R500m - 地域情報一覧・検索

市立南山小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県白井市の小学校 >千葉県白井市南山の小学校 >市立南山小学校
地域情報 R500mトップ >白井駅 周辺情報 >白井駅 周辺 教育・子供情報 >白井駅 周辺 小・中学校情報 >白井駅 周辺 小学校情報 > 市立南山小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立南山小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    白井市通学路合同点検
    白井市通学路合同点検
    2023/07/24
    印西警察署、白井市役所の市民活動支援課・道路課・学校政策課、南山小学校・南山中学校のPTA役員さんと職員で、通学路の合同点検を行いました。
    多くの目で確認したり、意見を交換したりしながら、子どもたちの安全を守る努力を続けています。
    現在、小学校は夏休みです。交通ルールを守り、安全で楽しい毎日を送ってほしいと願っています。

  • 2023-07-13
    縦割り班活動
    縦割り班活動
    2023/07/12
    7月の縦割り班活動は、全班、教室内で行いました。6年生が中心となって、ボール送りゲーム、椅子取りゲームなどを計画、準備し、会を盛り上げていました。

  • 2023-07-11
    委員会活動(体育委員会)
    委員会活動(体育委員会)
    2023/07/11
    千葉県では、児童生徒の体力向上と社会性の育成を目的として、10の運動種目に取り組む、いきいきちばっ子コンテスト『遊・友スポーツランキングちば』を実施しています。南山小では、体力テストの種目の中で、特に『投』の力を培うことを含め、子ども達が楽しみながら運動に親しめたらと、体育委員会の活動に取り入れています。体育委員会が全校朝会で種目の紹介をしました。チャレンジスピード、新聞棒投げ、ボールパスラリー、長縄連続8の字跳びの種目に挑戦します。体育委員会が測定係となり、エントリーしたチームまたは、クラスの種目チャレンジを応援しています。
    1年生 図工科
    2023/07/10
    小学校で初めての絵の具の学習を行いました。まずは道具の名前や使い方、置き方を確認しました。パレットにいろいろな色の絵の具を出し、紙の上に線を描いたときには、「わぁ〜」と楽しそうな声があちらこちらから出ていました。今回はお試しなので、画用紙の上にいろいろな種類の線や形を好きなように描きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    下水道教室
    下水道教室
    4年生が、下水道公社の職員の方々を講師としてお招きし、下水道や水環境について学びました。
    水質浄化実験や微生物の観察など様々な体験をとおして、「水の循環」「下水終末処理場のしくみ」「下水道の使い方」等について楽しみながら学習することができました。
    5年生2クラス合同で、給食センターの栄養士の先生から給食栄養指導を受けました。
    「バランスの良い食事」について、給食の献立表を用いながらお話しいただいたり、「よくかんで食べること」の良い点や大切さについて教えていただきました。
    本日の給食に出た枝豆は、昨日、白井第二小学校の児童がさやとりをしてくれたものだそうです。白井市産で「あじふうか」という種類で、大粒で、とてもおいしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    3年生 梨農家見学
    3年生 梨農家見学
    2023/07/07
    梨農家さんへ見学に行きました。この時期は、収穫前の準備の時期で、これから収穫に向けて、忙しくなるそうです。1本の木から約200個の実ができ、傷や大きさなどをチェックして出荷するそうです。子ども達は、熱心にお話を聞き、メモを取っていました。暑い中での見学でしたが、みんな元気に安全に行ってきました。
    委員会活動(図書委員会)
    2023/07/06
    昼休みに月1回、図書委員会による『おはなし会』を行っています。6月は、紙芝居『うみがぶったりくすぐったり』、7月は、絵本『トラのじゅうたんになりたかったトラ』の読み聞かせをしました。季節にあったものやおもしろいなと思った本を図書委員会の子ども達が選んでいます。みんなに本が好きになってほしい、たくさんの本を読んでほしいという思いで活動しています。おはなし会には、たくさんの子ども達が集まり、じっくり聞きながら、お話の世界を楽しんでいました。南山小の子ども達は、読み聞かせが大好きです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    1・2年生 「浮いて待て講習」(着衣泳)
    1・2年生 「浮いて待て講習」(着衣泳)
    2023/07/05
    本日、消防署の方々に来ていただき、「浮いて待て講習」(着衣泳)を行いました。最初に消防署の方から、海や川に落ちたときにするべきことやしてはいけないことなどの説明を聞きました。空のペットボトルはもちろん、クーラーボックスやランドセルなども水に浮く様子を見て驚いていました。説明のあとはペットボトルを使って、実際に浮かぶ練習をしました。上手に「ラッコ浮き」ができる子がたくさんいました。夏休み、プールや海に行った際は、是非仰向けに浮く練習をしてみてください。
    4年生 図工
    2023/07/04
    木材とスティックを釘でつないで、動きのある生き物や乗り物などを作っていました。今日は、絵の具で丁寧に色を塗ったり、模様を付けたりしているところでした。みんな熱中して取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2年生 給食栄養指導
    2年生 給食栄養指導
    2023/07/03
    給食センターの栄養士さんによる、2年生の給食栄養指導がありました。食品を赤、緑、黄色の仲間に分け、それぞれ体にどんな働きをするのかを教えていただきました。また、『苦手な食べ物にチャレンジ』という紙芝居では、苦手な食べ物を食べる時の工夫をいくつかお話ししてくださいました。好き嫌いなく食べて、丈夫な体を作りましょう。
    かえで2組 1年算数の授業
    2023/06/30
    「どちらがながい」の学習で、教室の中にあるものの長さを調べました。紙テープを使えることを前の時間に学習したので、ドアの幅やロッカーの高さなど、直接比べられない長さは紙テープを使って調べました。自分の手で押さえられない場所は、3人で力を合わせて調べていました。調べたものを一覧にしたものを見ると、「ロッカーの高さが一番長いね」「ドアの幅とホワイトボードの高さは同じくらいだね」いろいろなことに気付けました。
    続きを読む>>>