R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-25
    2024年10月25日ダンスの授業が始まりました
    2024年10月25日ダンスの授業が始まりました2024年10月24日ほめ達講話ダンスの授業が始まりました2024/10/25
    保健体育の授業でダンスの授業が始まりました。本校では、どの学年も男女共習でダンスの授業を行っています。本日は、1年生のダンスのオリエンテーヨンの授業であったため、昨年もお世話になったayariさんを講師にお迎えして指導を受けました。初めは準備運動でした。柔軟体操には苦労していました。でも、開脚で上半身が床につく生徒もいました。そのあと、基本の動きを教えていただき、生徒はまねして体を動かしていました。ヒップホップの音楽に乗りながら体を動かすことを楽しんでいました。今後が楽しみです。
    2024/10/24ほめ達講話

  • 2024-10-22
    2024年10月21日稲羽西小学校の運動会に感動!!
    2024年10月21日稲羽西小学校の運動会に感動!!稲羽西小学校の運動会に感動!!2024/10/21
    10月19日(土)に、稲羽西小学校のグラウンドにおいて、運動会が行われました。前日の雨がどう影響するか心配でしたが、多くの保護者の方、地域の方、来賓の方に見守られて時間通りに開催されました。先輩たち(中学生たち)も応援に来ておりました。
    昨年稲羽中のダンスの授業でもお世話になったAYARIさんが2年生のダンスに交じってみえました。ダンスの曲は、「Bring-Bang-Bang-Born」です。みんなノリノリで体を動かしていました。競技中には、みんなが総立ちで団席で応援する姿も見られました。上級生になるにしたがって、自分たちで整列したり、声をかけあったりして種目を進める姿もみられました。すてきな運動会でした。お疲れ様でした。
    ※昨年の6年生も同じようにがんばっていました〈現中学1年生)ね。

  • 2024-10-21
    2024年10月18日かかみがはら検定
    2024年10月18日かかみがはら検定2024年10月18日ステーション方式での資源回収にご協力をお願いします2024年10月17日令和6年度後期始業式かかみがはら検定2024/10/18
    かかみがはら検定を稲羽中全体で受検しました。これまで、文化委員会中心に事前の取組をしたり、模擬テストをしたりしてきました。
    各務原市に住んでいても知らないことがあり、取り組みを通して「へぇ~」と思うこともありました。担任も、いっしょに受検する姿が見られました。3年生の何人かは「バッチリ!全問正解だ~」と言っていました。表彰式が楽しみです。
    市の取組を生徒会の取組にしてくれた文化委員会に感謝です。
    2024/10/17令和6年度後期始業式

  • 2024-10-12
    2024年10月11日令和6年度前期終業式
    2024年10月11日令和6年度前期終業式2024年10月11日前期締めくくりの生徒総会令和6年度前期終業式2024/10/11
    10月11日(金)4時間目に、全校放送による前期終業式を行いました。
    学校長からは「教育通信で示されたあなたの成果と課題をもとに、後期の目標を立てよう」「教育通信に詳しく示されていないけれど、自律に向かった姿がたくさんみられた」「秋休みに心と体にエネルギーを補充し、新たな目標を見つけよう」「かかみがはら検定にも取り組んでみよう」という話がありました。
    終業式後に生徒指導主事から話がありました。前期に見られた良い姿をたくさん紹介してくださいました。その後、「命とルールを守ろう」と話されました。
    次に、ICT支援員さんから「肖像権」について話を聞きました。何気なく写真を撮り、何気なくSNSにアップさせてしまうことで、どんな問題が起きるのか考えました。安易な判断が大きなトラブルにならないよう、インターネットやスマホなどをうまく活用してほしいです。
    前期間、稲羽中の学校活動にご理解、ご支援、ご協力いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月8日防災学習
    2024年10月8日防災学習2024年10月8日令和6年度地域クラブ指導者育成研修会の再周知2024年10月7日情報モラル啓発資料(No.5)SNS上でのプレゼント企画詐欺について2024年10月7日稲羽東小校区市民運動会で中学生が活躍防災学習2024/10/08
    本日3時間目、体育館において、清流の国 ぎふ防災・減災センターの村岡治道(はるみち)様を講師にお招きして、防災学習を行いました。村岡先生が掲げられたテーマは「災害を【自分事】として受け止める」です。短い時間でしたが、貴重な映像を見せていただたり、クイズなどを交えたりして、わかりやすくお話をしていただきました。「地震で本棚が倒れるまでの時間は5秒、よって3~4秒で動かないと負傷する。だからこそ物が移動したり転倒したり落下したりしないような準備が必要。」「震度7以上の地震は5分は続く。それに耐えられる場所そして建物でなくてはならない。」「自分の命、家族の命を守るのが最優先。」「ライフラインが停止すると避難所生活を強いられる。それらが準備できれば自宅での生活は持続可能となる。」という言葉を聞き、「なるほど・・・・でもできていないことがある。」と思いました。
    「今のままでよいか?」「では、今から何をどうするのか?」「その時どうするのか?」主演を私と家族とし、日常の場面をイメージして考えてほしい。と宿題をいただきました。
    村岡先生のお話のあとで、3年の代表生徒が「災害は、郷土愛まで捨てなければならない厳しい状況であるのだと考えや思いを新たにしました。人生が持続可能になるよう防災や減災について考え、すぐに実行したいです。」と話してくれました。講話を聞いた後、「考えが甘かった。」「防災について考えが変わった。」と話す生徒もいました。
    是非、家族と一緒に、防災・減災、自分と家族を守るためにできることを話し合って、実践をしてください。学校も校内の危険部分をご指摘いただいたので、すぐに動きます。
    2024/10/07稲羽東小校区市民運動会で中学生が活躍
    続きを読む>>>