R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立大鷲小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    11月29日今日は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうござ・・・
    11月29日
    今日は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
    授業参観の前に各クラスを回りましたら、おうちの人にきれいな教室を見てもらいたいと、自主的に掃除をしている子どもたちを発見!!きっと、きれいな教室で、気持ちよく授業ができたのではないでしょうか。
    様々な教科がありましたが、その内容によりタブレットを取り入れたり、じっくりと教科書に向き合ってノートを書いたりする場面がありました。そして、どの授業でも子どもたちが友達の考えを聞いて、うんうんとうなずいたり、「あ~、分かった。」「そういうことか。」「いいね。」などの反応があったりすると、子どもたちが授業を作り上げていくのだなあととても嬉しく感じるのでした。

  • 2023-11-28
    11月28日昼休みの子どもたちの様子を見に行きました。
    11月28日
    昼休みの子どもたちの様子を見に行きました。
    ちなみに昨日の昼休みは、宮のぼりばやしクラブの修了式でした。今年度は、夏休み中の宮のぼりでの演奏だけでなく、「大鷲夜祭り」で練習の成果を発表することができました。修了式では、これまでの練習の成果を発揮すべく心を込めて演奏をしました。現在、部員は19名。修了式はありましたが、12月も活動を続けるそうです。
    図書館に行くと、ビンゴをそろえた子どもたちがしおり釣りをしていました。「情報委員会になれる」カードを釣り上げたりきれいなしおりを釣ったり…。本を読む楽しさだけではない読書週間。いよいよ明日が「来ブラリー ビンGO」の最終日です。
    体育館に行くと、鉄棒で逆上がりの練習やすごい技の練習をしていました。「先生、見て見て~!!」目が回りそうな回転技を披露してくれました。
    11月27日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-24
    11月24日22日の5時間目に、4年生で外国語活動の研究授業がありました。“What do you ・・・
    11月24日
    22日の5時間目に、4年生で外国語活動の研究授業がありました。“What do you want?”に対して“I
    want~”で答える学習でした。ピザ屋の店員さんとお客さんになった子どもたちは、(I
    wantを使って)トッピングをお願いし、おいしそうな自分だけのピザを作っていきます。参観していた先生たちにも話し掛け、会話を楽しんでいました。
    今日のお昼休みには、代表委員会がありました。高学年だけでなく、3年生4年生の学級代表も参加し、大鷲っ子祭りの場所や内容を決めていました。高学年の話す様子を見て、中学年の子どもたちも堂々と発表することができました。大活躍の子どもたちの様子でした。
    さて、全国的にインフルエンザが流行っています。この週末も手洗い・うがいなど進んで行い、体調を整えて、月曜日には元気に会いましょう!!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    11月21日1・2年生の教室に行こうと廊下を曲がると、楽しそうな笑い声が響いてきました。教室を覗いて・・・
    11月21日
    1・2年生の教室に行こうと廊下を曲がると、楽しそうな笑い声が響いてきました。教室を覗いても、誰もいません。「あれれ?」と思い、学習室に行ったら、1年生と2年生が一緒に遊んでいました。
    2年生は「とことこ○○」というおもちゃの作り方を1年生に教えようと、分かりやすい作文の書き方を学習してきました。今日はその作文に従って作った「とことこ○○」(○○には動物などの名前が入ります)で、みんなで遊んでいたようです。
    遊んでいる様子を見ると、1年生も2年生もとても嬉しそう。1年生は上手におもちゃを作ることができたし、2年生は分かりやすい作文のおかげで、1年生がおもちゃを作ることができたわけです。とても楽しい時間だったようです。

  • 2023-11-21
    11月20日読書週間が始まり、どのクラスも8時10分になると、席に座って静かに読書を始めます。自分で・・・
    11月20日
    読書週間が始まり、どのクラスも8時10分になると、席に座って静かに読書を始めます。自分で選んだお気に入りの本を、夢中になって読んでいる子どもたちの姿がありました。
    さて、今日1年生の部屋を覗いたら、ドングリや松ぼっくりで作ったおもちゃや楽器で遊んでいました。作っても楽しい、遊んでも楽しい学習です。3年生では書写で毛筆に取り組んでいました。そろそろ書き初めの季節です。今度は太い筆での練習が始まりますね。
    6年生は調理実習をしていました。前回、リンゴの皮むきに挑戦していた子どもたち。今日は包丁でジャガイモの皮むきをしていました。ベーコンとタマネギを合わせて、炒める学習です。何だかいい香りが漂ってきていました。
    外は寒く、風が吹き荒れていましたが、落ち着いて学習に取り組むのによい季節だなあと感じました。

  • 2023-11-18
    11月15日今日から29日(水)まで、読書週間です。今朝の児童朝会では、情報委員会の皆さんが読書週間・・・
    11月15日
    今日から29日(水)まで、読書週間です。今朝の児童朝会では、情報委員会の皆さんが読書週間で行われるイベントの説明をしました。その後、図書館の本について、とても楽しいクイズを出してくれました。
    今回の目玉は「来ぶらりー ビンGO!」(ライブラリービンゴ)です。ビンゴが揃うと、魚釣りができます。釣ったものには、嬉しいことが書いてあるそうですよ。嬉しいこととは…釣ってみてのお楽しみ!何だか、ワクワクしますね。
    クイズでは、各学年の「おすすめの本」○×クイズが出されました。それぞれの学年の「おすすめの本」が合っているかどうか、みんなで一生懸命考えていました。「読んだことがあるよ。」と嬉しそうに話す友達に、「○だね!!」と応える子どもたち。写真を見てください、みんな、とっても一生懸命でした!
    図書館に行くと、楽しいコーナーがたくさんあって、見ているだけでも楽しくなります。この読書週間をきっかけに、図書館にたくさん足を運んでほしいと思います。
    ※16、17日と不在のため、次回更新は20日(月)となります。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    11月10日1年生の体育で、マット運動をしていました。2人で1枚のマットを使って、何度も何度も練習を・・・
    11月10日
    1年生の体育で、マット運動をしていました。2人で1枚のマットを使って、何度も何度も練習をしていました。時には、友達に見てもらってアドバイスを受ける様子も見られました。広々とした体育館で、子どもたちが楽しく練習に取り組んでいました。何度も挑戦することができるので、どんどん上手にできるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。
    昨日は4年生が「信濃川浄水場」の見学に行きました。どんな過程で水道水ができるのか、詳しく教えていただきました。また、広い施設を見せてもらい、説明をしていただきました。水が少しずつきれいになっていく様子がとてもよく分かりました。“水は循環している”…前回の福祉の授業でもありましたが、この学習を通して「今、自分にできることは何か」を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
    さて、週末です。11月だというのにこの暖かさで、何を着てよいのか悩む日々。どうか、子どもたちが体調を崩さないように、注意をお願いします。月曜日も元気に会いましょうね!!
    11月9日
    今日の6時間目は委員会でした。今日は3つの委員会の活動を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    11月6日11月とは思えない暖かい一日でした。開け放たれた窓から、暖かい風が吹いていました。
    11月6日
    11月とは思えない暖かい一日でした。開け放たれた窓から、暖かい風が吹いていました。
    1年生は「秋とあそぼう」の学習で、集めた葉っぱやドングリを紙に貼って秋を楽しんでいました。黄色の葉っぱや帽子付きのドングリなどを手にすると、アイデアがたくさん浮かんでくるようでした。2年生は小さなラグビーボールを使って、ボールのパス練習をしていました。変わった形のボールなので、どうすると相手が取りやすいか考えながら投げていました。
    4年生は音楽の時間。「オーラリー」をリコーダーで演奏していました。高い音もきれいな音で吹けるように練習していました。6年生は「本居宣長 杉田玄白 伊能忠敬」について、タブレットで調べ学習をしていました。3人は何をした人なのか…分かったかな?
    三連休明け。朝は少し疲れた様子を見せていた子どもたちでしたが、授業が始まるとそれぞれの学習に集中して取り組んでいました。早く調子を整えて、明日も元気に会いましょう!
    ※明日は教職員研修のため、次回更新は11月8日(水)になります。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    11月2日お昼休みに学校を回っていたら、いろいろなところから「先生~!!」と笑顔で声を掛けられ、子ど・・・
    11月2日
    お昼休みに学校を回っていたら、いろいろなところから「先生~!!」と笑顔で声を掛けられ、子どもたちが大きく手を振ってくれました。その笑顔がとびっきりの明るさで、こちらまでワクワク楽しくなりました。
    外を見たら、中庭で“探検隊”をしている子どもたちがいました。体育館に行ったら、さっきの“探検隊”が、プールの脇を一列に並んで走っている姿が…。「今度は何を探しているのかな?」顔から笑みがこぼれました。
    休み時間後半は、11月10日にある就学時健診の打ち合わせがあり、4年生と5年生が参加をしていました。思いっきり遊んだり、思いっきり仕事をしたり…充実した学校時間を過ごしている子どもたちでした。
    明日から3連休です。楽しい3日間でありますように。そして、月曜日には、元気な「おはようございます!!」を待っています。
    11月1日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    10月31日今日は1年生が農村公園に、3年生がみなとぴあに校外学習に出掛けました。
    10月31日
    今日は1年生が農村公園に、3年生がみなとぴあに校外学習に出掛けました。
    1年生は農村公園に秋を見つけに行きました。たくさんの秋を見つけただけでなく、その後はお友達と遊具で楽しく遊んだようです。
    3年生はバスに乗り込むと、見えなくなるまで手を振って「行ってきま~す!!」と言って出掛けていきました。みなとぴあでは係の人から、とても詳しく説明していただきました。
    どちらの校外学習にもついていくことができませんでしたが、帰ってきた子どもたちの様子や写真を見ると、とっても楽しく充実した学習ができたようです。
    来月は、他にも校外学習が予定されている学年があります。校外学習にはよい季節ですね!!
    続きを読む>>>