R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

町立生瀬中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    教室開放(3年)!
    教室開放(3年)!
    12月25日(月) 冬季休業日に入りました。3年生は、教室開放で午前中、教室で自主学習を進めました。自分の進路実現に向けて、自らの課題に真摯に向き合い、克服しようと努力する姿勢は大変立派です。目標をもってひたむきに学習に取り組む子どもたちに寄り添い助言しながら、着実に知識・理解を高めていけるよう支援していきたいと思います。
    2023年12月25日

  • 2023-12-24
    2023年最後の授業!
    2023年最後の授業!
    12月22日(金) 2023年最後の授業となりましたが、子どもたちは集中して作業したり、グル-プで協力して考えたり、まとめの練習問題を解いて確認したりと、意欲的に取り組みました。1年の技術の授業では、かんなやペ-パ-かんなを使って、木材部品の調整をていねいに行いました。2年の美術の授業では、アニメ-ションのスト-リ-を魅力的にするための工夫をグル-プで熱心に話し合いました。主体的に活動する子どもたちの姿はとてもすばらしいです。来年も、子どもたちの取組を認め励まし、子どもたちのポテンシャルを引き出せるように助言や支援をしていきたいと思います。
    2023年12月22日
    おいしい、楽しい給食プレイバック…1990年代!
    12月22日(金) 子どもたちは、大子町産食材をたくさん取り入れた給食をいつもおいしくいただいています。今週は、チャイルドライス、しゃもカレ-、ほうとうじる、ガ-リックフライドチキン、クリスマスケ-キなど季節に応じたバリエ-ションあふれるメニュ-でした。給食の時間は子どもたちにとって、いつの時代も楽しいひとときになっています。今回は、生瀬中学校の1990年代の給食の風景を振り返っていきたいと思います(卒業アルバムから切り取りました)。ALTの先生や学年の先生と楽しく会食していました。
    2023年12月22日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    試行錯誤しながら主体的に取り組んでいます!
    試行錯誤しながら主体的に取り組んでいます!
    12月20日(水) 実験や作図をしたり、根拠を基に説明・証明したりと、子どもたちは授業の中で、思考を巡らし試行錯誤しながら主体的に取り組んでいます。英語の授業では、クリスマスのかぶり物を身に付け、雰囲気を出して楽しく学習を進めました。国語の授業では、キュビナを活用し、一人一人の進度に合わせて練習問題を進めました。子どもたちが目を輝かせて、粘り強く課題解決に取り組む姿はとてもすばらしいです。これからも子どもたちの意欲を高めるような学習課題や環境を「しかけ」、子どもたちに「まかせ」、子どもたちに寄り添いながら助言や支援を行い、子どもたちの努力の過程を「ほめる」ことを続けて、子どもたちの可能性を引き出していきたいと思います。
    2023年12月20日
    子どもたちの表現力を高めていきます!
    12月19日(火) 3年生の英語の授業では、英語でディベ-ト(特定の論題について、異なる立場に分かれて議論をする手法)を行いました。自分の意見や考えが相手に伝わるように、自分の知っている英単語を駆使して議論する姿は立派でした。相手の話を真剣に聞いて分かろうとする態度や自分の考えを説得力をもって話す姿勢は大変すばらしいです。ディベ-トを通して、子どもたちは英語での表現力や発信力をさらに高めることができました。1年生の理科や2年生の音楽の授業では、課題の解決に向けて目を輝かせながら意欲的に学習に取り組みました。今後も子どもたちが主体的に取り組み、表現力が高まるような学習の機会を増やしていきたいと思います。
    2023年12月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    あいさつ運動(卓球部)!
    あいさつ運動(卓球部)!
    12月18日(月) 卓球部があいさつ運動を実施しました。寒さが厳しい中でも、登校する生徒へ笑顔で元気よくあいさつをする姿は、大変立派でした。みんなが朝から気持ちのよいスタ-トが切れました。授業では、グル-プで相談したり、意見交換したりしながら、協力して発表の準備や実験を行いました。友達の考えを認め、自分の考えを伝えることを通して、子どもたち一人一人の思考力・表現力が高まっています。今後も子どもたちの考えや意見が交流できる機会を効果的に取り入れながら、子どもたちの可能性をさらに引き出していきたいと思います。
    2023年12月18日

  • 2023-12-18
    おいしい、楽しい給食プレイバック…1980年代!
    おいしい、楽しい給食プレイバック…1980年代!
    12月16日(土) 子どもたちは、大子町産食材をたくさん取り入れた給食をいつもおいしくいただいています。今週は、キムタクごはん、納豆、わかめごはん、アップルパンなどが出ました。給食の時間は子どもたちにとって、いつの時代も楽しいひとときになっています。今回は、生瀬中学校の1980年代の給食の風景を振り返っていきたいと思います(卒業アルバムから切り取りました)。グル-プに先生も加わり、みんなで楽しく会食していました。
    2023年12月16日
    薬物乱用防止教室!
    12月15日(金) 1年生が学校薬剤師の先生を招いて、薬物乱用防止教室を実施しました。「薬物乱用が身体に及ぼす影響について理解を深める」、「薬物に対する適切な行動や意志決定ができる能力を身に付ける」ことが主なねらいです。ロ-ルプレイングでは、「お酒や煙草、薬物を勧められたら、どう断るか」を1人ずつ実践しました。子どもたちは薬物乱用防止教室を通して、身近にある危険に気付くとともに、薬物を友達や先輩などから誘われても自分の強い意思をもって断る大切さを実感を伴って学ぶことができました。3年生の国語や2年生の家庭の授業では、グル-プでお互いの意見を交流させながら、文法を整理したり、対策を考えたりしました。友達と協力して教え合い、学び合う姿勢が思考力、判断力、表現力を高めています。
    2023年12月16日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    租税教室!
    租税教室!
    12月14日(木) 3年生の社会の授業で、常陸太田税務署の方を招いて租税教室を実施しました。「もし、税金がなかったら」を調べることを通して、普段の生活に不便な状況を与えることを理解し、「どうして税金は必要なのか」を税金の役割を基に再確認することができました。また、レプリカの一万円札で1億円の札束をもたせてもらい、一億円のお金の重さに感動していました。租税教室を通して、「税金の必要性」についての理解をさらに深めることができました。1年生の数学や2年生の理科の授業では、学習課題から自らの「問い」を見つけ、その解決に向けて熱心に取り組みました。自分で納得のいくまで探究的に努力する姿勢は立派です。思考力を着実に高めています。
    2023年12月14日

  • 2023-12-14
    青少年赤十字大子地区大会!
    青少年赤十字大子地区大会!
    12月13日(水) 青少年赤十字大子地区大会がまいんで行われ、2年生3名が代表として立派な態度で臨みました。参加した子どもたちは「ボランティア活動の発表がよかった」など、他の学校の取組からいい刺激を受けていました。この経験を生瀬中学校でも生かせるように助言・支援していきたいと思います。1、2年生の授業では、昨日実施した中間テストを見直し、学習した内容を振り返りました。この取組が知識・理解を確かなものにしています。3年生の授業では、子どもたちの先生の話を真剣に聞く態度、運動に意欲的に取り組む姿がすばらしいです。何事にも全力で取り組む姿勢が、自分自身の知力・体力をより高めています。
    2023年12月13日
    中間テスト&人権教育!
    12月12日(火) 1、2年生は中間テストを実施しました。今まで学習してきたことを基に、粘り強く問題に取り組む姿は立派でした。テスト後は、間違ったところを振り返りながら、学習内容の理解を確かなものにしていきたいと思います。
    1年生は6校時に大子町人権擁護委員の方を招いて、人権教育を行いました。「あなたがあなたらしく生きるために」の題で、性的マイノリティについて人権の視点から考えました。トランスジェンダ-(身体的性と性自認が異なる人)の中学生のドラマを視聴して、「もし身近な人が性的マイノリティだと感じた時、自分だったらどんな対応をするか」の問いに対して、子どもたちからは「特に何も変わらない」、「いつもと同じ対応」、「いつも通りに接する」などの意見がでました。自分も、自分以外の人も「自分らしく生きる」ことの権利について真剣に考えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    メリハリをつけて生活しています!
    メリハリをつけて生活しています!
    12月11日(月) 3年生の理科の授業では、子どもたちが地球、月、太陽の役割を決めて実際に動きながら、月の満ち欠けの様子を確かめました。さらに、役割を変え、それぞれの動き方を確認することで月の見え方の違いを理解していきました。このような体験的な学習は子どもたちの理解を深めていきます。今後も体験的な学習の機会を増やし、子どもたちの理解を確かなものにしていきたいと思います。1、2年生は、明日の中間テストへ向けて、今までの学習内容を振り返るなど、授業に熱心に取り組みました。給食では、円のように囲んだり、コの字型にしたり、グル-プにしたりと、みんなで楽しく会話しながら、おいしい給食を味わっていました。子どもたちは学習に集中するときと、リラックスするときとを使い分け、メリハリをつけて生活しています。
    2023年12月11日
    おいしい、楽しい給食プレイバック…1970年代!
    12月9日(土) 子どもたちは、大子町産食材を取り入れた給食をいつもおいしくいただいています。今週は、大子清流高校で収穫した小松菜や台湾バナナも出ました。給食の時間は子どもたちにとって、いつの時代も楽しいひとときになっています。そこで、生瀬中学校の給食の風景を振り返っていきたいと思います。今回は、1970年代です(卒業アルバムから切り取りました)。みんなで楽しく会話しながら、笑顔があふれていました。
    2023年12月9日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    模擬裁判!
    模擬裁判!
    12月8日(金) 3年生の社会の授業で、模擬裁判を実施しました。裁判官や検察官、弁護士、裁判員の役割を決め、子どもたちはその立場からの視点で友達と議論しながら真剣に発言しました。子どもたちはいろいろな意見や考えを受け止めながら、法をもとに判断していく難しさを感じ取っていたようです。模擬裁判を通して、裁判の仕組みや法に対する理解を深めるとともに、公正性の判断力、自分の意見の説明力、他者の意見に対する多面的な理解力を高めていました。自分の考え方の視野を広げるよい機会となりました。
    2023年12月8日
    みんなで学校の環境を整えています!
    12月7日(木) 縦割り班で学校の花壇とプランタ-にビオラとパンジ-の苗を植えました。1~3年で協力して、みんなで学校の環境を整えました。一人一人が責任をもって取り組む姿はとてもすばらしいです。今後も互いに認め合い、協力し合う子どもたちの姿勢を認め励ましながら、思いやりの心を育んでいきたいと思います。また、植木屋さんによって、昇降口前の赤松に雪吊りが完成しました。冬の到来を感じさせます。
    2023年12月8日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    子どもたちの疑問を大切にしています!
    子どもたちの疑問を大切にしています!
    12月1日(金) 理科の「音の発生と伝わり方」の授業で、音は空気が振動して伝わることを学習したとき、子どもたちから「月では、音は伝わらないのかな?」という疑問が出てきました。その後、「なぜそう考えたのか」という理由を基に、意見交換しながら授業を進め、音の伝わり方の理解をさらに深めました。子どもたちの疑問を大切にし、授業に生かすことで、学習内容の理解は深まります。これからも子どもたちから出てきた疑問と真摯に向き合い、解決に向けて子どもたちの考えに寄り添い、対話しながら学びを深めていくことを心がけていきます。
    2023年12月1日

  • 2023-12-01
    よく学び、よく活動しています!
    よく学び、よく活動しています!
    11月30日(木) 子どもたちは学習に真剣に取り組み、運動に意欲的に取り組んでいます。英語では英語の質問の仕方を考えたり、国語では音読して武士の気持ちを推察したり、理科では地軸の傾きから季節の変化を考察したりと、根拠や理由を明らかにしながらよく学んでいます。体育では、「跳び箱」が始まりました。ロイタ-板をしっかりと踏み込んで躍動感あふれる活動をしています。よく学び、よく活動する子どもたちの取組を認め励まし、支援していきたいと思います。
    2023年11月30日