R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

町立生瀬中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    那珂大子地区総合体育大会 バスケットボ-ル部!
    那珂大子地区総合体育大会 バスケットボ-ル部!
    6月27日(木) 生瀬中・大子中合同チ-ムで大会に臨み、なかLuckyFM公園体育館において、大宮二中と対戦しました。善戦及ばず惜敗しましたが、子どもたちの表情からは、全力を尽くしてがんばったという充実感が感じられました。最後まであきらめず粘り強くボ-ルを追いかける姿は大変すばらしかったです。バスケットボ-ル部の皆さんお疲れ様でした。バスケットボ-ル部での貴重な経験をこれからの生活に生かしてがんばってほしいと思います。保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。
    2024年6月27日
    那珂大子地区総合体育大会 卓球部!
    6月26日(水) 常陸大宮市西部総合体育館において、個人戦が行われました。自分の持ち味を生かし、全力でプレ-することができました。子どもたちの表情からは、力を出し切れなかった悔しい気持ちと、精一杯がんばれたという満足感と、いろいろな思いが伝わってきました。この総体での貴重な体験を、次のステ-ジに、これからの生活に生かしてほしいと思います。中央地区大会へ3年生1名、1年生1名が進出することができました。保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。
    2024年6月27日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    関連付けて考えて、学びを深めています
    関連付けて考えて、学びを深めています
    6月21日(金) 2年技術の授業では、タブレットに自分の育てているトマトの栽培記録を作成しています。トマトの成長を嬉しそうに記録する、子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。また、2年理科の授業では、植物の光合成について学習しました。技術の授業で育てているトマトの成長のしくみを、理科の授業と関連付けながら考えることができました。教科を横断して、関連付けて考えることで学びをより深めています。
    2024年6月22日

  • 2024-06-21
    声を出すことの楽しさを知ろう
    声を出すことの楽しさを知ろう
    6月19日(水)、フリーアナウンサーの方を講師にお招きしてワークショップを行いました。テーマは「声を出すことの楽しさを知ろう」です。
    今回は、声や表現のプロから発声や表現力の基礎を学ぶ貴重な機会でした。伝える力や表現力を高めることは、コミュニケーション力の向上にもつながります。体験を通して学んだことを学習や生活に活かしていけたら素敵ですね。
    なお、今回のワークショップはFMだいごさんのご協力により実現しました。生瀬中学校は今年度もFMだいごに出演予定ですので、どうぞお楽しみに!
    2024年6月20日
    陸上競技大会に参加しました
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    生徒総会~今年の漢字「跡」に込めた思い~
    生徒総会~今年の漢字「跡」に込めた思い~
    6月14日(金) 生徒会本部が中心となって生徒総会を実施し、今年の漢字が「跡」に決まりました。理由は、今年度で閉校となり、最後の生瀬中学校になるので、歴史に「跡」を残すような1年にしたいという全校生徒の思いからでした。みんなで最後となる生瀬中学校を盛り上げていこうとする子どもたちの熱い気持ちが伝わってきました。子どもたちの生瀬中学校に対する思いや気持ちを具現化できるように子どもたちの主体的な活動を支援し、心に残るすばらしい1年になるように全職員でバックアップしていきたいと思います。
    2024年6月14日
    落ち着いた生活態度で授業に真剣に取り組んでいます
    6月13日(木) 昨日実施した中間テストが返ってきて、子どもたちは間違ったところをていねいに見直していました。この努力が、学習した内容の理解を確かなものにしています。中間テスト後でも、気を緩めることなく落ち着いた生活態度で授業に真剣に取り組む姿は大変立派です。子どもたちの意欲や取組を認め、励ましながら、今後も学習、運動、行事等で力を発揮出来るよう支援していきます。
    2024年6月13日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-09
    子どもたちの活動を促す学習形態を工夫しています
    子どもたちの活動を促す学習形態を工夫しています
    6月7日(金) 学習課題に対して、グル-プやペアで活動・相談させたり、個人で追究させたりするなど、様々な学習形態を取り入れて子どもたちの活動を支援しています。学習場面や状況に応じて、子どもたちが協力して学びやすい学習形態を工夫しながら、子どもたちの主体的な取組を促していきたいと思います。
    2024年6月8日

  • 2024-06-01
    進んで学習に取り組んでいます!
    進んで学習に取り組んでいます!
    5月31日(金) どの授業でも先生や友達の話を真剣に聞き、質問したり、自分の意見を伝えたりと、進んで学習に取り組む態度は立派です。子どもたちの疑問や好奇心を生かしながら、子どもたちの「自ら考え行動する」姿勢を高めていきたいと思います。生活向上委員会では、6・7月の生活目標の重点を「ミソアジガサチ」の「ミ」である『身なり・身のまわりを整える』に設定し、各学級で呼びかけていきます。子どもたちの主体的な取組を応援しながら、子どもたちによる自治的な活動を支援していきます。
    2024年6月1日