R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2013年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2013年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2013年1月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2013年1月のホームページ更新情報

  • 2013-01-31
    文部科学大臣優秀教員表彰
    文部科学大臣優秀教員表彰
    2013/01/30
    長年、学校教育における実践などに顕著な成果を上げた教員を対象に、「文部科学大臣優秀教員表彰」が実施されています。今年で7回目です。
    本年度は、本校の教務主任の中村純子教諭が選ばれ、28日東京都内で表彰式が行われました。岐阜県の小中学校から12名が表彰を受けました。
    今後も、今まで以上のご活躍をお祈りいたします。本当におめでとうございます・・。
    (本人の承諾を得て、氏名と写真を掲載しました。)
    続きを読む>>>

  • 2013-01-29
    テスト(欠席者対象)
    テスト(欠席者対象)
    2013/01/28
    本当に寒い日が続きます。体調管理に努めてください。
    先週、期末テスト・実力テストが実施されました。しかし、インフルエンザなどで体調を崩して、テストを受けることができなかった生徒も少なくありません。その生徒を対象にテストを行いました。どの生徒も体調を取り戻して、真剣に受けることができました。

  • 2013-01-27
    更新情報
    更新情報
    2月の行事予定と
    を更新しました。
    ぜひ、ご覧ください。
    1月31日はいよいよ新入生の説明会が開催されます。中学校側の主役は、もちろん現1年生です。「語り道場」で代表者の発表を学年で見届けていることは、すでに掲載しました。
    今度は、中学校生活について説明した内容の掲示物が1年廊下に張り出されています。自分たちが一年前不安に感じていたことがうまくまとめてあります。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-25
    新入生説明会の準備
    新入生説明会の準備
    2013/01/25
    1月31日はいよいよ新入生の説明会が開催されます。中学校側の主役は、もちろん現1年生です。
    「語り道場」で代表者の発表を学年で見届けていることは、すでに掲載しました。
    今度は、中学校生活について説明した内容の模造紙が1年廊下に掲示されました。自分たちが不安に感じていたことを、うまくまとめてあります。
    当日に向けて着々と準備が進められています・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-23
    交流社会見学(SS学級)
    交流社会見学(SS学級)
    2013/01/22
    遅くなりましたが、16日の情報です。
    SS学級の9名は、市内の竹鼻・中央・中島中の仲間とともに、恒例となった社会見学に出かけてきました。
    今年の目的地は、セントレア(中部国際空港)です。空港の見学はもちろんのこと、食事の選択や遠距離の切符の購入など多くの体験をすることができ、とても楽しい一日となりました。おなかも大満足でした・・。

  • 2013-01-22
    期末テスト(3年)
    期末テスト(3年)
    2013/01/21
    いよいよ最終の期末テストを迎えました。自分の進路の実現や決定に向けて、全力で取り組んできた生徒がほとんどです。どの学級もぴーんと張り詰めた、心地よい緊張感がありました。あと一日全力を尽くしてほしいものです。
    1・2年生は実力テストが実施されました。インフルエンザで学級閉鎖していた学級も全員が元気に登校し、テストを受けることができました。

  • 2013-01-19
    語り道場(1年)
    語り道場(1年)
    2013/01/18
    いよいよ1月30日は、新1年生入学説明会です。現在の1年生も、4月からは先輩となります。
    当日は、1年生が中心となって学校の紹介をします。特に、体験した行事などの様子は代表者が語りますが、学年全体で心をひとつにして盛り上げようと、「語り道場」と銘打って、各学級を訪問してその発表n内容の練習をしています。当日期待ができます・・。
    外掃除
    2013/01/17
    続きを読む>>>

  • 2013-01-17
    岐阜県学習状況調査(2年)
    岐阜県学習状況調査(2年)
    2013/01/16
    生徒の学習状況などを把握し、今後の指導の改善に役立てることを目的とした学習状況調査(2年生)が行われました。
    この学年は、市の調査も実施しました。また、平成25年4月には国の調査も予定されています。今後、この結果を学習指導や家庭学習に活かして行きます・・。

  • 2013-01-15
    登校指導
    登校指導
    2013/01/15
    毎月1日と15日は登校指導日です。PTA地区委員さんや本校職員が危険箇所に立ち、あいさつ運動を展開しながら、生徒の登校の様子を見守っていただいています。
    今朝も肌を刺す厳しい寒風の中でしたが、早朝よりありがとうございました。

  • 2013-01-12
    忘れ物コーナー
    忘れ物コーナー
    2013/01/11
    一階通路に「忘れ物」や「落とし物」コーナーがあります。傘・タオル類・ジャージー・ポロシャツ・水筒・鞄カバーなど、棚があふれるばかりです。増えることはあっても、減ることはなかなかありません。
    物質的な豊かさのためでしょうか、あまり申し出ることがありません・・。もう少し物を大切にできる力を身につけることが大切ですね。

  • 2013-01-11
    整然とした空き教室
    整然とした空き教室
    2013/01/10
    この写真は、放課後の教室の様子ではありません。
    移動教室(理科・音楽・体育等)で、教室を空けた時を偶然撮影したものです。机や椅子が整頓され、机上には何もありません。黒板やロッカーも整っています。
    「環境」は、学習の成果に大きな影響を及ぼします。係はもちろんのこと、一人ひとりの意識が高まれば、多くの波及効果が期待できます・・。
    廊下を歩いていても、とても爽やかな気分です・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-10
    ひびきあい宣言
    ひびきあい宣言
    2013/01/09
    12月の「ひびきあいの日」に関わる取り組みとして、本年度は生徒会が中心となり、『あいさつ』を活発にするための実態調査や活動を行ってきました。
    その結果として、12月26日の全校集会において各学年の取り組みを発表した後で、「ひびきあい宣言」としてまとめました。相手を思いやる気持ちのスタートはあいさつです。各家庭でのあいさつも活性化していきましょう。
    毎朝、生徒会役員やコミュニティ委員が校門で、元気なあいさつ運動を続けています・・。

  • 2013-01-09
    第4回実力テスト(3年)
    第4回実力テスト(3年)
    2013/01/08
    新年早々ですが、進路先決定の重要な意味をもつ実力テストが行われました。近々の自分の「実力」がどれほどあるのか、確認するには絶好の機会です。寒い中ですが、真剣に取り組んでいました。
    その後、私立高校受験者は入学願書の清書です。いよいよ本番が近づいてきました・・。

  • 2013-01-08
    新春の薫る授業(その2)
    新春の薫る授業(その2)
    2013/01/07
    1年生の国語、小倉百人一首です。指導計画にはありませんが、特別バージョンです。
    高校時代に暗記したものの、今となっては「秋の田の・・」「ももしきや・・」と、最初と最後の記憶ぐらいになってしまいました。
    中学生はこれから百首をどんどん学んでいくことでしょう。ご家庭でも交流してはいかがでしょうか・・。
    新春の薫る授業(その1)
    続きを読む>>>