R500m - 地域情報一覧・検索

町立七井小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県芳賀郡益子町の小学校 >栃木県芳賀郡益子町大沢の小学校 >町立七井小学校
地域情報 R500mトップ >七井駅 周辺情報 >七井駅 周辺 教育・子供情報 >七井駅 周辺 小・中学校情報 >七井駅 周辺 小学校情報 > 町立七井小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立七井小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

町立七井小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    2023年9月 (19)芳賀地区音楽祭(9/28)
    2023年9月 (19)芳賀地区音楽祭(9/28)投稿日時 : 10:41
    音楽祭当日になりました。参加する子供たちは、業間に最後の声出しや通し練習を行っていました。いい表情です。(^^)
    いざ、ステージへ!秋ですね(9/27)投稿日時 : 09/27教頭朝、廊下の窓を開けるとひんやりとした空気。夕、校舎の外からはスズムシの声。秋の訪れを感じています。
    1年生は国語「かんじのはなし」・算数「10より大きいかず」。2年生は外国語活動「くだものをいおう」。3年生と4年生は体育で学年ごとにダンスの練習。5年生は算数「約分」・理科「花から実へ」。6年生は総合的な学習の時間「日本の伝統文化を体験しよう」・道徳「上村さんのちょうせん-ひさい犬と共に-」のそれぞれの様子です。
    明日はいよいよ芳賀地区音楽祭です!特設合唱部の児童はこれまで夏休みに、朝に、業間に、昼休みに、練習を重ねてきました。練習の後はきまって、歌を口ずさみながら教室に戻る子供たち。明日は思う存分歌ってきてほしいと思います。防災教室(9/26)投稿日時 : 09/26
    今年は関東大震災から百年が経つようです。発生日の9月1日は
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    2023年9月 (16)教育実習生(9/25)
    2023年9月 (16)教育実習生(9/25)投稿日時 : 09/25
    本校卒業生である大学生Tさんが教育実習に来校しました。4週間よろしくお願いします。
    やまぶき&けやき学級の子供たちは町内小中特別支援学級社会科見学(壬生町総合公園)に出かけました。天候に恵まれてよかったです。
    今日の1年生の授業は国語と算数の様子です。3年生は社会と書写(毛筆)、4年生はダンス練習、5年生は算数と図工、6年生は家庭と総合、そして5・6年生合同体育の様子です。ラジオ体操後はソーランも踊っていました。運動会練習も今週から本格的になりそうです。
    朝晩は急に涼しくなり秋の体感ですが、日中との寒暖差が大きいので体調管理に気を付けたいところですね。

  • 2023-09-12
    2023年9月 (8)朝焼け(9/12)
    2023年9月 (8)朝焼け(9/12)投稿日時 : 11:55
    白露も次候「鶺鴒
    セキレイ
    鳴く」となり、空をながめると夏から秋へと移り変わっていくのを感じますね。今朝は美しい朝焼けに見惚れましたが、もしや天気は下り坂?
    1年生の体育は、並び方や体操練習後に、笛の合図ゲームを楽しんでいました。
    3年生の外国語活動は、絵カードを切り取って2人組での果物カード対決です。国語は話し合い活動を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (7)1年生 食育指導(9/11)
    2023年9月 (7)1年生 食育指導(9/11)投稿日時 : 17:07
    先週に引き続き、栄養教諭のK先生と実習生が来校し、1年生に学活「げんきのひみつをみつけることができる」の食育指導をしていただきました。紙芝居や
    “栄養の木クイズ”
    などを通して、苦手な食材も一口は食べてほしいことを子供たちに話し、その後の給食の様子も見てくださいました。子供たちはいつも以上の食べっぷり…笑顔にあふれていましたね。
    5年生 家庭教育学級
    日曜日に“芳賀青年の家”で家庭教育学級を行った様子です。30組の親子が参加し、作って味わう「ピザ作り」を楽しんだようです。こちらもいい笑顔!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2023年9月 (1)第2学期始業式(9/1)
    2023年9月 (1)第2学期始業式(9/1)投稿日時 : 09/01
    黒板には担任の先生たちのメッセージが書かれていました。
    始業式は校長室からリモートで行いました。2・4・6年生の代表児童が「2学期の抱負」を堂々と発表し、教室からの拍手が校長室まで聞こえてきました。「下級生をリードして行事を楽しみたいです!」と力強く言い切る6年生の言葉が特に印象的でしたね。私からは次のような話をしました。(部分抜粋)
    2学期は1年のうちで一番長い学期です。今はまだ暑い日が続いていますが、2学期の終わり頃には雪が降る日があるかもしれません。長い2学期はみなさんにとって心も体も頭も伸びる学期であってほしいです。七井の「なしとげる心」を思う存分に発揮してください。
    2学期にみなさんに実践してほしいことを2つ話します。1つ目は、ご存知「凡事徹底」です。言葉は難しくても、やることは簡単です。できるようになることが当たり前ともいわれる「靴そろえ」や「あいさつ」をしっかりと行い、生きていく上で大切なルールやモラルを身につけた人に成長してほしいと願っています。みなさんのクラスには、今日も上手に「靴そろえ」をしている友達や、明るくあいさつを言える「あいさつチャンピオン」がたくさんいますから、ぜひ、クラス全体で当たり前に行っていけるようにがんばってほしいです。
    2つ目は、「エンジョイ○○」という心がけです。エンジョイと言えば…そう、この夏「エンジョイ・ベースボール」で甲子園を沸かせた慶応高校野球部の姿を思い出しますね。知っている人も多いと思いますが、エンジョイとは楽しむという意味で、慶応野球部員は、自分から練習に打ち込み、好きな野球を楽しみ追求し、結果、笑顔で日本一を成し遂げるという手本を示してくれました。みなさんには、野球じゃなくても、自分からがんばって楽しめる人になってほしいと思います。2学期に挑戦したいことを、この○○に当てはめて、自分を高めてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2023年8月 (1)夏休み最終日(8/31)
    2023年8月 (1)夏休み最終日(8/31)投稿日時 : 08/31
    残暑厳しい中にも、雲の様子に少しだけ秋の訪れを見つけたような気がしています。(13:00撮影)
    さて、夏休みも今日で終わりですね。保護者の皆様にはすでに“学校だより8月号”を配信させていただきましたが、夏休み期間中、子供たちは「ドキドキした」「楽しかった」をいっぱい味わえたでしょうか。事故や事件の報告は受けておりませんので、ご家庭において命を守るためのルールが徹底できていたものと考えます。ありがたいことです。
    明日から2学期が始まります。2学期は子供たちが楽しみにしている行事も多く、学校としても教育活動を
    “ENJOY”
    させたいと考えていますが、未だ終息していない感染状況を鑑み、より慎重な判断が求められることも十分承知しています。子供たちの学校生活の充実のために皆様方のより一層のご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>