R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立大鷲小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-23
    11月22日12月6日(金)に行われます「大鷲っ子祭り」について、今日の昼休みに代表委員会が行われま・・・
    11月22日
    12月6日(金)に行われます「大鷲っ子祭り」について、今日の昼休みに代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表の皆さんが、クラスで決めた出店と使用したい場所について話をしました。この代表委員会は、各学級の代表が集まり、学校の大切な事柄を決める場です。子どもたちも、少し緊張しながらも、学校の代表として真剣に話合いに参加する様子が見られました。どんな「大鷲っ子祭り」になるか、楽しみですね。
    体育館では、鉄棒が大人気です。1年生の子どもたちも、新しい技に挑戦したり少し高い鉄棒に挑戦したりしていました。余裕のポーズを見せてくれる子どもたちもいましたよ。
    さて、週末です。保健だよりにもあったとおり、インフルエンザ等の流行の時期です。週末は十分休養をとり、感染症予防に取り組んでください。それでは、楽しい週末を…。
    11月20日
    昨日の宮のぼりばやしクラブで、今年度の合同練習は終わりました。指導に来てくださった先生方、公民館の皆さん、一年間、本当にありがとうございました。音さえ出すことが難しい篠笛も、今では長い曲を演奏できるようになりました。これからは、自主練習に取り組んでいきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    11月19日今日は1時間目の授業を見に行きました。廊下を歩いていると、とても静かでした。算数の授業を・・・
    11月19日
    今日は1時間目の授業を見に行きました。廊下を歩いていると、とても静かでした。算数の授業をしているクラスが多かったのですが、特に計算練習に取り組んでいる学級では、みんな夢中で問題を解いており、鉛筆のさらさらいう音しか聞こえないくらいでした。2年生は、九九の練習で先生の問題に一生懸命答えていました。
    先生方が一人一人の子どもたちの進度をしっかりと把握しています。そして、一人一人に丁寧に教えることができます。やり遂げたことを褒めてもらった時も、先生が近くに来て教えてくださった時も、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

  • 2024-11-19
    11月18日今日から体育館の鉄棒が使えるようになりました。「早く鉄棒、出ないかなあ。」と子どもたちに・・・
    11月18日
    今日から体育館の鉄棒が使えるようになりました。「早く鉄棒、出ないかなあ。」と子どもたちに言われていましたので、お待たせしました!という感じで…たくさんの子どもたちが鉄棒の前に並びました。
    一年ぶりなのに、子どもたちは怖がることなく、どんどん技に挑戦していました。上の学年の子どもたちの技を、下の学年の子どもたちはじーっと見ていて自分も挑戦してみる、そんな姿がよく見られます。
    これから寒くなり、外で遊ぶ機会が減ってきますが、体育館で鉄棒や縄跳びに取り組んで、たくさん体を動かしてほしいと思います。

  • 2024-11-17
    11月15日2年生の図画工作を見に行きました。ストローで動くおもちゃを作っていました。ストロー何本か・・・
    11月15日
    2年生の図画工作を見に行きました。ストローで動くおもちゃを作っていました。ストロー何本かを組み合わせると、とても面白い動きをします。どんな動きをするのか、子どもたちが作品を見せに来てくれました。ストローの動きによって、何が動いているか想像を膨らませて作っているようです。お友達の作品を見るのも、とても楽しそうでした。
    1年生の廊下には、拾ってきた落ち葉を使って作ったお面が飾られていました。笑ってる?怒ってる?動物かな?様々な表情のお面がありました。教室の中では、子どもたちが算数の問題に集中して取り組んでいました。
    今日は久しぶりに93人、全員が揃いました。朝晩、急に寒くなりました。週末にはゆっくり休んで体調を整え、月曜日、笑顔で会いましょう!!
    11月14日
    昨日から始まった読書週間。図書館の前に行くと、何だかワクワクする掲示物がたくさんで、嬉しくなります。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11月13日今朝の児童朝会は、情報委員会の発表でした。読書週間に行われるイベント説明やクイズで、楽し・・・
    11月13日
    今朝の児童朝会は、情報委員会の発表でした。読書週間に行われるイベント説明やクイズで、楽しい時間を過ごしました。なかよし班のメンバーが集まって相談する様子を見ていると、集まっていること自体が楽しくて仕方ないようで、みんなピッタリくっついて相談しているのです。仲がいいなあと思わず笑顔になるのでした。
    3時間目には1年生の「体験型安全教室」がありました。「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしたり、ランドセルを置いて逃げる練習をしたりしました。とても分かりやすい内容で、子どもたちは自分事として捉え、一生懸命取り組むことができました。講師の先生方、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。
    11月12日
    今日の昼休みは、体育委員会主催のフリスビー大会が行われました。今日は低学年でした。
    ルールは分かりやすく、フリスビーを投げて飛んだ距離で順位が決まります。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    11月11日1年生の教室に授業を見に行ったら、水道のところで手を洗っている子どもたちに出会いました。・・・
    11月11日
    1年生の教室に授業を見に行ったら、水道のところで手を洗っている子どもたちに出会いました。「今ね、粘土をこねこねしているの。」「黒の絵の具で、手が真っ黒。」と言って、嬉しそうに手を見せてくれました。
    教室に入ると、みんなニコニコしながら粘土をこねこねしていました。これから、白い紙粘土に色を付けて、お弁当を作っていくとのこと。子どもたちがとっても楽しそうにこねこねしている、図画工作の授業でした。
    高学年の教室に行くと、5年も6年も算数でした。「割合」と「比の値」。どちらも難しい学習ですが、どちらの教室でも落ち着いた雰囲気の中で、静かに考えたり挙手をして考えを発表したりと、真剣に授業が進んでいました。
    11月7日
    自分の考えを人に伝えることは、とても大切なことです。今日は、3年生と6年生の教室で、同じような場面を見ました。算数の問題の解き方について、説明をしている場面でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    11月1日今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このま・・・
    11月1日
    今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このまま、もう少し「ちょうどいい」日が続くといいなあと思います。6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。すっくと立った子どもたちの姿勢、はつらつとした声で、ゆったり気持ちよく歌っている子どもたちの姿がありました。
    6年生の教室では国語「自分の考えを明確にしよう」という授業で、「主張」「根拠」「理由」を書き出していました。ここでも子どもたちが背筋を伸ばして、集中して書いていました。
    2年生は「九九」の学習です。どこから問題を出されても、しっかり答えられるように練習していました。ちなみに九九は、おうちでも唱える練習が必要です。ぜひ、おうちでも励ましてあげてください。
    5年生は水の流れの実験をしていました。勢いよく流れる水が地形にどのような影響を与えるのか。毎年、この実験をしている子どもたちは、とても楽しそうなのでした。
    さて、三連休です。季節の変わり目で、少し咳き込んだり、熱を出してお休みをしたりする子どもたちがいます。寒い日には上に羽織るものを持たせてください。ゆっくりと休養をとり、火曜日、また元気に会いましょう!!
    続きを読む>>>