R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-26
    2023年11月21日かかみがはら検定 ものしり博士認定式
    2023年11月21日かかみがはら検定 ものしり博士認定式2023年11月20日標語表彰式2023年11月20日「いなば音頭」を歌って踊ろう2023年11月20日市民運動会で稲中生が活躍標語表彰式2023/11/20
    2023/11/21
    本日11月20日(月)14:50から「稲羽西小校区・稲羽東小校区合同の標語表彰式」がありました。今年度は、西小・東小校区合わせて225点もの応募がありました。その中で、稲羽中は、最優秀賞6名、優秀賞9名、合計15名が、各校区の青少年育成市民会議推進委員長さんから賞状を受け取りました。
    最優秀作品は 「つらいとき 心にしみる 思いやり」「ネットより家族の時間 大切に」「やめようよ その言葉にも思いやり」「だいじょうぶ? その一言で気持ちが変わる」「インターネットより 友だち・家族の時間を大切に」「十人十色 個性があるのは すてきなこと」です。
    一般の方もたくさん応募されたと聞いています。たくさんの温かい標語をありがとうございました。
    2023/11/20市民運動会で稲中生が活躍
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    2023年11月16日稲中スペシャル
    2023年11月16日稲中スペシャル2023年11月15日進路説明会

  • 2023-11-13
    2023年11月13日稲羽東小学校創立150周年
    2023年11月13日稲羽東小学校創立150周年

  • 2023-11-10
    2023年11月9日特別支援学級作品展
    2023年11月9日特別支援学級作品展2023年11月7日「いなば音頭」の歌練習特別支援学級作品展2023/11/09
    ご覧になった方も多いかと思いますが、各務原市産業文化センター1階エントランスホールで「各務原市内小中学校 特別支援学級紹介 作品展」が行われており、本校の希望学級のみんなが制作した作品も展示されていました。本日搬出され、学校にもどってくるので、また機会がありましたら、学校でご覧ください。
    2023/11/07「いなば音頭」の歌練習30

  • 2023-11-02
    2023年11月1日愛のともしび事業(2年生)
    2023年11月1日愛のともしび事業(2年生)愛のともしび事業(2年生)2023/11/01
    本日11月1日(水)6時間目、「各務原市愛のともしび事業」の一環として、2年生が「(南三陸町の元副町長)遠藤健治さんと語る会」をzoomで行いました。(本校では、昨年から2年生がzoomを使って宮城県と各務原市をつなぎ、遠藤さんの講話を聴いています。)
    遠藤さんからは、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって受けた被害についてお話があり、多くの方が亡くなったこと、まだ見つかっていない方もいることを知りました。また、国が提示していた「次回にいつごろどんな地震や津波があるか」の予想をもとに、いろんな対策をとっていたこと、でもそれ以上の被害だったことで犠牲者が増えてしまったこと、そのために「住居は高台に」という方針で町を再建してきたことも話されました。お話が終わってから、代表生徒の質問に答えられました。「震災直後は職員もみな被災者だったし課題に翻弄(ほんろう)していたけれど、使命感や被災した人たちの期待感があり、がんばれました。」「災害の際にどう避難するかスキルを身につけてほしい。寝室の安全点検など日常生活を振り返って考えるだけでも減災できる。」「心の傷は癒えないが、多くの方に勇気を与えられたことや同じ思いをする人を減らしたいという思いから、講話などの活動を続けている。」「笑顔が少しずつもどってきたことがうれしい。仮設住宅が完成して避難所から引っ越しをされるときに「ありがとう」と言ってもらえたことが心に残っている。」と話されました。
    生徒たちは、遠藤さんのお話が終わってから、真剣な表情で学習ノートに学んだことや感想を書いていました。貴重な出会いとなりました。ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいです。
    (追伸:後期には「結い(みんなで助け合って大きな力にする)」という言葉を生徒たちに提示しております。これは、遠藤さんから教えていただいた言葉でもあります。)

  • 2023-11-01
    2023年10月30日後期歩み出しの生徒総会
    2023年10月30日後期歩み出しの生徒総会2023年10月30日稲羽東小学校の運動会に行って来ました後期歩み出しの生徒総会2023/10/30
    本日10月30日(月)5時間目に「後期歩み出しの生徒総会」を対面で行いました。執行部や専門委員長が後期生徒会活動のスローガンや目指す姿を話していました。総会の準備や練習もたいへんだったと思いますが、わかりやすい言葉とプレゼンで伝えてくれ、みんな集中して聞いていました。応援メッセージのコーナーでは「私は●●委員として委員長の願いを達成できるように呼びかけます。」「堂々と話しているの姿がかっこよかったです。」「私はボランティアなどにも参加していきたいです。」など、話を聞いて考えたり感じたりしたことを全校の前で挙手して話す姿も見られました。後期も一緒にがんばっていきましょう。
    2023/10/30稲羽東小学校の運動会に行って来ました