R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-28
    2024年3月26日令和5年度授業最終日
    2024年3月26日令和5年度授業最終日2024年3月25日2年生が岐阜県広域防災センターに行きました

  • 2024-03-22
    2024年3月22日部活動の地域移行について
    2024年3月22日部活動の地域移行について

  • 2024-03-15
    2024年3月12日3.11東日本大震災を心に刻む
    2024年3月12日3.11東日本大震災を心に刻む2024年3月12日1・2年生のスタート集会3.11東日本大震災を心に刻む2024/03/12
    3月11日(月)は東日本大震災発生の日です。あれから13年が経ちました。本年度、稲羽中学校では、南三陸町の遠藤副町長さんからお話を聞いたこと、2年井上主任と校長が愛のともしび事業で宮城県の震災遺構を訪問し、その報告をしたこと、チーム大川の只野さんらをお招きしてお話を聞いたことを通して、震災当時のことを知らない生徒たちに、当時の被害状況や、そのときの人々の生活や気持ち、考えなどを伝える機会がありました。13年経った今でも、行方不明の方、避難生活をしていらっしゃる方もたくさんみえますし、心の傷は癒えない状態です。今だからこそさらに自分を責めてしまう方々もいらっしゃると知りました。
    能登半島での避難生活においてもですが、苦しくつらい中でも、お互いが支え合い、少しでも快適に過ごせるような工夫をほどこしたりしていらっしゃいます。「結い」の精神の大切さを感じます。
    3月11日のお昼の放送では、2年主任の井上が、東日本大震災や能登地震での被害や避難生活について話した後、「私たちには何ができるか、一人一人が考えてみてください。募金やボランティアなど実際に動くことも1つですが、自分事としてとらえ、防災について見直すこと、命、生きることについて考えることのきっかけとしてください。」とメッセージを伝えました。
    大川小学校では、3月11日には、竹の灯篭108本にあかりがともされ、祈りがささげられたそうです。
    2024/03/121・2年生のスタート集会
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024年3月8日令和5年度稲羽中学校第66回卒業証書授与式
    2024年3月8日令和5年度稲羽中学校第66回卒業証書授与式2024年3月7日第66期生同窓会入会式第66期生同窓会入会式2024/03/07
    本日3月7日(木)11:20より、同窓会副会長の大岩様のご臨席のもと、体育館にて「令和5年度稲羽中学校第66期生同窓会入会式」を挙行いたしました。大岩様から、同窓会の入会を歓迎するお言葉をいただき、「第66期生として同窓会に入会する」「役員を44年後に、会長・副会長を48年後に選出する」ことをうかがいました。そのあと、3年生代表の永井さんから入会のお礼のあいさつがありました。3年生全体の凛とした姿から、3年生の自信・誇り・地域に守られているという安心感を感じる会となりました。

  • 2024-03-06
    2024年3月6日令和5年度最終「井戸端会議」開催の予告
    2024年3月6日令和5年度最終「井戸端会議」開催の予告2024年3月4日第31回かかみがはらシティマラソン

  • 2024-03-02
    2024年3月1日3月1日は「防災用品点検の日」
    2024年3月1日3月1日は「防災用品点検の日」3月1日は「防災用品点検の日」2024/03/01
    今日は「防災用品点検の日」だそうです。「防災用品点検の日」とは、季節の変わり目となる年4回(3月1日、6月1日、9月1日、12月1日)に防災用品の点検を行い、災害に備えることを目的とした記念日です。災害時の連絡手段、防災グッズや備蓄品の期限など、ぜひこの機会に確認しましょう。その他

  • 2024-03-01
    2024年2月29日あいさつ運動
    2024年2月29日あいさつ運動2024年2月28日後期まとめの生徒総会2024年2月26日1年生「令和5年度薬物乱用防止教室」あいさつ運動2024/02/29
    生活委員会では、委員が主体となり、全校でのあいさつの向上をめざした活動を行っています。
    2月6日から16日までは、校舎内、廊下での「あいさつ運動」を行ってきました。この活動に「あいさつ隊」として参加してくれた生徒から希望者を募って2月26日(月)と2月29日(木)に東小学校、西小学校へ出向き、児童会といっしょにあいさつ運動を行いました。20人ほどの生徒が小学校の校門で小学校の児童や先生に大きな声で先駆けあいさつをしていました。小学校の校長先生も、卒業生の素敵な姿を見て喜んでくださっていました。
    「結い」の精神は、まず、あいさつからだと思っています。これからもあいさつ活動を大切にしていきたいと思います。
    また、見守り隊の方々が、中学生に対しても温かいあいさつ・声かけと交通指導をしてくださっていました。ありがとうございました。いろいろ方々に見守られている稲羽中です。
    2024/02/28後期まとめの生徒総会2024/02/261年生「令和5年度薬物乱用防止教室」32
    続きを読む>>>