11月1日
今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このまま、もう少し「ちょうどいい」日が続くといいなあと思います。6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。すっくと立った子どもたちの姿勢、はつらつとした声で、ゆったり気持ちよく歌っている子どもたちの姿がありました。
6年生の教室では国語「自分の考えを明確にしよう」という授業で、「主張」「根拠」「理由」を書き出していました。ここでも子どもたちが背筋を伸ばして、集中して書いていました。
2年生は「九九」の学習です。どこから問題を出されても、しっかり答えられるように練習していました。ちなみに九九は、おうちでも唱える練習が必要です。ぜひ、おうちでも励ましてあげてください。
5年生は水の流れの実験をしていました。勢いよく流れる水が地形にどのような影響を与えるのか。毎年、この実験をしている子どもたちは、とても楽しそうなのでした。
さて、三連休です。季節の変わり目で、少し咳き込んだり、熱を出してお休みをしたりする子どもたちがいます。寒い日には上に羽織るものを持たせてください。ゆっくりと休養をとり、火曜日、また元気に会いましょう!!
10月31日
今日、1年生は大鷲農村公園に秋を探しに出掛けました。赤や黄色の葉っぱを探したり、セミの抜け殻を見付けたり…。先生から「椿の実を探してみよう」と投げかけられ、みんなで一生懸命探しました。「あったよ。ほら、あそこ。」指さす方をみんなで注目「あ。あったぁ~。」たくさんの秋を見付けてきました。
3年生は「笹団子づくり」に挑戦しました。団子を手でよ~くこねたあと、あんこを包みます。教えられたとおりに笹の葉で上手にくるみました。
そのあと、蒸かして完成です。とってもおいしくできましたよ!
4年生は福祉の学習でした。視覚に障がいのある人の疑似体験をしました。少し曇ったように見えるめがねを掛けて言われたとおりに折り紙を折るという体験です。角と角を合わせたり、細い折り目を付けたりするのがとても大変そうでした。それぞれの学年が、貴重な体験活動をすることができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。