R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2013年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2013年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2013年10月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2013年10月のホームページ更新情報

  • 2013-10-31
    世界に目を開く講演会(3年)
    世界に目を開く講演会(3年)
    2013/10/30
    今回、ケニア(アフリカ)に25年在住し、スラム街に住む、貧困児童のための「駆け込み寺」的存在の学校を運営してみえる早川千晶さんの講演を聞く機会に恵まれました。
    本当に厳しく貧しい環境の中でも、明るく心豊かに、そして必死に生きていこうとする同世代の若者の姿を知ることができました。
    さて、3年生の皆さんは何を感じたのでしょうか・・。
    講演が終わってから、生徒会長が早川さんを訪ね、「自分たちもできることはないか・・」と自分の気持ちを伝えに来てくれました。さあ、講演からどんな動きが生まれてくるでしょうか・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-30
    救急救命講習会(教職員対象)
    救急救命講習会(教職員対象)
    2013/10/29
    28日は、教職員を対象とした救急救命講習会が実施されました。
    生徒対象と同じように、心臓マッサージ・人工呼吸とAEDの活用が中心となりました。
    訓練ではなんとかうまくいきますが、いざ本番ではどうなるのか不安もありますが・・、生徒に負けないような声を出して講習を受けることができました。
    救急車が到着するまで、平均8分ほどかかるそうです。やじうまにならないで、少しでもそんな時にお役に立ちたいものです・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-29
    救急救命講習会
    救急救命講習会
    2013/10/28
    23日〜25日までの3日間、3年生全員を対象とした救急救命講習会(各90分)が開催されました。講師は羽島市消防本部の皆さんです。
    この講習は、救命活動への関心を高め、いざという時に対応できる市民を増やすことを目的として行われました。
    ダミー人形を使用し、人工呼吸のやりかたやAEDの使用方法を学びました。最初は戸惑いもありましたが、慣れるに従い、一人ひとりが臨場感をもって講習を受けることができました。新聞にも大きく掲載されました。
    災害時に中学生が地元で少しでも貢献できれば幸いです。今日28日は職員を対象に、放課後講習会が開催されます・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-28
    ようこそ先輩
    ようこそ先輩
    2013/10/27
    日曜日でしたが、授業参観とPTA事業が開催されました。
    そろって参加いただいたご家族もあり、グラウンドを開放した駐車場もいっぱいとなりました。
    地域や人生の先輩をお招きして、2年生を対象とした「ようこそ先輩」が行われました。消防士、銀行員、ネイリスト、司会業など10名の皆さんが、ご自身の職業内容や苦労・やりがいなどをじっくりはなしていただきました。職場体験を終えた2年生にとって、また踏み込む機会となったキャリア教育の授業でした。
    銀行員の方には、「半沢直樹」のドラマの内容の質問もとんでいました・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-24
    市教研公開授業
    市教研公開授業
    2013/10/23
    今週は情報が満載です。
    My弁当の日が行われた月曜日午後は、市内一斉に放課となり、市学校教育研究会の教科研究会が開催されました。この研究会は授業を通して、先生方の指導力の向上を目的として実施されています。
    本校では、保健体育(2-1.2:吉田先生)、美術(1-7:森先生)、特別支援(羽ばたき2:深谷先生)が授業を公開しました。
    特に保健体育は、生徒の意欲的に活動する姿を高く評価していただきました。来年度、全国大会の授業を公開することもあり、市内・県内から大勢の参観者でしたが、必死に汗を流して取り組む姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-22
    My弁当の日
    My弁当の日
    2013/10/21
    「自分で作ってきた弁当の味はどうでしょうか、友だちの様子を話しながら、楽しく食べましょう」、今日のお昼の放送の一部です。
    PTAの主催で第1回の『My弁当の日』が実施されました。計画的に進めていただきました。弁当の日はどの生徒も笑顔があふれています。もちろん、自分で準備した生徒ばかりではないと思います、早朝より家族の皆さんに支えていただいたことでしょう、ありがとうございました。
    弁当の日のことが、各食卓で話題になれば何よりです・・。

  • 2013-10-18
    あいさつ運動
    あいさつ運動
    2013/10/18
    朝夕とめっきり寒くなってきました。学生服・セーラー服での登校が増え、朝の部活動でもウインドブレーカー姿が見られるようになってきました。
    後期がスタートして、各専門委員会の活動が活発に行われるようになってきました。生活委員会は、校門でのあいさつ運動です。元気な声で登校する仲間を迎えてくれています。応える声にも元気が感じられます。そのあと委員は、駐輪場の整頓に向かいます。全校が気持ちよく生活できるように、早朝から役割を果たしています・・。
    後期生徒総会
    2013/10/17
    続きを読む>>>

  • 2013-10-17
    警報解除
    警報解除
    2013/10/16
    台風26号の通過に伴い、15日深夜に発令された「暴風警報」が朝になっても継続されました。
    テレビなどで情報を収集し、午前9時前に警報が解除されました。定刻より2時間遅れで今日の日課を始めました。晴天となり、太陽が高く昇ってからの登校となりました。
    警報が発令されていましたが、荒天ではなかったため、早朝より登校した生徒もありました。今後も前日配付した文書に基づき、各家庭でも気象情報の収集の協力してください。

  • 2013-10-16
    後期スタート
    後期スタート
    2013/10/15
    台風26号の接近により、明日(16日)の給食がカットとなりました。食材調達の関係で、早めの決定をする必要があります。ご理解をお願いします。
    今日は後期がスタートしました。わずか3日間の休みでしたが、気分を一新して臨めた生徒も多かったように思えます。これから新しい学級の役割分担や班が決定していきます。新たな気持ちで努力してほしいものです。

  • 2013-10-12
    前期終業式
    前期終業式
    2013/10/11
    今日は終業式、前期の出席日数はちょうど100日です。
    夏休みをはさんで、学年行事・中体連・体育祭、そして毎日の仲間との生活を通して、成長した自分や学級を確かめる一日となりました。
    また、終業式の中で「人として強い意志をもって生き抜いてほしい」といじめ防止に関わるお話を、市教委の先生にしていただきました。生徒たちも真剣に目と心を傾けていました。
    1年生は、教科の評定のついた教育通信を初めて受け取りました。後期に是非つなげてほしいものです。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-11
    マット運動(保健体育)
    マット運動(保健体育)
    2013/10/10
    今日は、1964年に開催された東京オリンピックの開会式の日です。この日は統計的にも「晴れ」が多いということで選ばれたそうです。
    2年生の保健体育はマット運動です。得意な生徒もいれば、非常に苦手な生徒もいる種目です。しかし、苦手なりに、やってみようと仲間の支えも得て、一生懸命チャレンジする姿が印象的です。いい表情です。
    試技では、全員が評価をするのでどちらも真剣な表情です。こんな授業をどの教科でも増やしていきたいですね・・。
    明日は多くの成果を収めて、前期の終業式です。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-10
    命を守る訓練(避難訓練)
    命を守る訓練(避難訓練)
    2013/10/09
    台風もほとんど影響なく通過しました。お弁当の準備ありがとうございました。
    今日は、本年度第6回目(引き渡し訓練も含めて)の命を守る訓練が行われました。今回初めて昼休みに大地震が発生したことを想定して実施しました。廊下、教室、昇降口、グラウンドとそれぞれの場所で過ごしている中で、抜き打ちでの訓練でした。授業中のような先生の指示もありません・・。
    グラウンドに集合し、いろんな場面を想定した訓練を通して、自分の命を守る、状況を的確に判断することの重要さを確認しあう機会となりました。
    PTA食育講演会
    続きを読む>>>

  • 2013-10-08
    調理実習
    調理実習
    2013/10/07
    2年生の家庭科、ハンバーグの調理実習です。
    普段はおうちの方に食事の準備はお任せの家庭が多いと思いますがいかがでしょうか・・。しかし、段取りさえきちんと押さえておけば、中学生は調理も上手にやります。今日も美味しいハンバーグができあがり、自分たちで手間暇かけた分、満足度も高いようです。
    10月21日は「My弁当の日」です。計画的な準備が必要ですが、できあがるのが楽しみなそんな取り組みにしたいものです。

  • 2013-10-05
    職場・職業体験学習(2年)
    職場・職業体験学習(2年)
    2013/10/04
    消防署や警察署などの公共施設、幼稚園・保育園、福祉関係施設、そして各種のサービス業まで、幅広い分野の職種で、2年生が体験活動を行いました。
    キャリア教育、進路学習の一環として実施していますが、いざ体験となると・・。
    しかし、仕事の段取りを覚えて対応したり、職場の皆さんに励ましていただいたりしているうちに、段々と笑顔が増え、余裕をもって取り組むことができたようです。わずか一日でしたが、この貴重な体験が今後の生活や学習にきっと役立つだろうと思えるような表情で働いていました・・。受け入れていただいた皆さんありがとうございました。
    専門科高校一日入学(3年)
    続きを読む>>>

  • 2013-10-04
    薬物乱用防止講座
    薬物乱用防止講座
    2013/10/03
    岐阜羽島セントラルライオンズクラブ・学校薬剤師・校区在住の保護司の皆さんの協力をいただき、3年生を対象にした講座を開催しました。
    薬物犯罪など現在も大きな社会問題となっています。直接今の中学生が関わることではありませんが、将来に向けて、今その怖さや断る強い意志を身につけることは非常重要なことだと考えています。
    具体的な事例などを通して、分かりやすく話していただきました。生徒の感想からも、「ゼッタイ、ダメ」というメッセージが伝わってきました・・。

  • 2013-10-03
    生徒会役員決定
    生徒会役員決定
    2013/10/02
    結果が発表されると、各学級から拍手や歓声が校舎内に広がりました。
    昨日、立会演説会のあと、引き続いて選挙、そして開票が行われ、後期の役員が決定しました。
    当選した皆さんはもちろん、惜しくも当選に届かなかった皆さんも学校・学年・学級の一層の向上をめざして、精一杯努力していってください。期待しています・・。

  • 2013-10-02
    2013/10/0119名の立候補者による立会演説会が行われました。
    2013/10/01
    19名の立候補者による立会演説会が行われました。
    各候補者ともに、より充実した生活を送ることができる学校をつくりたいとの願いを強く訴えました。その熱い思いが、これからの学校をもっともっと良くして行く原動力です。
    放課後すぐに投票、そして開票。明日の朝に結果の発表です・・。
    道徳教育計画訪問
    2013/09/30
    続きを読む>>>