R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2013年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2013年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2013年11月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2013年11月のホームページ更新情報

  • 2013-11-29
    羽ばたき1バザー
    羽ばたき1バザー
    2013/11/29
    羽ばたき1組では、コミュニケーション能力を身に付けたり、金銭の取り扱いを学んだりすることを目的として、教職員を対象にしたバザーを開催しています。
    今年も9月後半から準備をスタートし、クラフトテープを使用したミニカゴ・ティッシュケース・ペンケースをこつこつと製作してきました。また羽ばたき2組の仲間と学級園で育てたさつまいもからスイートポテトを作り、同時に販売しました。
    1組の店員さんの対応は、とても元気で誠実でした。そのかいもあり、お店は繁盛して見事ソールドアウト(売り切れ)となりました。
    製作から販売まで、多くのことを学んだ実践でした・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-28
    持久走
    持久走
    2013/11/27
    木枯らしの到来とともに、保健体育の授業では持久走が始まりました。
    最初は勢いよくスタートしても、そのペースではなかなか続きません。しかし、ペアとなる生徒の声援や励ましに押されて、みんな必死の形相で走りきります。寒さに負けない体づくりにも重要な種目です。
    朝の部活動でも距離を決めて持久走をする部が増えてきました・・。

  • 2013-11-27
    市教育委員会訪問
    市教育委員会訪問
    2013/11/26
    今日は、年に一度の羽島市教育委員会訪問でした。教育委員さん、教育長さんをはじめ、大勢の皆さんに、全クラス・全職員の授業を参観していただきました。
    生徒の学習に立ち向かう姿勢、表情、自然なつぶやきのある授業などを評価していただきました。何よりも生徒の自然体での姿や学ぼうという意欲は、日頃の授業の高まりの延長であると感じました。
    明日からまたスタートであり、ステップアップです・・。

  • 2013-11-25
    地域ボランティア
    地域ボランティア
    2013/11/25
    足近町、小熊町、正木町は青少年育成の取り組みが活発に行われています。生徒たちも夏の盆踊り大会や町民運動会などにおいて自主的に参加し、役割を通して、地域の一員としての自覚を高めています。
    23日はMOAスポーツ広場が開催され、本校の60名を越す生徒が参加し、運営への協力や一緒にスポーツを楽しみました。
    また、24日は足近町民文化祭が行われました。3年生を中心にバザーのお手伝いというより、主力として活躍しました。
    こういう活動を通して、地域を愛する気持ちや地域を大切にする思いが、もっともっと高まることを期待しています・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-23
    合唱祭(2)
    合唱祭(2)
    2013/11/22
    昨日の余韻が残る中で、1時間目は全学級において合唱祭の取り組みの振り返りを行いました。
    成果のもちろんのこと、今後の学校生活に活かしていきたいことをまとめ、記録に残しました。
    めざすは学級目標です。高まった仲間との関わりや築きあげた財産を大切にしてほしいものです。
    合唱祭
    続きを読む>>>

  • 2013-11-21
    合唱祭前日
    合唱祭前日
    2013/11/20
    明日は合唱祭、全生徒が文化センターのステージに立ちます。
    合唱祭が近づいた最近では、どの学級も朝や帰りの会ではもちろん、昼休みの時間も合唱し、心情や音程を揃えようと努力する学級も増えてきました。昼休みみに爽やかな歌声が響いて、とても心地よいです。
    今日は、朝から気合いの入った合唱練習が続いています。取り組みの段階での学級の葛藤や、高まってきた成果を確かめながら、明日のステージをイメージし最終日を迎えています・・。
    明日の文化センター、多くの皆さんの来場をお待ちしています。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-20
    秋景
    秋景
    2013/11/19
    秋がどんどん深まっていきます。校庭の桜の木々も紅葉し、どんどんその葉を散らしています。
    冬が駆け足でやってきています。下校時刻も今は4時30分、友だちとゆっくりしている時間もありません。曲を口ずさみながら家路を急ぐ姿もあります。木曜日はいよいよ合唱祭です。
    そんな秋の夜長をどのように過ごしているのでしょうか・・。学習、読書、通塾、はたまたパソコンやケータイ・・、有意義に使いたいものですねえ。

  • 2013-11-19
    PTA一日研修
    PTA一日研修
    2013/11/18
    晴天に恵まれて、愛知県三河方面に研修にでかけました。とにかくお母さん方はパワフルでエネルギッシュで、心も体も開放された楽しい研修となりました。
    お疲れ様でした。

  • 2013-11-16
    後期中間テスト
    後期中間テスト
    2013/11/15
    秋が通り過ぎて、足早に冬がやってきたようです。今朝は冷たい雨でした・・。
    今日は、後期の中間テストです。7月からの学習内容を振り返ると、出題範囲がかなり広く、家庭学習のやりがいもあったことだと思います。
    いつもながら、どの学級でも真剣に取り組む姿が見られました。特に、3年生は待ったなしの時期です・・。
    看護実習
    続きを読む>>>

  • 2013-11-14
    教育実習生研究授業
    教育実習生研究授業
    2013/11/13
    教育実習も4週目の最終週を迎えました。どの実習生も学級や生徒にとけ込み、意欲的に授業を進めています。
    実習のまとめは、それぞれの専門教科での「研究授業」です。大学の指導教官も参観、指導いただきます。生徒の意欲的な挙手などから、学級での実習の成果の様子が見えます。この授業を終えると、やっと苦しかった実習の出口が見えてきます、あと2日間です。

  • 2013-11-13
    連携校研修会
    連携校研修会
    2013/11/12
    今日は、近郊の初任者(9名)が本校に集まり、研修会が開催されました。
    その研修会の研究授業を提供したのは、中谷学級(2年2組)の理科でした。電流の授業でしたが、仲間とともに真剣に実験を進める姿勢など、日頃の成果が表れた授業となりました。
    その後の研究会でも、理科の教科の枠を越えて、グループ活動のあり方や効果的な「ほめ方」の方法などを交流しました。
    こういう研修を通して、教員としての資質を高めています。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-11
    新チームの活躍(部活動)
    新チームの活躍(部活動)
    2013/11/11
    日没が急速に早くなり、下校時刻も4時30分です。
    部活動の時間とクラブを有効に活用して、心や体、そして技を磨いています。
    秋を迎え、協会・連盟主催の新人戦が開催されていますが、そんな中で各部とも新チームで健闘しています。
    柔道部(女子)は県大会団体で見事優勝し、2連覇を達成。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-09
    合唱指導
    合唱指導
    2013/11/08
    体育祭と並んで、本校の2大行事である合唱祭が、11月21日に迫ってきました。
    どの学級もそろそろ燃え始めて、朝夕と爽やかな歌声が校内に響き渡っています。
    本年度は、事前指導に山北美奈子先生に来ていただきました。11月8日までの3日間、各学級すべてが指導を受けました。
    合唱のプロの指導はさすがです。わずかな時間で、学級の合唱がどんどんと変化していきます。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-07
    中体連駅伝競走大会(陸上部)
    中体連駅伝競走大会(陸上部)
    2013/11/07
    昨日は高山に出張、錦秋の山々がとても美しかったです・・。
    10月19日に開催された岐阜地区駅伝競走で、女子が見事2年連続優勝を果たしました。
    また、男子も第3位入賞し、今年も「羽島中強し!」の印象を与えました。
    いよいよ10日には、全国大会出場をかけた県大会が山県市で開催されます。全力を尽くして走りきってください。期待しています・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-01
    教育実習
    教育実習
    2013/10/31
    未来の教師をめざす大学生9名の実習生の皆さんが、10月21日から実習を行っています。
    自分の学級に密着した一週間を経て、今週は授業がスタートしました。思い描いていたような授業はまだまだですが、実習生なりに真剣な授業を進めています。
    朝のあいさつ運動や下校指導など、生徒と接する機会を少しでも増やそうと努力していることは、とてもすばらしいです・・。
    この実習を通して一層教師へのあこがれが強くなることをきたいしています、ガンバレ・・!
    続きを読む>>>