R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立大鷲小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    7月21日今日で前期前半が終わりました。4月から、様々な場面で保護者・地域の皆様からたくさんのご協力・・・
    7月21日
    今日で前期前半が終わりました。4月から、様々な場面で保護者・地域の皆様からたくさんのご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。
    今日の夏休み前の全校集会では、「あさになったので まどをあけますよ」という本を読みました。窓を開けると大好きな景色がある幸せを、リズムよく語る荒井良二さんの絵本です。明日から始まる夏休み、子どもたちみんなが、毎日希望にあふれる素晴らしい朝を迎えられますように、と願っています。
    その後、、7月26日に行われる新潟市陸上大会の選手激励会が行われました。大鷲小学校の代表として、一生懸命競技に取り組むだけでなく、他の学校の子どもたちと挨拶や笑顔を交わすことも頑張ってくるようにと話しました。応援団を中心に、みんなで力強く応援をしました。この一か月、暑い中も一生懸命練習をしてきた子どもたち。本番でも、精一杯頑張ってくれることと思います
    長い夏休みです。事故なく、楽しく充実した夏休みを送ることができますよう、どうぞよろしくお願いいたします。9月1日の元気な「おはようございます!!」を待っています。
    きれいな声で歌う校歌 力強い応援 入場も退場もダッシュで 現地練習のバスをみんなで送ります
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    7月19日校長室の戸をノックする音…。「はい、どうぞ。」「本の紹介をしに来ました。」「ほほう。どうぞ・・・
    7月19日
    校長室の戸をノックする音…。「はい、どうぞ。」「本の紹介をしに来ました。」「ほほう。どうぞ。」
    2年生の子どもたちがやってきて、自分の好きな本を紹介してくれました。その本のどんなところが好きなのか、とても分かりやすく話してくれました。私が知っている本もありました。「あの場面が好きなんだな」と心の中で思ったり。とても嬉しい子どもたちの訪問でした。
    市陸上大会に出場する選手壮行会が21日にあります。今日の昼休みは、壮行会の打ち合わせと練習がありました。選手の入場の仕方、運動会の応援団だった子どもたちの応援練習などを行いました。毎日、放課後練習に取り組んでいる選手の皆さんを、応援団の子どもたちを中心に、みんなの大声援で送りたいと思います。
    7月18日
    図書館につながる廊下に、「大鷲山『本の森』」が登場しました。100冊を読み終わった子どもたちの名前を小鳥が運んで、木の上にとまって教えてくれています。高い木の上には、「大きな鷲」がとまって、みんなの様子を見ています。素敵な森が出来上がりました。どんどん鳥たちが増えていくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    7月14日今日の昼休み、情報委員会が読み聞かせをしてくれました。本の名前は「しりとりのだいすきな お・・・
    7月14日
    今日の昼休み、情報委員会が読み聞かせをしてくれました。本の名前は「しりとりのだいすきな おうさま」でした。子どもたちがたくさん聞きに来てくれました。教室に戻った子どもたちは「トースト トマト トースト トマト」とつぶやいていたとか…。本の内容を、子どもたちに聞いてみてくださいね。
    その後、体育館に行くと、様々な学年の子どもたちが一緒になってドッジボールをしていました。大勢でやっているのに喧嘩もなく(たまにはあるけれど)、すごく楽しそうで、かといって手を抜かず本気でやっている様子。さすが大鷲の子どもたちだなぁといつも感心しています。
    後ろに気配を感じて振り向くと、子どもたちがそーっと後ろを付いてきていて…。カメラを向けると、にっこりポーズをとってくれました。みんな、笑顔でいっぱいの昼休みでした。
    さて、三連休です。夏休み前で、ウキウキしていることでしょう。しかし、事故やけがには十分に気を付け、風邪などひかぬよう体調管理をよろしくお願いいたします。火曜日、元気に会いましょう!!
    7月13日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    7月10日1年生が2時間目に、「あさがおの花を残そう」という学習をしていました。
    7月10日
    1年生が2時間目に、「あさがおの花を残そう」という学習をしていました。
    今日咲いていた花を、きれいに摘みます。画用紙に糊を付けた後、洗い桶に張った水の中に画用紙を浸し、そこにあさがおの花を浮かせると、画用紙にぴったりと張り付き、とてもきれいに残すことができます。
    先生から作り方を聞いた後、実際に子どもたちが自分でやってみました。花がきれいに画用紙に張り付き、「きれ~い!」という声が教室に響きました。
    自分の作品ができると、どの子も本当に嬉しそうな笑顔になっていました。教室に飾ると、あさがおの色で教室が一段と明るく輝くことでしょう。

  • 2023-07-09
    7月7日今日は大変暑い一日でした。水泳には、もってこいの一日でしたね。監視ボランティアの皆さん、暑い・・・
    7月7日
    今日は大変暑い一日でした。水泳には、もってこいの一日でしたね。監視ボランティアの皆さん、暑い中を大変ありがとうございました。
    あいさつ運動も、7月10日(月)を残すのみとなりました。運営委員会だけでなく、一緒に参加してくれた子どもたちがいました。また、車で送ってくださったおうちの方がわざわざ窓を開けてあいさつをしてくださいました。とても嬉しいあいさつ運動です。最後の一日も、元気なあいさつを響かせましょう。
    さて、1年生のあさがお観察の様子。何個花が咲いたかを調べていました。「3個も咲いたよ。」「花の色が校長先生の服と同じだ。」と、とっても嬉しそうに教えてくれました。朝、いくつ咲いているかを見るのが楽しみな1年生です。
    2年生の算数では、もとになる長さのいくつ分という学習をしていました。2つ分、3つ分と言っているうちに、「何だかピースのポーズみたいだ。」と嬉しそうに話していました。こんなに暑い中でも、クーラーのおかげで気持ちよく学習をしている子どもたちでした。

  • 2023-07-07
    7月6日今日の3時間目、3年生の算数では、引き算繰り下がりの学習で、計算のやり方を説明しているところ・・・
    7月6日
    今日の3時間目、3年生の算数では、引き算繰り下がりの学習で、計算のやり方を説明しているところでした。子どもたちは一生懸命聞いていました。「ここは引けませんよね?」「はい。」というように、話す側と聞く側とで対話をしながら説明をしていました。とても分かりやすく、納得!!でした。
    5年生は、図書館で読書をしていました。あまりにも静かで誰もいないのかと思うくらいでした。涼しい図書館で、みんな夢中で本を読んでいました。本が大好きな子どもたちです。
    お昼休みには、大鷲夜祭りの全校ダンスに参加をする子どもたちと、並び方の打ち合わせをしました。また、お祭り参加者みんなで歌う「ふるさと」も歌ってみました。4年ぶりの大鷲夜祭り、楽しくなりそうですね。
    7月5日
    今日の児童朝会では、体育委員会が企画したゲームをしました。縦割り班になって、様々なゲームをクリアしていきます。みんなが持っているものは、玉入れに使う紅白玉。その玉をぶつけることで、不安定な三角コーンを倒したり、大玉を運んだり…。実はこれらのゲーム、なかよし班が協力するという目的もありましたが、子どもたちの投力を高めることも目指していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    7月3日今朝の全校朝会で、運営委員会から「大鷲っ子あいさつ運動」のお知らせがありました。
    7月3日
    今朝の全校朝会で、運営委員会から「大鷲っ子あいさつ運動」のお知らせがありました。
    明日7月4日(火)から7月10日(月)まで、児童玄関前で運営委員会があいさつをします。また、「こんにちは運動」ということで、運営委員会が昼休みに学校をまわって、「こんにちは」とあいさつをします。
    学校だよりでも書きましたが、昨年度から行っている大鷲地区あいさつ運動について、子どもたちから「地域の人が一緒にあいさつ運動をしてくれて嬉しい」といった感想がありました。大鷲地区全戸に配られた子どもたち作成のあいさつメダルを今も付けて、あいさつをしてくださる地域の方々もいらっしゃいます。子どもたちがどれだけ喜んでいるかしれません。明日からも、ぜひ大鷲地区全体であいさつ運動を展開できたらと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
    運営委員会の発表の様子「君もあいさつ隊の仲間だ!」
    先週の5年生理科の授業で…メダカの卵の観察でその様子を友達に説明している様子「なるほど~」
    続きを読む>>>