R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立大鷲小学校市立大鷲小学校(荻川駅:小学校)の2024年7月13日のホームページ更新情報です

7月12日
昨日と今日の昼休み、今月27日に行われる大鷲夜祭りのダンス練習と「ふるさと」の歌の練習がありました。今年度は、昨年度以上にたくさんの子どもたちが参加するとのこと。きっと大いに盛り上がることでしょう。
学校の運動会で発表をしたダンスと少し違うところもあります。昨日の練習を見ていて、お祭りバージョンもとってもかっこよく、子どもたちが生き生きと踊っている様子が見られました。お祭りに参加できる皆さんは、ぜひ、当日の発表も楽しみにしていてください。
参加者全員で歌う「ふるさと」。子どもの頃、何を言っているのかよく分かりませんでしたが、大人になってその意味が分かり、歌うたびに“じん”ときます。きっと、子どもたちもこの大鷲夜祭りで歌ったことを、覚えていてくれると思います。
今日のお掃除は、花壇の草とりでした。みんなで力を合わせ、あっという間にきれいになりました。花々の色が一層鮮やかに見えます。
さて、3連休です。手洗い・うがいをしっかり行い、体調を整えて、火曜日元気に会いましょう!!
7月11日
児童会が企画した「あいさつ運動」が昨日、最終日でした。運営委員会の子どもたちと自主的にあいさつ隊に参加してくれている子どもたちが朝、最後のあいさつ運動に立っていました。「今日で終わりだね。あ、まだ昼休みの『こんにちは』があるよ。」と、子どもたちが話していました。あいさつ隊は、昼休みにも校内をまわって「こんにちは」を言って、あいさつを広めてくれていました。「でも、今日、昼休みがないよ。」
子どもたちはどんな反応をするのでしょうか。だまって聞いていました。「ラッキー!!」と言うのでは…。しかし、子どもたちから出た言葉は、「じゃあ、20分休みにやろうよ。」「私たちもやる。」様々な学年の子どもたちの声が聞こえてきました。
とても嬉しかったです。子どもたち自らが考えて、行動にうつせること。上学年が学校のリーダーとして、よい姿を見せてくれ、下の学年がそれを引き継いでくれていること。
このあいさつ運動で、もう一つ嬉しかったことは、中学生が私たちのあいさつに応えてくれていることです。大好きな先輩と今でもつながっていることが、子どもたちにとってどれほど嬉しいことか…。大鷲っ子のつながりは、強くそして温かいのです。
7月9日
今日は地域子ども会がありました。
長い夏休みの前なので、特に地域の危険な場所や自転車の乗り方について、みんなで確かめ合いました。ラジオ体操や行事が予定されている地域もあり、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。地域委員の皆様、今日は子ども会への参加、大変ありがとうございました。
5時間目、2年生の教室では図画工作をしていました。画用紙にたっぷり水を付けて、青や赤や黄色の絵の具をのせると、絵の具がにじんで、きれいな色に混ざり合います。「あ、緑になった」「きれいだあ」…紙の上で様々な色が生まれ、子どもたちはまるで「画家」のように、楽しそうに筆を動かしていました。
7月8日
今日の3時間目、6年生の教室で「野口英世記念館 出前授業」が行われました。修学旅行の事前学習として、ゲストティーチャーにお越しいただき、野口英世の生涯や研究業績について教えていただきました。
野口英世の子ども時代の話から、黄熱病の研究で亡くなるまで、どんなことに努力しどんな人と出会ったのか…。とにかく、野口英世は一生懸命勉強したそうです。そして、何事にも一生懸命だった英世を、必ず助けてくれる人がいたそうです。「あなたたちが一生懸命やっている姿は、必ず誰かが見ていてくれる」というゲストティーチャーのお話に、子どもたちが大きく頷いていたのが印象的でした。記念館に行くのが、一層楽しみになりました。
1年生の教室では、アサガオの花を画用紙にきれいに貼っていました。班の友達同士で、お手伝いをし合ったり、よくできたのを褒めあったりして、みんなで協力して仕上げていました。うまくできた時の笑顔がいいですね!!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大鷲小学校

市立大鷲小学校のホームページ 市立大鷲小学校 の詳細

〒9501405 新潟県新潟市南区東笠巻1202 

市立大鷲小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    9月25日明日はいよいよ「なかよし遠足」です。今朝、玄関で「明日のおやつ、買った?」という質問の答え・・・
    9月25日
    明日はいよいよ「なかよし遠足」です。今朝、玄関で「明日のおやつ、買った?」という質問の答えは、「今日買います!」「この前の休みに買ったよ!」など様々でした。でも、みんな共通していたのは笑顔だったこと。ちょっと降り始めた雨に、さっそくてるてる坊主を作っている様子も見られました。
    今年のなかよし遠足には、合言葉があります。「強く、優しく、にっこにこ」。最後まで諦めずに歩く強さと自分の仕事をやり遂げる責任感をもつこと、友達に優しく思いやりの心をもつこと、そして、なかよし班みんなで仲良く遊んでにっこにこ。いつも「笑顔と一生懸命がいっぱい」の”大鷲っ子”ならば、大丈夫。体じゅうで豊かな自然を感じてきてほしいと思います。
    ※明日の準備について、話を聞く子どもたち。お昼休みには、しろね北児童館さんの出張「折り紙教室」がありました。座る場所がないほど…大人気でした!
    ※明日はなかよし遠足のため、次回更新は29日(月)になります。

  • 2025-09-22
    9月22日9月19日金曜日に、5年生の総合学習で稲刈りが行われました。5月9日の田植えから約4か月半・・・
    9月22日
    9月19日金曜日に、5年生の総合学習で稲刈りが行われました。5月9日の田植えから約4か月半。米作りの遠藤先生が子どもたちにこんな話をしてくださいました。「米という漢字を分解すると“はちじゅうはち 八十八”になります。お米ができるまでには88回の手間がかかると言われているんだね。」5年生は田植えのあと稲刈りまで、観察するばかりでした。しかし、遠藤先生は、ずっと稲の生長を見守りながら、その都度必要な「手間」をかけ、
    育んでくださっていました。
    特に、今年の暑さは尋常ではありませんでした。そんな中でも、水管理や雑草
    害虫対策、施肥など、たくさんの手間をかけた結果が、目の前の見渡す限りの黄金の稲穂なのだと感謝の気持ちでいっぱいでした。
    ザクッザクッ…稲刈り鎌の心地よい音を聞きながら、稲穂の束がどんどん出来上がっていき、準備されていた竿いっぱいに稲が干されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    9月9日6年生は班別活動をしています。
    9月9日
    6年生は班別活動をしています。
    2班では絵ろうそく作りを体験しています。絵ろうそくの作り方・伝統について取材をしたり、仕事のやりがいについて話していただいたりしています。
    班別活動のあとは、いよいよ今日泊まるホテルへ行きます。まだまだ楽しい活動や体験が子どもたちを待っています。この続きは、また明日。お楽しみに
    …。
    9月9日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    9月7日今日は3年生と4年生が校外学習に出掛けました。
    9月7日
    今日は3年生と4年生が校外学習に出掛けました。
    3年生は総合的な学習で、西蒲区のエンカレッジファーミングに見学に行きました。ミニトマトのサイズ選別やケース詰めなどが、すごい速さで、自動で行われていました。大きなハウスに入ると、向こうの壁が見えないくらい広くて、そこに背の高いミニトマトがたくさん植えてありました。野菜作りで私たちが苦労をしている水やりは自動で行われ、草取りの必要もありません。
    見学のあとには、様々な質問や問題点などについて、詳しく教えていただきました。全てが機械で行われるわけではなく、人間がやらなければいけない部分もあることや、ハチが活躍していることなど、新しく分かったことがたくさんありました。初めて見るものばかりで、子どもたちは目をキラキラさせて、真剣に話を聞いていました。
    4年生は、信濃川浄水場に見学に行きました。最初は少し濁っている水が、どんどんきれいになり、そのうち透き通っていく様子を、実際に目の前で見ることができました。様々な工程を経て、細心の注意を払って私たちに安全な水を届けてくださっている浄水場のことが、身近に感じられた見学となりました。
    エンカレッジファーミングの皆様、信濃川浄水場の皆様、大変ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    8月29日9月1日(月)から、全校あいさつ運動が始まります。それぞれの学年で考えたアイデアで、各教室・・・
    8月29日
    9月1日(月)から、全校あいさつ運動が始まります。それぞれの学年で考えたアイデアで、各教室や教務室、体育館などを回るそうです。運営委員会から「全校で、日本一のあいさつの学校を目指そう!!」という目標が掲げられました。まだあいさつ運動は始まっていませんが、この企画が発表された後、子どもたちが元気に「おはようございます」「こんにちは」と、自分から元気にあいさつをしてくれます。本当に「日本一」になれるのでは?!と期待しています。
    夏休みが終わって3日。毎日、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。しかし、暑さもあり、きっと疲れがたまっていることと思います。週末はしっかり体を休めて、月曜日から元気にあいさつができるように体調を整えてください。
    さて、どちらが先にあいさつできるかな?!月曜日、待っています!!
    8月28日
    今朝、玄関に立つと、これまでの暑さとは違い、少し涼しく感じられました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    8月27日長かった夏休みが終わりました。大きなけがや事故もなく、今日93名全員そろうことができました・・・
    8月27日
    長かった夏休みが終わりました。大きなけがや事故もなく、今日93名全員そろうことができました!!元気なみんなに会えて、とっても嬉しかったです。
    もうすぐ9月ですがとても暑かったので、今日の全校朝会はランチルームで行うことにしました。椅子に座っての全校朝会ということもあってか、みんな背筋をピンと伸ばし、話を聞いていました。新たな気持ちで、目標をもって登校したのが後ろ姿から伝わってきました。
    夏休みに行われた陸上大会や野球大会の表彰もありました。スポーツで充実した夏休みを過ごした子どもたちがたくさんいました。全校朝会のあとは、各教室へ…。教室には、担任の先生方の「熱いメッセージ」が、子どもたちを待っていましたよ(ぜひ、子どもたちに聞いてください)。
    さて、今日から給食も始まりました。夏休みの間、昼食の献立に悩んだ日々…給食の有難さを改めて感じます!今日の給食は「コーンコロッケソース掛け、たくあん和え、もずくのかきたま味噌汁」でした。
    子どもたちや先生方の笑顔、そして給食と、久しぶりの学校でたくさんのパワーをもらった一日となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-23
    7月23日今日は夏休み前の全校集会がありました。充実した夏休みを、また楽しく安全な夏休みを過ごすため・・・
    7月23日
    今日は夏休み前の全校集会がありました。充実した夏休みを、また楽しく安全な夏休みを過ごすためのお話がありました。そのあと、7月29日に行われる陸上記録会の選手激励会がありました。
    選手の皆さんは、これまで暑い中を、一生懸命練習に取り組んできました。「大鷲小学校の代表」として頑張る選手の皆さんに、運動会応援団の皆さんを中心に、全校のみんなで大きなエールを送りました。選手の皆さん、29日の本番では、これまでの練習の成果が十分発揮できるよう頑張ってください!
    4時間目に教室をまわっていたら、1年生は教室掃除をしていました。自分の机やロッカーだけでなく、みんなで使ったものや場所もピカピカに磨き上げていました。「ありがとう」という気持ちが伝わってくるようでした。
    さて、明日から長い夏休みが始まります。けがや事故のないよう十分注意をして、楽しく安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。8月27日、みんなの笑顔に会えることを、楽しみにしています!!

  • 2025-07-22
    7月22日3年生は3時間目に、ピザパーティーをしました。これまで総合で育ててきた野菜を収穫し、ピザに・・・
    7月22日
    3年生は3時間目に、ピザパーティーをしました。これまで総合で育ててきた野菜を収穫し、ピザにして焼いて食べるのです。
    餃子の皮にピザソースを塗り、採れたてのナス、トマトをのせました。玉ねぎとチーズをトッピングしたら完成です。
    オーブントースターで焼いている間、子どもたちがじーっと焼ける様子を見ている姿が、とても一生懸命でかわいくて、見ているこちらも笑顔になりました。
    焼けたピザを取り出した瞬間、「わあ~!!」と歓声が上がりました。着衣泳をした後でお腹もすいていた子どもたち、食べた瞬間「おいしい~っ!!」との声が。「もう何十枚でも食べられる」だそうです(笑)一生懸命お世話をして育てたから、なおさらおいしかったことでしょう。

  • 2025-07-20
    7月18日今日2時間目に、5年生6年生は着衣泳の授業がありました。まずは服を着て水の中へ。服を着てい・・・
    7月18日
    今日2時間目に、5年生6年生は着衣泳の授業がありました。まずは服を着て水の中へ。服を着ていると思った以上に動きにくいことが分かったようです。その後、自分の服やペットボトルを使って浮く方法を学びました。着ている服自体も、空気を含むと浮き具になります。今日はたくさんのことを学んだと思いますが、まずは水の事故が起こらないよう、十分注意をしましょう。
    写真は今日の子どもたちの授業の様子です。1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。指は鍵盤にのせたまま動かさず、「ドードードー」と吹きます。とても上手に演奏することができました。3年生はお楽しみ会の計画を立てていました。自分たちで考えたお楽しみ会、きっと楽しいでしょうね。4年生は「水はどこから」6年生は「食物連鎖」の授業でした。学年が上がるにつれて、学習内容は少しずつ難しくなっていきますが、しっかり先生の話を聞きながら、自分の考えを話す様子が見られました。
    さて、三連休です。酷暑で何もしなくても疲れた感じがしますね。熱中症に十分注意をして、楽しいお休みを過ごしてください。22日に93人の元気な挨拶を待っています。
    7月17日
    4時間の日が続いて、子どもたちは朝の玄関で「今日は4時間だよ!」とニコニコしながら話します。「もうすぐ夏休み」というワクワクする気持ちが伝わってきました。放課後の時間が長くなり、自転車に乗って遊ぶこともあるかと思いますが、交通事故には十分に気を付けるよう声を掛けていただきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-05
    7月4日大鷲夜祭りが7月26日(土)に行われます。大鷲小学校は、毎年、運動会で踊った全校ダンス発表と・・・
    7月4日
    大鷲夜祭りが7月26日(土)に行われます。大鷲小学校は、毎年、運動会で踊った全校ダンス発表と、「ふるさと」を歌っています。当日参加する予定の子どもたちが集合し、今日は昼休みに体育館でダンスと歌の練習をしました。
    今年もたくさんの子どもたちが参加する予定とのこと。今日の練習を見ていても、子どもたちは踊ることが大好き!というのが伝わってきました。毎年歌っている「ふるさと」も歌詞を覚えて、しっかり歌うことができました。ぜひ、祭り当日も盛り上げてほしいと思います。
    さて、4年生と5年生の理科の授業を見に行きました。4年生はモーターカーを作っていました。つなぎ方は大丈夫かな?…作り方を確かめながら、楽しく作っていました。5年生は解剖顕微鏡でメダカの卵を見る実験でした。解剖顕微鏡の使い方について、子どもたちは真剣なまなざしで、先生の説明を聞いていました。
    ※さて、週末です。暑い日が続いていて、体に疲れがたまっているのではないでしょうか。しっかり休んで、月曜日からまた元気に過ごしましょう!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年下半期 市立大鷲小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年07月13日20時10分52秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)