R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2013年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2013年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2013年6月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2013年6月のホームページ更新情報

  • 2013-06-29
    中体連壮行会
    中体連壮行会
    2013/06/28
    いよいよ本番が迫ってきました。全校挙げての壮行会が開催されました。
    各部のキャプテンが誠実で力強い決意を語ってくれました。また、応援リーダーを中心として激励の校歌を歌い上げました。体育館が張り裂けるようなエールは見事でした。
    6日からいよいよ柔道・ソフトテニス・野球がスタートします。全力を尽くして夏を駆け抜けていってほしいものです・・。
    合唱交流会
    続きを読む>>>

  • 2013-06-27
    梅雨
    梅雨
    2013/06/26
    梅雨らしい大雨の一日となりました。校内も暑さが落ち着き、しっとりした雰囲気です。あじさいも何となくうれしそうです。
    と思いきや、帰りの会では、部活動壮行会や体育祭に向けた「声出し」は始まりました。校歌が校内に響き、騒然としています・・。

  • 2013-06-26
    ラック制作(1年・技術)
    ラック制作(1年・技術)
    2013/06/25
    蒸し暑い日が続いています。
    1年生の技術では現在、「一生の作品」をめざしてラックの制作が進んでいます。自分で形を考え、寸法を測り、のこぎりなどの工具を使用して作業を進めていきます。もちろん女子も同様の作業をしています。分からない点は教えあいながら、学習を進めています。


  • 2013-06-25
    応援団長の決定
    応援団長の決定
    2013/06/24
    中間テストが終わり、中体連、そして夏休みを見すえる時期になってきました。
    生徒会では、9月13日に予定されている「体育祭」の取り組みがスタートしました。その最初が応援団長の決定です。全校のリーダーとしての存在感は絶対的なものがあります。
    3年生各学級から立候補者があり、学年集会では抱負を熱く語りました。投票により今日決定です。今年も素晴らしい体育祭を期待しています。4名の応援団長がんばって・・。

  • 2013-06-21
    掃除の時間
    掃除の時間
    2013/06/21
    中間テストが終わりほっとする間もなく、続々とテストが戻り、その結果を見て悲喜こもごも、この光景は変わりません。
    本校が大切にしている活動の一つに掃除があります。わずか15分間ですが、心を込めて環境を美しくするよう努めています。活動の前の「黙想」の時間は、見事に全校の喧噪がピタッと止みます・・。まだ課題も多いですが、前向きに取り組めるようになってきました。
    前期中間テスト
    2013/06/20
    続きを読む>>>

  • 2013-06-19
    2013/06/19晴天から一気に、台風が梅雨前線を刺激した大雨の予報です。明日はいよいよ中間テスト・・・
    2013/06/19
    晴天から一気に、台風が梅雨前線を刺激した大雨の予報です。明日はいよいよ中間テスト、登下校には十分注意してほしいものです。
    2年生女子の柔道がスタートしました。武道が必須となり、全校の女子が指導計画のもとで学んでいます。柔道着もさまになってます。男子のような迫力はまだまだですが、受け身の取り方や、技のかけ方など、徐々に上達してきています・・。
    暑さ対策(その2)
    2013/06/18
    授業では「扇風機」が活躍しています。生温かな風ですが、換気の役割を果たしており、欠かせないツールとなっています。
    続きを読む>>>

  • 2013-06-18
    暑さ対策(その1)
    暑さ対策(その1)
    2013/06/17
    暑さが続きます。特に湿度が高いので、不快感も比例しています。
    先週全校集会で、登下校・授業・部活動などで、帽子の着用を奨励しました。なかなかかぶらない、との声を聞きますが、1年生の保体の授業(バスケット)では3名が帽子をかぶって活躍していました。やはり違います。友達同士、声をかけあって広がっていくといいですね・・。

  • 2013-06-15
    災害時引き渡し訓練(3年)
    災害時引き渡し訓練(3年)
    2013/06/14
    進路説明会に引き続いて、3年の引き渡し訓練を行いました。今日は、保護者の皆さんも90%以上の出席をいただき、スムーズに訓練を終えることができました。
    事前の配付文書を参考に、職員の誘導にもきちんと従っていただきました。ご協力ありがとうございました。
    進路説明会(3年)
    2013/06/14
    続きを読む>>>

  • 2013-06-14
    地区懇談会
    地区懇談会
    2013/06/13
    6月4日にスタートした地区懇談会が終盤を迎えています。
    学校と家庭はもちろんのこと、地域を巻き込んだ青少年健全育成が求められている中で、家庭や地域での現状や課題を交流したり、アドバイスを受け止めたりする良い機会になったことでしょう・・。
    ケータイやラインなどのことも話題となったようです。今後、出席していただいた皆さんから多くのことが伝播するといいです・・。
    3年生の美術は一週間に1時間しかありません。そんな前期の10数時間をかけて、篆刻の制作を進めています。篆刻は、高蝋石と呼ばれる四角柱の正方形の面を、細い彫刻刀を使って溝を掘り作品を仕上げていきます。掘る字や模様は、自分の名前に由来するもので、完成後は自分で活用できることもあり、作品づくりにも力が入ります。
    続きを読む>>>

  • 2013-06-13
    篆刻制作(3年・美術)
    篆刻制作(3年・美術)
    2013/06/12
    3年生の美術は一週間に1時間しかありません。そんな前期の10数時間をかけて、篆刻の制作を進めています。篆刻は、高蝋石と呼ばれる四角柱の正方形の面を、細い彫刻刀を使って溝を掘り作品を仕上げていきます。掘る内容は自分の名前に由来するものです。
    彫刻刀の使い方がポイントで、細心の注意を払って作業を続けています。さて、どんな作品になるのでしょうか、楽しみです・・。
    自転車点検
    2013/06/12
    続きを読む>>>

  • 2013-06-11
    図書贈呈
    図書贈呈
    2013/06/10
    台風が近づいているようです。金曜日の激しい雷雨など、異常気象が原因でしょうか・・。
    (財)日本教育公務員弘済会岐阜県支部より、教育図書助成事業に基づいて図書館の書籍を贈呈いただきました。学校からセレクトして、生徒が興味ある本ばかりです。有効に活用していきたいものです。
    10日に岐阜支部から来校していただき、贈呈式を行いました。ありがとうございました。

  • 2013-06-09
    緑のカーテン
    緑のカーテン
    2013/06/07
    空梅雨が続いています。グラウンドにも少し水分がほしい状況です。と思いきや季節はずれの激しい落雷です。
    明日は、いよいよ中体連陸上地区大会、本番です。自己記録を目指して全力をつくしてください。
    1年4組のベランダに、アサガオ・ゴーヤがプランターに植えられて、ネットが設置されました。校舎の4階は暑さが激しく、授業にもなかなか集中できないことがあります。その暑さ対策として考案された緑のカーテンです。これからどんどん伸びてくるでしょう。効果を期待しましょう・・。

  • 2013-06-07
    朝読書活動
    朝読書活動
    2013/06/06
    一日で、8時10分に唯一チャイムが鳴り渡ります。
    そのチャイムを境に、喧噪とした校舎内の様子が、しーんと静まりかえります。どの教室も朝読書に取り組みます。
    自宅からもってきた本、図書館で借りてきた本など様々ですが、わずか10分間ですが読書の世界に引き込まれていきます。 一日10分間ですが、一週間で50分間、一ヶ月で約200分、積み重ねは大きいものがあります。
    読書離れが進んでいる中で、読書に親しむきっかけとなればうれしいです・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-06-06
    道徳学年研(1年)
    道徳学年研(1年)
    2013/06/05
    授業研究会の緊張感から開放され、今日の青空のように伸び伸びした生徒の生活ぶりです。
    今日は、1年生が道徳の研究会を行い、その授業を1−8(馬渕学級)が第3限に公開しました。
    豊かな心や道徳心を育成するために、道徳の授業は非常に重要です。ねらいとする「価値」に迫るために、積極的に自分の考えを発表し、交流する姿が見られました。
    今後、2・3年生でも道徳の研究会が実施されます・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-06-05
    学校教育研究会授業公開
    学校教育研究会授業公開
    2013/06/04
    市内の各教科の先生方が集まっての授業公開・研究会が行われました。
    羽島中では、国語(1-5山田学級)・社会(3-3大坪学級)・数学(2-5南谷学級)・理科(3-7幅学級)・音楽(2-4後藤)の5教科の公開があり、さながら研究発表会の様相でした。
    学校行事での疲れも見せず、どの学級も意欲的に授業に向かう姿勢を評価していただきました。本当によくがんばりました。この姿勢をこれからも深めていってほしいものです。

  • 2013-06-04
    登校時交通安全指導
    登校時交通安全指導
    2013/06/03
    6月に入りました。各学年ともに核となる行事を終え、大きな成果を収めることができました。その成果を活かして、6月は学習や学級づくりにじっくりと取り組む月となります・・。
    毎月1日、15日を原則としてPTA地区委員の皆さんが交代で、危険箇所で生徒の登校を見守っていただいています。いつもありがとうございます。
    一旦停止箇所での自転車の飛び出しが、一番事故発生の原因です。くれぐれも事故のない登下校にしたいと思います。家庭での協力をよろしくお願いします。

  • 2013-06-01
    災害時引き渡し訓練(2年)
    災害時引き渡し訓練(2年)
    2013/05/31
    琵琶湖研修のお迎えを利用して、保護者の皆さんに協力いただいて災害時引き渡し訓練を行いました。
    あらかじめ「引き渡しカード」を提出していただき、チェックをして引き渡しました。
    初めての訓練ということもあり、迎車の台数や駐車場の確保など課題となることも多く。今後に活かしていきたいと思います。進入経路の遵守など、ご協力ありがとうございました。
    琵琶湖研修(2年)
    続きを読む>>>