R500m - 地域情報一覧・検索

市立新川中学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県清須市の中学校 >愛知県清須市須ケ口の中学校 >市立新川中学校
地域情報 R500mトップ >丸ノ内駅 周辺情報 >丸ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >丸ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >丸ノ内駅 周辺 中学校情報 > 市立新川中学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新川中学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-26
    今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、チキンナゲット、コーンサラダ、ミネストローネです。
    今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、チキンナゲット、コーンサラダ、ミネストローネです。
    きょうはパンを食べるときのマナーのお話です。みなさんは、きょうのようなロールパンを食べるとき、大きいパンにかじりついて食べていますか。ひと口ずつ手でちぎって食べていますか。パンはもともと、西洋の食物です。西洋の食事では、口に運ぶ食べ物は、基本的にはナイフとフォークなどを使って、ひと口で食べられる大きさにします。ですから、大きなパンにかじりつくような食べ方はマナー違反で、パンの場合は、ひと口ずつ「手でちぎって」食べます。また、スープは、もともと硬くなったパンをふやかして食べるために作られた料理なので、今でもカジュアルな場面では、パンをスープに浸して食べることは許されるようです。
    【その他】 2024-04-26 13:00 up!

  • 2024-04-19
    今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのおかか煮、ささみとひじきのさっぱりあえ、白みそ汁です。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのおかか煮、ささみとひじきのさっぱりあえ、白みそ汁です。
    きょうは、白みそ汁に入っている「たまねぎ」のお話です。みなさんは、「たまねぎ」の絵に色をぬるとしたら、何色でぬりますか。普通の「たまねぎ」の皮は薄い茶色をしていますね。ところが最近野菜を売っているお店に行くと、皮が白っぽくてやわらかい「たまねぎ」が売っています。この「たまねぎ」のことを「新たまねぎ」といい、愛知県では知多半島で春に取れる「新たまねぎ」が有名です。「新たまねぎ」は、とってもやわらかくて、甘い味がするので、生のまま薄くスライスして、サラダで食べてもおいしいですよ。
    【その他】 2024-04-18 13:11 up!

  • 2024-04-17
    4月17日の5限に学年集会を行いました。これから始まる高校の体験入学・学校見学・説明会への参加につい・・・
    4月17日の5限に学年集会を行いました。これから始まる高校の体験入学・学校見学・説明会への参加についての話を聞きました。少しでも興味のある高校には積極的に参加し、自分の進路選択に役立ててほしいと思います。
    来週の22日にはPTA総会と学年懇談会を体育館で行います。お忙しい中かと思いますが、お越しいただければ幸いです。お待ちしております。
    【3年】 2024-04-17 18:30 up!
    今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、和風サラダ、さくらのすまし汁、ブルーベリータルトです。
    きょうから小学校1年生の給食が始まりましたね。給食の準備は無事に出来たでしょうか。きょうは、1年生のみなさんの入学お祝い献立にしました。1年生のみなさんは、これから中学校を卒業するまでの9年間、給食を食べます。好きな食べ物や、反対に、苦手な食べ物も出てくるかもしれませんが、みなさんが元気に大きく成長するためにも、色々な食べ物にチャレンジしてみましょうね。
    【その他】 2024-04-17 13:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、即席漬け、吉野汁です。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、即席漬け、吉野汁です。
    吉野汁の特徴と言えば、デンプンでつけられた「とろみ」です。最近では「じゃがいも」から作ったデンプンを使うことが多いですが、古くは「くず」や「わらび」からデンプンを作っていて、それぞれを「くず粉」、「わらび粉」と呼んでいました。奈良県にある「吉野」という地域は良質の「くず粉」が取れることが有名で、「吉野汁」は奈良県の郷土料理となり、全国の学校給食の献立として広まっています。ちなみに吉野は桜の名所としても有名で、「ソメイヨシノ」の「ヨシノ」という名前は、この地名からつけられたそうです。
    【その他】 2024-04-16 13:11 up!
    今日の給食は、塩ラーメン、牛乳、愛知の野菜たっぷり揚げぎょうざ、フルーツ杏仁です。
    日本人の多くは麺類を食べるとき、「ズルズル」と音を立てて「すすり」ます。このように音を立てて食べることは外国の文化ではあまり見られず、日本独特の「食文化」と言えます。しかし、音を立てて食べることは、外国ではマナー違反となる国もあります。日本の食文化やマナーを身につけるだけでなく、外国の食文化にも興味をもってみましょう。将来、みなさんが大人になったときにきっと役に立つはずです。
    【その他】 2024-04-15 13:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-15
    ソフトボール部 春季大会
    ソフトボール部 春季大会3年学年集会ソフトボール部 春季大会
    4月13日(土)ソフトボール部の春季大会1日目が行われました。1試合目は清洲中学校と対戦しました。試合開始から自分たちのペースで試合を運ぶことができました。2試合目は春日中学校と対戦しました。試合はどちらも得点をすることなく2回を終え、3回にエラーからピンチを迎え、先制点を春日中学校に許してしまいました。しかし、ピンチの後にチャンスあり、その裏の攻撃で連打を浴びせ、5得点と逆転をすることができました。その後も得点を少しずつ重ね、何とか勝利をすることができました。2勝することができたので、4月27日から始まる愛日大会への出場権を獲得しました。また、来週は師勝中学校との試合があります。自分たちの練習の成果を発揮したいと思います。応援に来てくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
    【部活動】 2024-04-15 06:36 up!
    3年学年集会
    4月11日(木)6限にに学年集会を行いました。授業も始まり、本格的に学校生活がスタートしました。担当の先生方から学習・生活・進路の話を聞きました。具体的な学習方法の話を参考にし、受験生として進路に向けて実力をつけていってほしいです。また、中学校を卒業し、社会に出ていくことを見据た挨拶や礼儀を意識した生活を送ってほしいと思います。
    【3年】 2024-04-15 06:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの甘みそ焼き、梅風味あえ、鶏だんご汁です。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの甘みそ焼き、梅風味あえ、鶏だんご汁です。
    きょうは「さわら」という魚を使って甘みそで味付けをしました。「さわら」の「さ」は狭い、「わら」は腹を意味していて、腹がせまくほっそりとした形から名付けられました。さわらは、4月から5月頃にかけて、卵を産むために太平洋から瀬戸内海にやってきます。そのため、春を告げる魚といわれています。
    【その他】 2024-04-12 13:01 up!

  • 2024-04-11
    1学期 避難訓練
    1学期 避難訓練今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、ウインナー、ボイルキャベツ、ポテトのスープです。
    ソーセージは、もともと羊や豚、牛などの腸の中に細かくした肉を詰めたものです。ですから、それぞれに太さの違いがあって、細い羊の腸で作ったものは「ウインナーソーセージ」、豚の腸で作ったものは「フランクフルトソーセージ」、太い牛の腸で作ったものは「ボロニアソーセージ」と呼んでいましたが、最近では、動物の腸を使わなくても人工的に皮を作れるようになったので、太さが20ミリ未満のものを「ウインナーソーセージ」、20ミリ〜36ミリのものを「フランクフルトソーセージ」、36ミリ以上のものを「ボロニアソーセージ」と、太さによって区別しています。
    【その他】 2024-04-11 12:48 up!
    1学期 避難訓練
    本日(4/10)の6時間目に1学期避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、避難方法と避難経路の確認をしました。避難時の徹底事項「お・は・し・も・ち」を守って、正しく避難することできました。もしもの事態が発生しても、今日のように冷静な対応をしましょう。
    【その他】 2024-04-10 18:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    2年生 学年集会
    2年生 学年集会3年生学年集会今日の給食は、ごはん、牛乳、サーモンフライ、おひたし、あわせみそ汁です。
    新学期が始まって給食も2回目ですね。新しいクラスには、もう慣れましたか。新しいクラスになって担任の先生が変わると、給食の準備や片付け、「おかわり」の方法などのルールが変わるかもしれません。慣れるまでは大変ですが、ルールやマナーはみんなで守るようにしていると、心地よく生活できるようになるものです。早く新しい生活に慣れるといいですね。食事のマナーも、みんなで守るようにしていると、食事の時間を心地よく過ごすことができます。4月の読む給食では、マナーに関係があることを多く紹介するので、みなさんで確認してくださいね。
    【その他】 2024-04-09 12:49 up!
    2年生 学年集会
    2年生になり、初めての学年集会が行われました。1年間お世話になる先生方1人1人から自己紹介を含め、お話がありました。
    また、学年主任からは学年訓についてお話がありました。2年生になり、学年訓に「学動」が加えられました。「学動」には、学ぶために動いてほしい、社会に出る意識を持ってほしいという想いが込められています。2年生は自然体験教室や職場体験など社会に出る行事が待っています。見通しを持ちながら、楽しく1年が過ごせるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    今日の給食ソフトボール部 練習試合
    今日の給食ソフトボール部 練習試合今日の給食
    今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐の包み焼き、ツナあえ、豚汁です。
    きょうから新年度の給食が始まりました。給食は1年間で、だいたい180回あります。調理員さんも、毎日の給食がおいしくなるように、心を込めて作っています。味わって食べてくださいね。そしてこの原稿も、毎日の給食が楽しくなるように心を込めて作ります。給食はみなさんの「体の栄養」、この献立資料「読む給食」はみなさんの「心の栄養」になればと考えています。今年度も一年間、よろしくお願いします。
    【その他】 2024-04-08 12:56 up!
    ソフトボール部 練習試合
    4月6日(土)新年度の初めての練習試合でした。尾張旭市の旭中学校と練習試合を行いました。守備のミスから失点をする場面が何度かありましたが、8得点をとる猛攻を見せ何とか勝つことができました。来週からは春の大会が始まります。残り僅かな練習時間となりましたが、春の大会で愛日大会に出場できるよう全力で頑張ります。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    入学式・着任式・始業式
    入学式・着任式・始業式3年生 入学式準備2024年度入学式・着任式・始業式
    4月5日(金)新たに147名の新入生を迎えました。校長先生の話では、自分と友人の笑顔を大切にしてほしいと話がありました。笑顔×笑顔=「笑顔²」をキーワードに1年間生活してほしいです。新1年生は、入学式を終え、教室に入るまでは緊張した様子でしたが、教室に入り、担任の先生のお話を聞くうちに笑顔が見られるようになりました。新2・3年生は、新しいクラスや担任発表に胸を躍らせ、緊張と期待の中で、新学年のよいスタートを切れたと思います。新しい環境の中で精一杯頑張ってほしいです。
    【行事】 2024-04-05 17:26 up!
    3年生 入学式準備
    本日(4/4)、3年生が登校して入学式の準備をしました。久しぶりに学校内に子どもたちの元気な声が響きました。テキパキと掃除や会場設営をして、新入生を迎える準備をバッチリ整えてくれました。3年生のみなさん、ありがとうございました。
    【3年】 2024-04-04 11:31 up!
    続きを読む>>>