカ-を行いました。チ-ムで作戦を考えて、全力でプレ-する姿はとても楽しそうでした。3年生は入試対策プリントに、熱心に取り組んでいます。一人一人の質問に答え、助言・支援しながら、実力を高めていきます。
    2024年2月13日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    物づくりをがんばっています!
    物づくりをがんばっています!
    2月9日(金) 1年生の技術の授業では、本立てづくりの仕上げを行っています。ヤスリをかけたり、焼き入れ塗装をしたり、ニスを塗ってツヤを出したりと、夢中になって作業しました。2年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってウォ-ルポケットやミニバック、シュ-ズ袋などを作成しています。友達と協力してミシンの使い方を確認したり、布を縫ったりと試行錯誤しながら楽しく活動しました。物づくりを通して子どもたちの創造力や表現力を高めています。今後も体験的な取組を多く取り入れながら子どもたちの活動を活発にしていきたいと思います。
    2024年2月9日
    子どもたちの主体的な活動を促しています!
    2月8日(木) 3年生は県立高校入試に向けて、入試対策プリントに真剣に取り組み、学習した内容の理解を着実に深めています。3年生一人一人の質問や疑問に答え、助言しながら、子どもたちの進路実現をバックアップしていきたいと思います。2年の国語の授業では課題についてメリットやデメリットをグル-プで話し合わせたり、1年の数学の授業では一人一人に寄り添いながら体積の求め方を支援したりして、子どもたちの主体的な活動を促しています。
    2024年2月8日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    臨時休校、オンライン授業!
    臨時休校、オンライン授業!
    2月6日(火) 雪のため臨時休校となりましたが、子どもたちはオンライン授業で意欲的に学習に取り組みました。どんな状況でも、学習に真剣に取り組む子どもたちの姿勢は大変立派です。明日、2月7日(水)は、2時間遅れの10:00登校となります。積雪や凍結によって路面は滑りやすい状態となっています。登校の際は、スリップや転倒に注意し、時間に余裕をもって登校してください。
    2024年2月6日
    2月6日(火)は臨時休校です
    2月5日(月) 午後から雪が降り始めたので、下校時刻を早めました。明日2月6日(火)は、雪のため臨時休校となります。子どもたちは、自宅でオンラインで学習します。積雪や凍結によって路面は滑りやすい状態となっています。不要不急の外出は控えてください。また、登校再開の際は、スリップや転倒に注意し、時間に余裕をもって登校するよう声かけをお願いします。2月6日(火)13:00から「FMだいご」で子どもたちの俳句が放送されます。ぜひお聴きください。
    2024年2月5日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    いばらきっ子郷土検定県大会がんばりました!
    いばらきっ子郷土検定県大会がんばりました!
    2月3日(土) 2年生がザ・ヒロサワ・シティで行われた「いばらきっ子郷土検定県大会」で予選を勝ち抜き、準決勝まで進出しました。惜しくも決勝進出は逃しましたが、みんなで力を合わせ、大会場で堂々と解答する姿はとてもすばらしかったです。問題を聞くときの真剣な眼差し、正解したときの喜び、笑顔など、心に残る感動をありがとうございました。
    2024年2月3日
    いばらきっ子郷土検定県大会に向けて熱が入っています!
    2月2日(金) 明日、ザ・ヒロサワ・シティで実施される「いばらきっ子郷土検定県大会」に向けて、2年生が大子町のはっぴを着て、熱心に練習しました。過去の問題をよく学習して準備を整えてきたので、問題を聞いた瞬間にすばやく答えていました。真剣に茨城に関する問題に取り組み、大会に臨む姿勢は大変立派です。県大会での活躍を期待しています。
    2024年2月2日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    お互いの考えを認め合い、よりよく高めています!
    お互いの考えを認め合い、よりよく高めています!
    1月31日(水) 授業の中で子どもたちに発表する機会をつくったり、グル-プで検討する機会を設けたりして、一人一人が活躍する場面を計画的に取り入れて、主体的に考える活動を促しています。また自力解決の場面では、個に応じて寄り添いながら支援しています。子どもたちは自分の考えや思いを分かりやすく説明したり、友達の意見を取り入れたりしながら、思考力・表現力を高めています。お互いの見方や考え方を認め合い、よりよいものへ高めていく姿は大変すばらしいです。今後もお互いに学び合い、認め合う姿勢を伸ばしていきたいと思います。
    2024年1月31日
    いばらきっ子郷土検定県大会に向けてがんばっています!
    1月30日(火) 2年生が2月3日(土)にザ・ヒロサワ・シティ会館で行われる「いばらきっ子郷土検定県大会」に向けて、茨城に関する問題をクイズ形式で答えながら知識や理解を深めています。2年生全員が協力し、盛り上げていく姿勢は立派です。子どもたちは郷土検定を通して、茨城に対する愛情を深めるとともに、お互いに協力し合う心を育んでいます。授業では、鉱物を集中して観察したり、木のスプ-ンをていねいに仕上げたり、世界遺産を調べ英語で紹介したり、バスケットボ-ルに励んだりと、何事にも一生懸命に取り組む子どもたちの姿に感心します。これからも子どもたち一人一人の活動を認め、励ましながら、子どもたちのよさを伸ばしていきたいと思います。
    2024年1月30日
    続きを読む>>>