R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-22
    2024年2月21日令和6年度前期生徒会役員立会演説会・選挙
    2024年2月21日令和6年度前期生徒会役員立会演説会・選挙令和6年度前期生徒会役員立会演説会・選挙2024/02/21
    本日、2月21日(水)5時間目に、体育館において、「令和6年度前期生徒会役員立会演説会」を行い、教室に戻ってから選挙を行いました。この日のために、選挙管理委員も準備を丁寧に行ってくれていて、会はスムーズに真剣な雰囲気で進みました。今回は、会長1名と、副会長は(定員4名に対して)7名の立候補がありました。どんな学校にしたいか、どんなことができるようになりたいのか、それそれが自分のめざす生徒会活動について力強い演説がありました。また、仲間からの応援演説もありました。選挙権のない3年生も熱心に演説を聞いていました。最後に3年生で立候補経験のある野村さんから「きっと推薦者も立候補者も緊張して舞台に上げっていたのだと思う。でも、どの立候補者からも学校をよくしたいという気持ちが伝わってきた。どの人がなってもいいなあと思った。」という応援メッセージがありました。
    選挙管理委員長の願いである「誰にとっても気持ちの良い選挙」になったのではないかと思います。明日の朝には、開票結果が全校に伝えられます。

  • 2024-02-20
    2024年2月19日能登半島地震の義援金を日本赤十字社へ
    2024年2月19日能登半島地震の義援金を日本赤十字社へ

  • 2024-02-17
    2024年2月16日新しい暖房便座に
    2024年2月16日新しい暖房便座に2024年2月16日令和6年度前期生徒会立候補者の放送によるあいさつ2024年2月15日学校評価へのご協力ありがとうございました令和6年度前期生徒会立候補者の放送によるあいさつ2024/02/16
    本日2月16日(金)の朝活動の時間、テレビ放送を利用して、令和6年度前期生徒会立候補者(会長候補1名、副会長候補7名)によるあいさつがありました。(本校では生徒会の政権放送と呼んでいます。)
    8名の候補者が公約を堂々と話しました。「誰にとっても心地よい学校」「思いやりあふれる学校」「つながりやかかわりを強めたい」「良さ見つけをたくさん発信したい」などを異口同音に語っていました。これらは3年生の先輩たちも大切にしてきた思いや考えでもあります。思いや考えが伝わり継承されていることやさらに良くしていこうとして新たな考えを提案したりする姿に、たいへんうれしく思いました。演説会当日、そして来年度の生徒会も楽しみになりました。
    この会の最後に選挙管理委員長で2年生の宮崎さんが「誰にとっても気持ちのよい選挙にしましょう」と話してくれましたが、この考えは将来、生徒たちが選挙権をもったときに必要な考えだと思いました。ご家庭でも「選挙」について話題にしてください。

  • 2024-02-09
    2024年2月9日「心をつなぐ会」と第4回学校運営協議会
    2024年2月9日「心をつなぐ会」と第4回学校運営協議会2024年2月8日3年生の「立つ鳥活動」「心をつなぐ会」と第4回学校運営協議会2024/02/09
    本日2月9日(金)5時間目に、縦割りで集まり、「心をつなぐ会」を行いました。1組集団は体育館、2組集団は武道場、3組集団は音楽室です。2年生がこの会の司会進行を務めました。3年生の代表生徒が、中学校3年間(もしくは生まれてから今日まで)で学んだ生き方について発表し、1・2年生がその発表を聞きました。3年生は「積極的に動くとは」「勉強をがんばるには」「うまくいかなかったときにどのように乗り越えるのか」など、発表者は、それぞれに獲得した生き方を堂々と話していました。それを聞いて、1・2年生は「弱い心が出てしまうときにどのように押さえましたか」「勉強の方法を教えてください」「誰とでも話をするコツは」などと質問をし、それに3年生が答えていました。和やかで多くのことを学ぶ会となりました。
    また、学校運営協議会の委員さんにも「心をつなぐ会」を参観していただきました。「堂々と話す姿がすばらしい」「聞き手を飽きさせない話し方や話題の選び方がすごい」「先輩から学べるってすてきです」「プレゼン力が高く、社会でもこういう発表が求められている」などという声をいただきました。義務教育9年間の集大成となる姿を見ていただけて、よかったです。地域行事2024/02/083年生の「立つ鳥活動」

  • 2024-02-07
    2024年2月7日1年生の授業参観「財産発表会」
    2024年2月7日1年生の授業参観「財産発表会」2024年2月7日2年生の授業参観「進路説明会」2024年2月6日「あったかい言葉かけ県民運動~いじめをしない!させない!許さない!~」2024年2月6日第33回各務原市少年美術展in稲羽中2024年2月4日第33回各務原市少年美術展inイオンモール各務原インター2024年2月4日
    2024年2月4日稲羽中校区ふれコミ隊まとめの会