R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2013年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2013年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2013年5月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2013年5月のホームページ更新情報

  • 2013-05-30
    内科検診
    内科検診
    2013/05/29
    本格的な雨模様となってきました。明日は琵琶湖研修(2年)と羽島市探検(1年)の実施です。晴天で迎えさせたいのですが、これだけは・・。雨天でも有意義な活動を通して、当初の目標を達成してほしいものです。
    今日は、2回目(1年生対象)内科検診でした。事前の問診票を参考にして、校医さんに丁寧に診ていただきました。
    梅雨入りして気温の低い日が続いています。保健室を訪れる生徒も少なくありません。体調の管理に努めましょう・・。

  • 2013-05-29
    陸上部の活躍
    陸上部の活躍
    2013/05/28
    いよいよ梅雨入りのようです。5月末は晴天が続くことが多く、琵琶湖研修もその日程で決定したのですが・・。天気にかかわらず、充実させてほしいものです。
    25日に、第42回県中学生学年別陸上競技大会が開催されました。女子走り高跳び(1年)・男子1500m(2年)優勝、女子800m入賞の好成績を収めました。
    陸上は、6月8日に中体連岐阜地区大会が開催されます。県・東海につながる重要な大会です。学年別大会で力を出し切れなかった選手も、8日に向けて全力をだしてください・・。

  • 2013-05-28
    チャレンジデー
    チャレンジデー
    2013/05/27
    5月29日(水)は、全国一斉「チャレンジデー」が開催されます。
    このイベントは、スポーツの振興を図り、誰もが体を動かすことに親しみ、健康の増進をめざしているものです。
    当日は15分以上体を動かした人数の割合(羽島市の人口のどれだけが運動したか・・)を対戦相手の市と競うイベントとなります。今年は、茨城県常陸太田市がライバルです。是非、保護者の皆さんも体を動かしてこのイベントに参加しましょう、15分です・・。
    もちろん学校は、保健体育の授業や部活動で大半の生徒が体を動かし、登録することになります。
    続きを読む>>>

  • 2013-05-25
    仲間の良さみつけ
    仲間の良さみつけ
    2013/05/24
    2年生の琵琶湖研修が30日からです。この晴天を残しておきたいです・・。
    今年は「一人ひとりの良さを見つける」ことを、職員はもちろん学級経営でも大切にしています。2年生の学級では仲間の日頃の良さやがんばり、感謝の思いを大きな花にして掲示してあります。
    自分が知らない自分の良さ、ちょっとした行為が相手に伝わったうれしさなど、お互いの感謝の気持ちが伝われば思いやりも育ってきます。
    琵琶湖研修でも仲間の良さやがんばりはもちろんのこと、自分のいい所もたくさん見つけて、自己肯定感を高めてほしいものです・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-05-24
    心電図検査(1年)
    心電図検査(1年)
    2013/05/23
    今日は、1年全員を対象とした心電図の検査が行われました。
    この検査は、心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返す時に発生する微弱な電流の波形を通して、病気の兆候を読み取るものです。心臓病の早期発見や診断に有効です。
    義務教育では、小学校1年・4年についで3回目となります。
    昨日3年の内科検診が終わり、今年の検診も1・2年生の内科のみとなりました・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-05-23
    柔道(保健体育)
    柔道(保健体育)
    2013/05/22
    昨年度から保健体育の授業では「武道」が必須となり、柔道・剣道・相撲などから、本校は男女ともに柔道を選択して、計画的に学習しています。
    全国的に柔道ではケガが発生しており、指導者の講習会を回数を重ねて実施したり、学習する技の制限が行われたりして、本校でも十分配慮して実施しています。
    現在は3年生男子が行っています。さすがに3年目、実績の積み重ねがあり真剣な様子が伝わってきます。何より、礼儀やキビキビした態度はとても好感がもてます。一度参観されてはいかがでしょうか・・。

  • 2013-05-22
    全校研究会(国語)
    全校研究会(国語)
    2013/05/21
    今日は、本年度最初の全校研究会でした。
    国語科を代表して渡邉愛先生が、2年5組(南谷学級)で授業を行いました。
    生徒たちにはなじみの薄い「古文」の内容でしたが、枕草子の豊かな表現を学びながら、季節感や豊かな物の見方や感じたりすることができました。
    随所に意欲的に学ぶ姿が見られ、今後に期待のもてる授業となりました・・。
    続きを読む>>>

  • 2013-05-16
    東京研修事前集会
    東京研修事前集会
    2013/05/14
    今日は今年初めての真夏日、30度を越えたようです。照りつける日差しの中で活動している生徒の汗がまぶしく、輝いてみえます。
    さあ明日から3年生は東京研修に出かけます。この研修に向けて、学年全体で時間厳守などの取り組みを行ってきました。明日からの研修の注意とともに、その取り組みの成果と課題を発表しました。
    例年より早い東京研修ですが、この3日間を通してできるようになったことをこれからの自信につなげていってほしいものです。天気は3日間晴れです・・。

  • 2013-05-14
    眼科検診
    眼科検診
    2013/05/13
    今日の検診は、1・3年を対象とした眼科です。
    伝染性眼疾患に注意するとともに、その他の外眼部疾患、睫毛、結膜、角膜などの異常の有無を検査していただきました。
    最近は、アレルギー性の結膜炎などが増加していることが検診からもよく分かりました。異常が認められた場合は速やかな受診をしましょう・・。

  • 2013-05-12
    授業参観
    授業参観
    2013/05/10
    本年度第1回の授業参観が行われました。
    すでに家庭訪問において、保護者の皆さんと学級担任との顔合わせは済んでいますが、授業の様子や学級の雰囲気はいかがだったでしょうか。やや緊張した授業が多かったように感じます・・。
    その後はPTA総会が開催され、準備した議案をすべて認めていただきました。一年間PTA活動での協力と参加をよろしくお願いします。

  • 2013-05-10
    朝のボランティア活動
    朝のボランティア活動
    2013/05/09
    校舎内はひんやりしていますが、グラウンドは夏到来という状況です。降り注ぐ太陽は夏の装いです。朝の全校放送は「熱中症」注意、体育の授業が終わると、ウオータークーラーがにぎわいはじめました。
    早朝よりボランティア活動に熱心に取り組んでいる生徒が少なくありません。あいさつ運動や自転車の整頓など、全校が気持ちよいスタートを切ることができるよう支援してくれています。部活動、ボランティア活動、飛び交うあいさつ、遅刻者の少なさなど、活気を感じる朝の様子です・・。

  • 2013-05-09
    通学路変更
    通学路変更
    2013/05/08
    朝夕と日中の温度差が非常に大きく、体調を崩す生徒も少なくありません。体調管理に要注意です。
    足近町の県道151号線(JR岐阜羽島駅に向かう道路)の工事により、小熊地区(一部足近地区も含む)の南部(江頭)方面から通学する生徒の通学路が変更になりました。
    北に迂回するために、従来より700m程遠くなり、交通量も多い道路を登下校することになりました。くれぐれも事故のないように通学してほしいと思います。9月末まで続きます。
    楽しみにしていた連休も終わりました。連日晴天のもとで、部活動に、行楽に、ちょっと骨休めにとそれぞれ有意義な休みだったと思いますが、いかがだったでしょうか・・。連休も終え、いよいよ学校生活も深化していく5月に入ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2013-05-07
    第1回実力テスト(3年)
    第1回実力テスト(3年)
    2013/05/07
    楽しみにしてうた連休が終わりました。晴天のもとで、部活動に、行楽にとそれぞれ有意義だったでしょうか・・。いよいよ学校生活も深化していく5月に入ってきました。
    3年生は本年度初めての実力テストです。進路を見すえた時期となり、現在の自分の力を知るうえでも重要なテストです。真剣の粘り強く取り組む姿が印象的でした。

  • 2013-05-03
    羽ばたき学級躍動
    羽ばたき学級躍動
    2013/05/02
    明日から後半のゴールデンウイーク、楽しい4連休にしてほしいものです。
    昨年度まで「SS学級」と呼んでいた特別支援学級を、本年度から「羽ばたき学級」に改称しました。心身ともに、大きく羽ばたいてほしいとの願いが込められています。
    1組は5名(1年/1名・2年/3名・3年/1名)、2組は4名(2年/2名、3年/2名)です。交流学級での授業や合唱にも意欲的に取り組んでいます。今年も、教科の学習はもちろん、陶芸・野菜栽培・トーンチャイムなど多くの体験活動に取り組んでいきます。高く高く羽ばたけ、羽ばたき学級・・!!

  • 2013-05-01
    部活動育成会総会
    部活動育成会総会
    2013/05/01
    昨夜、平成25年度部活動育成会総会、その後各部ごとの育成会が開催されました。
    部活動、そしてクラブ活動は、学校の活性化や生徒に自信や誇りをもたせる大きな要素です。学校、保護者や社会人コーチの皆さんが協力して、健全で適切な運営や、生徒の健全育成に努めていくことが重要なことです。
    一年間よろしくお願いします。遅い時間の総会の出席いただきありがとうございました。
    柔道部県強化指定
    続きを読む>>>