R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2012年12月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-27
    岐阜教育事務所長賞
    岐阜教育事務所長賞
    2012/12/26
    12月授業最終日でした。
    今回、日頃の生徒のひたむきな取り組みに、岐阜教育事務所長賞を受賞しました。26日の全校集会の場で、伏屋敬介羽島市教育長様に伝達していただきました。生徒会長の加藤君が立派にお礼のあいさつを述べてくれました。
    また、教育長様の話も真剣に聞くことができ、受賞にふさわしい態度や雰囲気で、きりっとしまった最終日となりました。
    元気に冬休みを送ってください・・。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-26
    ほのぼのの木
    ほのぼのの木
    2012/12/25
    今年もあとわずかとなりました。
    各学年の廊下に、大きな木を見立てた「ほのぼのの木」があります。この木は、職員が生徒の良さや光る姿、目立たないけどこつこつと取り組む姿を記入して『実』のらせているものです。どの学年も一杯になっています・・。
    一人ひとりの良さをこれからも大切にしていきたいと考えています。

  • 2012-12-22
    1月の行事予定
    1月の行事予定
    2012/12/21
    1月の行事予定を追加しました。
    エコキャップ回収
    2012/12/21
    南舎の階段横に、お嫁入りの菓子のようにうず高く段ボール箱(約130箱)が積まれています。すべてペットボトルのエコキャップです。膨大な量です。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-21
    2012/12/20を更新しました。
    2012/12/20
    を更新しました。
    ぜひご覧ください。
    持久走(保健体育)
    2012/12/20
    「○○君、がんばれ・・!」「△△さん、もう少しやで・・」、グラウンドに仲間の大きな声援が響きます。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-20
    ノロウイルス対策
    ノロウイルス対策
    2012/12/19
    ノロウイルスの発症が全国的にも続いています。先週は、学校給食でご迷惑をおかけしました。
    学校でもその対策を行っています。「手洗いの励行」はいうまでもなく、毎朝希釈(200ppm)した「次亜塩素酸ナトリウム」水溶液を手洗い場やトイレの蛇口にかけて、消毒を続けています。
    ご家庭でも十分気をつけられるようお願いします。

  • 2012-12-19
    ひびきあいの日の取り組み
    ひびきあいの日の取り組み
    2012/12/18
    一人ひとりの人権を大切にすることを目的として、岐阜県では「ひびきあいの日」を設定しています。
    本校では、「あいさつ」に重点をおき、仲間や学級を大切にする活動を、生徒会が中心となって進めてきました。アンケートや学級での話し合い、学年集会を経て現在、お昼の放送で各学級の取り組みの様子を広報しています。「元気なあいさつ」が広がる学校をめざしています・・。

  • 2012-12-18
    あいさつ広場
    あいさつ広場
    2012/12/17
    毎月15日(今月は、15日が土曜日のため17日)は、あいさつ広場です。
    毎日、校門で生徒会を中心にあいさつを広げる活動をしていますが、今日はPTA役員さんや主任児童委員さん、そして大勢の先生も参加しての広場です。
    今、生徒会を中心に「あいさつ」について学級・学年・学校で話し合い、その推進を図っています。あいさつの意義を理解して、さわやかなあいさつをかわしたいものです・・。

  • 2012-12-15
    お弁当の日
    お弁当の日
    2012/12/14
    食べる前のお弁当を激写してきましたが、残念ながら生徒手作りのお弁当ではありません。
    突然のノロウイルス感染の影響で、二日間給食が中止となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
    しかし、生徒たちは弁当がとても楽しみな様子でした。その気持ちもよくわかります。
    年明けには、PTAの提案で「生徒の手作りおにぎりの日」も計画されるようです。楽しみにしています・・。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-14
    調理実習(家庭)
    調理実習(家庭)
    2012/12/13
    2年生の家庭科での実習です。
    今回は、「手作り」の良さを体験する『肉まん』の調理です。加工された製品との違いを学習し、手作りのもつ良さを材料づくりから蒸すまで、すべて自分たちの手で行いました。
    もちろん、その味は肉汁があふれて最高でした。さっそく、自宅でもチャレンジしてみます・・。

  • 2012-12-13
    学習状況調査(2年)
    学習状況調査(2年)
    2012/12/12
    羽島市は、基本的な学習内容の定着を図るために、7月に独自の学習状況調査(対象:2年生)を実施しています。そして、その解答内容を分析して、指導改善や学習の進め方の工夫に活かしています。
    今回は、7月以降の学習の定着を確認することを目的にした調査(国語・数学)です。
    一人ひとりが真剣な態度で取り組んでいました・・。

  • 2012-12-12
    個別懇談会
    個別懇談会
    2012/12/11
    先週の木曜日(6日)から、4日間の日程で開催された懇談会が終了しました。3年生は、私立高校などの決定に係わる内容となりました。大変寒い廊下でお待たせしてすみませんでした。
    成果を確認しながら、これからの学習や生活についての課題も理解していただけたでしょうか・・。

  • 2012-12-11
    枕草子に、「冬はつとめて」と雪の朝の趣きが記されていますが、登校や通勤には大変です・・。安全な登校の・・・
    枕草子に、「冬はつとめて」と雪の朝の趣きが記されていますが、登校や通勤には大変です・・。安全な登校のために、早朝より先生方が雪かきをしてくれました。

  • 2012-12-10
    雪化粧
    雪化粧
    2012/12/10
    思わぬ大雪の月曜日の朝を迎えました。一面の銀世界です。滑らないように、自転車通学も徒歩の生徒も気を配りながら登校する様子でした。
    枕草子に、「冬はつとめて」と雪の朝の趣きが記されていますが、登校や通勤には大変です・・。

  • 2012-12-09
    定期戦優勝盾
    定期戦優勝盾
    2012/12/07
    校区を接しながらも、市が異なりなかなか交流のない羽島中と境川中が部活動を通して切磋琢磨していこうという趣旨で、本年度の新チームから定期戦(ドリカム戦)が始まりました。
    両校の校長が寄贈した優勝盾が届きました。現在は、5種目が終了し、羽島中がリードしています。記念すべき第1回は羽島中が盾をもらいたいですね・・。

  • 2012-12-07
    放課後学習会
    放課後学習会
    2012/12/06
    今日から4日間、三者懇談会がスタートしました。控室はありますが、廊下は寒いので暖かい服装で来ていただくと良いかと思います。
    各学年では、放課後学習会(通称:冬テラ)が進められています。大勢の生徒が、基礎学力の定着や自主学習を熱心に取り組んでいます。
    市文芸祭入賞
    2012/12/05
    続きを読む>>>

  • 2012-12-05
    岐阜教育事務所訪問
    岐阜教育事務所訪問
    2012/12/04
    今日は、2年に一度実施される岐阜教育事務所の訪問でした。各先生や生徒の姿、諸帳簿の記載など、学校運営に関わるすべての様子を参観し、指導を受ける訪問です。
    生徒全体が明るく、活き活きしていると評価していただきました。また、授業もしっとりと落ち着いて学ぶ姿や工夫のある学習過程などの良さを講評していただき、今後もより一層定着させていきたいと決意を新たにしました。

  • 2012-12-04
    市教育委員会表彰
    市教育委員会表彰
    2012/12/03
    本年度の羽島市教育委員会表彰が11月30日、市役所で行われました。
    この表彰は、スポーツや文化における好成績や長年の取り組みを教育委員会が表彰するものです。本校からは、各種競技の全国大会上位入賞や県大会優勝、文化ボランティアの取り組みの計9名(1年/3名・2年/1名・3年/5名)が表彰を受けました。おめでとうございます。

  • 2012-12-01
    全校研究会(英語)
    全校研究会(英語)
    2012/11/30
    3年2組(中島学級)で英語の研究授業が行われました。非常に難しい内容でしたが、友達と教えあいながら意欲的に学習する姿が印象的でした。
    その後の研究会においても活発な意見を出し合い、生徒が学ぶ意欲をもち、主体的に学習するための手だてを研究授業を通して学びあいました。
    更新情報
    12月の行事予定を掲載しましたのでご活用ください。
    続きを読む>>>