10月4日
2年生は生活科で、「南区の野菜っておいしいね」の学習に取り組んでいます。夏休み前に学校で育てていた野菜。毎日、収穫するたびに「とれたよ~!!」と教えてくれた子どもたちです。
これまでの野菜日記や夏休み中の料理した様子などをまとめたプレゼンを、野菜のゲストティーチャーに発表します。今日はその練習場面を見に行きました。
10月8日の発表会のあと、長岡市でシェフをしている酒井先生から料理をしてもらい、一口試食会をします。酒井先生は日頃からお店で南区の野菜を使って料理をしているそうです。「南区の野菜って、おいしい!!」と子どもたち自身が体験を通して感じることでしょう。とっても楽しみですね。
5年生は算数の授業で、「速さ」の学習に取り組んでいました。問題を読み、どんな式になるのか、友達と話し合い教え合いながら、解き進めていました。
10月3日
昼休みのあと、学校の周りをまわってみました。昨年度は暑くて枯れてしまったヘチマは、今年は大きく育ちました。中庭には、たくさんのどんぐりが落ちていて、何やら料理をしたかのような跡が残っていました。大鷲山の近くには、子どもたちが忘れていった虫かごが…。昼休みの間、たくさんの秋を見付けている子どもたちです。
2年生の図工では、子どもたちがペンで楽しそうに絵を描き込んでいました。4年生は図書館で、静かに読書中。まさに読書の秋を満喫していました。6年生の算数は、「円の面積」の学習中。円の面積は、立式後の計算も大変です。子どもたちの集中している姿がとても印象的でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。