R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2013年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2013年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2013年12月の記事の一覧です。

市立羽島中学校に関連する2013年12月のブログ

  • 2013-12-31
    羽島市立小熊小学校 売地 分譲地
    ます 中 学 校 羽島市市立羽島中学校 ここに中学校の写真が入ります。 羽島市立羽島中学校 全体793人24学級 普通学級 784人 22学級 35.6人 特別支援学級 9 人 2学級 1年生 260人 8学級 32.5人 2年生 268人 7学級 38.3人 3年生 265人 7学級 37.9人 羽島市立羽島中学校

  • 2013-12-31
    羽島市足近小学校 土地 分譲地
    ます 中 学 校 羽島市市立羽島中学校 ここに中学校の写真が入ります。 羽島市立羽島中学校 全体793人24学級 普通学級 784人 22学級 35.6人 特別支援学級 9 人 2学級 1年生 260人 8学級 32.5人 2年生 268人 7学級 38.3人 3年生 265人 7学級 37.9人 羽島市立羽島中学校

市立羽島中学校2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-27
    冬季休業スタート
    冬季休業スタート
    2013/12/26
    2学期制を導入しているため、終業式もありませんし、通知表もありません。何となく物足りないような・・。
    休みを前にした全校集会を行い、今年を締めくくりました。
    どの学年・学級も「やりきり活動」を通して、9月からのまとめとしてきました。多くの成果があった4ケ月、気持ちを新たにして1月スタートしたいものです。ご協力ありがとうございました。
    良さやあたたかな言葉かけ
    続きを読む>>>

  • 2013-12-25
    校舎耐震工事(3)
    校舎耐震工事(3)
    2013/12/24
    やっと耐震工事の終了が近づいてきました。
    多くの教室の工事により、生徒の皆さんに迷惑をかけてきました。特に狭くなっていた2−6・3−6の教室はバリケードが取り払われ、整った掲示板も整備されました。
    1年の玄関については、しばらく使用はできませんが、もう間近になりそうです。
    明日は、校門付近に設置されていたプレハブの工事用事務所が撤去される予定です。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-21
    大掃除
    大掃除
    2013/12/20
    いよいよ年末が近づいてきました。今日は、普段できない箇所を美しくするための、拡大版の大掃除です。
    廊下や教室の床磨き、窓ガラスのさん、トイレの隅、そしてワックスがけなど、みんなで力を合わせて磨きました。とても美しくなりました。
    ぜひ、家庭でも年末大掃除の役割を果たしてほしいものです・・。ちなみに、私はすべての窓ガラスを担当します。
    書道(国語)
    続きを読む>>>

  • 2013-12-20
    校門あいさつ
    校門あいさつ
    2013/12/19
    「おはようございます・・」、元気なあいさつが校門に広がっています・・。
    毎朝寒い中ですが、生徒会執行部や生活委員、ボランティアの生徒が校門であいさつ運動を実施しています。
    あいさつは、学校を明るくするための活性化の一つであり、一人ひとりの仲間を大切にすることができる大きな手段です。
    この輪が、これからもっともっと広がっていく予感がします・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-19
    持久走ランキング
    持久走ランキング
    2013/12/18
    感染性胃腸炎などにより、体調不良で欠席が多かったため、1年3組を金曜日まで学級閉鎖としました。くれぐれも体調の管理に配慮してください。
    3年生の掲示板に持久走のランキング表が掲載してあります。現在授業で持久走を行っていますが、刻々と順位やタイムが変わっていきます。タイムは早くなってます。厳しい寒さの中ですが、元気に走り切れ・・!もちろん、走った後は、うがいと手洗い!。

  • 2013-12-18
    書道
    書道
    2013/12/17
    一歩踏み入れると、墨のいい香りが部屋中に漂っています。
    国語の年間指導計画に「書道(毛筆・硬筆」の時間が位置付いています。今日の1年生は毛筆、鉛筆を筆に持ちかえて、伸び伸びと書いています。
    もちろん、書き慣れていないこともあり、お手本が必要ですが、心を落ち着けて書く時間もなかなかいいものです・・。

  • 2013-12-17
    柔道(保健体育)
    柔道(保健体育)
    2013/12/16
    伊吹おろしが厳しい季節になってきましたが、みんなが元気で学校生活を送っています。
    平成26年度11月に、全国学校体育研究大会が岐阜県内で開催されます。その会場の一つとして、本校で授業公開が行われます。そのために、本年度当初から授業づくりや授業研究が継続しています。
    今日は、1年柔道の授業(本発表:柔道と体力つくり)を県中学校体育研究会の先生方に参観していただきました。
    活き活きとした生徒の動き、はきはきしたかけ声、真剣で必死に取り組む姿など、高い評価をしていただきました。素晴らしい1時間でした。今後がとても楽しみです・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-13
    掃除の時間
    掃除の時間
    2013/12/13
    現在、整美委員会が提唱した「掃除キャンペーン中」です。生徒会の12月のやりきり活動として全校で取り組んでいます。
    給食時の放送では、整美委員長が「良い姿の掃除になっている」ことを全校にアピールしました。
    特に2年は、先日の学年集会の確認が浸透して、「掃除」を自分たちの学年の財産にしようと、黙々と取り組む姿が広がってきています・・。
    ひびきあい集会
    続きを読む>>>

  • 2013-12-11
    自画像(美術)
    自画像(美術)
    2013/12/10
    美術や技術は一週間の時間数が少なく、長い月日をかけて丁寧に一つの作品づくりをしています。
    現在の1年の題材は「自画像」です。構図の取り方、眉・目・鼻・口の描き方をじっくりと学びました。そしていよいよ鏡とにらめっこをしながら、本番に取りかかっています。どんな特色ある自画像を描けるのか楽しみですね・・。できあがった作品は廊下などに展示されます。
    道徳の授業
    2013/12/09
    続きを読む>>>

  • 2013-12-07
    ひびきあいの日の企画
    ひびきあいの日の企画
    2013/12/06
    社会では多くの人権問題が課題となっています。様々な偏見や差別、いじめ問題、ネット問題などなどど・・。そのような状況の中で、確かな人権感覚を身につけることは、日頃の学校生活や学習、家庭生活の中で行われています。
    特に岐阜県では、人権週間にあわせて「ひびきあいの日」を設けて、一層の啓発や実践に努めています。
    本年度は、生徒と教師の協同企画として「車いすバスケットボール」のチームの皆さんをお招きすることになりました。12月12日(木)13時40分〜16時10分まで、体育館において、全校を前後半の2つに分けて開催します。
    現在、生徒会執行部を中心に、企画の輪を広げています。保護者の皆さんのご来場もお待ちしています。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-06
    保育園実習
    保育園実習
    2013/12/05
    懇談も3日目です。
    3年家庭科の「保育分野」には、幼児とのふれあいを目的とした指導計画が組まれています。今年もクラスごとに、足近保育園に出かけて、0才児から5才児までの幼児と楽しくふれあって遊んでいます。
    和やかな気分になるのでしょうか、日頃ごつい顔をした中学生も、にこやかな表情で接しています。
    7学級もあり、時間を生み出していただくのが大変ですが、足近保育園の皆さんありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-05
    三者懇談会
    三者懇談会
    2013/12/04
    昨日から金曜日までの4日間、本年度2回目の懇談会です。夏休み以降の学習や生活の様子や一人ひとりのがんばりを伝えています。
    特に3年生は、進路決定に向けた重要な懇談です。高校受験にあたって、単願(私立のみ)か併願(私立・公立両方)などの選択を決定をし、受験する私立高校をはっきりさせなければなりません。
    家庭でも十分に話し合いをもって、この懇談に臨んでいただきたいものです・・。
    不明な点や不安なことは遠慮なくご相談ください。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-03
    校舎耐震工事(2)
    校舎耐震工事(2)
    2013/12/02
    8月からスタートした耐震工事の完成が見え始めてきました。
    特に、3年5組と2年6組は大変迷惑をかけていると話題にしましたが、毎日の寒さのこともあり、先週新しい入口の扉を設置してもらいました。
    また、他の大きな工事もほぼ終了し、覆いなども順次はずされています。あとしばらくで完了です。
    明日からは三者懇談会が始まります。よろしくお願いします。
    続きを読む>>>