R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2012年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2012年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2012年10月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2012年10月のホームページ更新情報

  • 2012-10-31
    教育実践公表会
    教育実践公表会
    2012/10/30
    今日は、市教育委員会指定の公表会でした。全学級が公開授業を行い、日頃の成果を市内の先生方に参観していただきました。
    図書館祭り
    2012/10/29
    10月24日から11月7日までの期間、図書館祭りが開催中です。『本の良さを見つけよう!!』をスローガンに、期間中「全員が1冊以上借りよう」キャンペーンを進めています。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-27
    SS学級陶芸作品
    SS学級陶芸作品
    2012/10/26
    美術で制作したステキな陶芸作品(ランプの傘)ができあがりました。SS学級な仲間がすべて手作りで仕上げました。
    あざみ工房(小熊町)の窯で焼き、その大橋さんから一人ひとりにメッセージも寄せられました。温もりのある、個性あふれた作品ばかりです・・。

  • 2012-10-26
    進路説明会
    進路説明会
    2012/10/25
    第2回の進路説明会が開催されました。今回は、今後の進路選択の参考に、近隣5高校を招いて高校の状況などをお聴きしました。
    また、新しい県立高校の入試制度などについても資料を通して説明を行いました。
    是非目標に向かって全力を尽くしてほしいものです。不明な点はお問い合わせください。

  • 2012-10-25
    更新情報
    更新情報
    2012/10/24
    11月の行事予定を掲載しました。
    中体連地区駅伝競走大会 男女アベック優勝
    2012/10/24
    20日に岐阜市で開催された地区の中体連駅伝競走大会において、本校陸上部が男女優勝の快挙を達成しました。おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-24
    第3回実力テスト(3年)
    第3回実力テスト(3年)
    2012/10/23
    3年生にとって3回目の実力テスト。前期の教育通信と今回の結果で、今後の進路選択の状況が少しずつ見えてくる重要なテストです。
    25日には、第2回進路説明会が開催されます。親子での話し合いが本当に重要な時期になってきました・・。
    正木町も町民運動会でした。正木町は人口も多いのですが、入場行進に参加する住民も大変大勢です。「少年隊」とネーミングされた小中学生が役割をもち、温かくその活動を見守っていただきました。特に、先頭で市旗を持った行進は中学生でした・・。

  • 2012-10-23
    教育実習スタート
    教育実習スタート
    2012/10/22
    将来教員をめざす大学生の皆さんの教育実習が,今日から始まりました。
    岐阜聖徳学園大学から10名、本校の卒業生等が4名の総勢14名です。4週間(一部3週間)の期間、教科指導はもちろん、学級経営、部活動など幅広い分野で実習を進めていきます。生徒たちにとり年齢も近く、親近感をもつことも多いでしょう。実りある実習になることを期待しています。

  • 2012-10-22
    正木町民運動会
    正木町民運動会
    2012/10/21
    正木町も町民運動会でした。正木町は人口も多いのですが、入場行進に参加する住民も大変大勢です。「少年隊」の名づけた普段から活動している小中学生が役割をもち、温かくその活動を見守っていただきました。特に、先頭で市旗を持った行進は中学生でした・・。
    足近町民運動会
    2012/10/21
    快晴の秋空のもと、足近町民運動会が開催されました。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-21
    生徒会議会・各委員会
    生徒会議会・各委員会
    2012/10/19
    後期初めての議会・委員会が開催されました。後期の活動方針や日常活動をしっかりと確認し、来週から新しい活動のスタートです。議員・専門委員ともにやる気をもって会議に参加することができました。
    また、各学年の学年生徒会も開催され、学級委員がこれからの学年・学級の歩みを確かめ合いました。とても期待しています・・。

  • 2012-10-18
    家庭科の授業
    家庭科の授業
    2012/10/17
    鰯(いわし)をさばいて、蒲焼きにする調理実習です。生の鰯を手にしただけで、悲鳴があがりました。魚を手にしたことはほとんどないことが分かります。内臓をおそるおそる取り出して、順調に調理が進みました。
    自分で調理した味はどうだったでしょうか、自宅でもどんどんチャレンジしてみましょう・・。
    保健体育の授業(2)

  • 2012-10-17
    市中学校長会授業参観
    市中学校長会授業参観
    2012/10/16
    定例の中校長会が羽島中で開催されました。今日は、3年生7学級の参観を通して、落ち着いて学習に向かう姿勢を各校長先生から評価していただきました。「もう少し活気がほしい・・」というのが私の感想です。
    毎日の授業を大切にして、自分の目標に向かって進んで行ってください。

  • 2012-10-16
    学級の掲示物
    学級の掲示物
    2012/10/15
    各教室には多くの掲示物があります。通信・役割分担・お知らせなど様々です。
    その中でひときわ目を引くのが、背面黒板の上にある「学級の歩み」です。行事や日々の活動を通して、学級がどのように歩んできたかを知る貴重な財産です。これを見ながら、学級の一員としての自覚を高める掲示物です。

  • 2012-10-13
    後期生徒総会
    後期生徒総会
    2012/10/12
    後期生徒会執行部や専門委員長が全校をリードして、生徒総会が開催されました。
    仲間を大切にした生活や、授業・合唱・掃除の3本柱を充実する内容など、全校で後期の取り組みを確認しました。
    羽島中では、国語(3-4不破学級)、数学(3-6岩崎学級)、保健体育(1-1.2男子加藤学級・吉田学級)の3教科が研究授業を行いました。どの学級も生徒のみんなのがんばりにより、多くの成果を収めることができました。

  • 2012-10-12
    2012/10/11特色ある授業
    2012/10/11
    特色ある授業
    2012/10/11
    新学習指導要領の実施に伴い、保健体育では武道が必修内容となりました。柔道・剣道・相撲などから、本校は「柔道」を選択し、全ての学年で実施します。
    2年生女子は、全12時間の指導計画で授業を進めており、現在「受け身」の取り方を学んでいます。受け身を取る時、手のひらが畳に当たる音が心地よく響いてきます。

  • 2012-10-11
    市学校教育研究会
    市学校教育研究会
    2012/10/10
    今日は市内一斉の研究会でした。
    羽島中では、国語(3-4不破学級)、数学(3-6岩崎学級、保健体育(1-1.2男子加藤学級・吉田学級)の3教科が研究授業を行いました。どの学級も生徒のみんなのがんばりにより、多くの成果を収めることができました。
    多くの生徒は午後放課・下校となりましたが、学習に打ち込めたでしょうか・・?

  • 2012-10-10
    後期生徒会役員認証式
    後期生徒会役員認証式
    2012/10/09
    今日から後期のスタート・・。
    始業式の後、生徒会長・執行委員・専門委員長の12名の認証が行われました。「よりよい羽島中にしたい」という新会長のあいさつがあり、全員の生徒が自覚をもって活動に取り組んでいくことを確認しました。新役員への期待大です・・。

  • 2012-10-09
    テニスコート整備
    テニスコート整備
    2012/10/08
    長年、テニスコートは雑草の広がりや水はけの悪さが課題となっていました。
    今回、市から土の提供を受けて、地元OBの協力をいただき整備に取り掛かりました。
    8日にはテニス部員はもちろんのこと、その保護者の皆さんにも協力していただき、人海戦術で作業を進めました。雑草のない平らな、使いやすいコートができあがりました。暑い中ありがとうございました。
    ぎふ清流国体
    続きを読む>>>

  • 2012-10-06
    前期終業式
    前期終業式
    2012/10/05
    前期の終業式を迎えました。
    式では、校長から「目標をもった日々の生活」「いじめのない学校づくり」についての内容の式辞がありました。また、生徒代表の竹腰くん(3年)が前期の成果やこれからの決意を力強く語ってくれました。
    その後、各教室で学級担任の先生から教育通信を受け取りました。さて、成果はどうだったでしょうか・・。
    後期は、10月9日スタートです。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-05
    避難訓練
    避難訓練
    2012/10/04
    本年度2回目の避難訓練は、市広報スピーカの「緊急地震情報」を活用して実施しました。
    まず各教室の机の下へ緊急避難をしました。次に、教科担任の引率によりグラウンドにおいて、整列・点呼を行った後、初めて「地区生徒会」ごとに集合しました。
    いずれも速やかに行動することができ、緊急時のモチベーションを高める機会となりました。
    ぎふ清流国体ボランティア
    続きを読む>>>

  • 2012-10-03
    エコキャップ収集強化週間
    エコキャップ収集強化週間
    2012/10/03
    前期もいよいよ最終週、生徒会はまとめの活動の一つとして、登校時のエコキャップの収集を全校に呼びかけ、多くの生徒が協力しています。
    ペットボトルキャップのリサイクル活動を通して、環境や貧困などを世界的な視野で考え、行動する運動です。本校は継続してその収集に取り組み、世界の子どもたちにワクチンを届ける活動に貢献しています。
    薬物乱用防止講座
    2012/10/02
    続きを読む>>>

  • 2012-10-02
    台風一過
    台風一過
    大型の台風17号が一気に過ぎ去りました。金曜日の予報では警報が出るだろうとの予測もありましたが、ハイスピードで通過しました。
    今日は給食のカットにより、弁当持参です。早朝よりありがとうございました。校長室と保健室は冷房を効かせて、保管中の弁当の山です。生徒はやっぱり弁当はうれしいようです・・。

  • 2012-10-01
    2012/10/01月別行事予定の10月分を追加しました。
    2012/10/01
    月別行事予定の10月分を追加しました。
    小熊町民運動会
    2012/09/30
    台風の接近に伴い、午前中のみの開催となりましたが予定通り開催されました。
    地域の一員としての自覚をもって、大勢の生徒が参加しました。放送・器具・決勝・賞品係など楽しみながら役割を果たすことができました。
    続きを読む>>>