掃除の時間
2013/12/13
現在、整美委員会が提唱した「掃除キャンペーン中」です。生徒会の12月のやりきり活動として全校で取り組んでいます。
給食時の放送では、整美委員長が「良い姿の掃除になっている」ことを全校にアピールしました。
特に2年は、先日の学年集会の確認が浸透して、「掃除」を自分たちの学年の財産にしようと、黙々と取り組む姿が広がってきています・・。
ひびきあい集会
2013/12/12
「車いすバスケットの人たちのプレーはもちろん、生き方や考え方もすごい・・。」生徒の感想です。
人権週間にあたって、人権や仲間に対する思いやりなどを考える「ひびきあい集会」が開催されました。今年は、障がいのある皆さんをお招きしました。車いすバスケのプレーヤーが、障がいを乗り越えていった経緯など、生き方までも話していただき、生徒も大きな感銘を受けました。
バスケのプレーを実演していただいた後で、抽選で選ばれた生徒が一緒に試合を行いました。体育館内は大声援で盛りあがりました。
今回の集会を通して、改めて「ともに生きる」ことの重要性、仲間を思いやる気持ちの大切さ、いじめや偏見を許さない強い意志などを学んでくれたことでしょう・・。素晴らしい集会でした。
学年集会
2013/12/11
めっきり冷え込んできました。カゼに要注意です。
学級指導や朝の会・帰りの会の他に、学年全体の話題として共通理解を図りたい時に、学年集会や学年帰りの会が開催されます。
今日の2年生は、12月のやりきり活動・誇りの活動として、「掃除のキャンペーン」を計画し、実行するための意見交換が行われました。掃除時間の現状、「しゃべらずにやること」の必要などが話し合われました。どの学級も各教室で学級委員や整美委員によってそのキャンペーンの意識化が図られました。
さあ、どのように掃除が変容するのでしょうか・・、楽しみです。
追伸:今日の掃除は素晴らしかった・・。効果てきめん、やればできます・・。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。