R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立大鷲小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2月27日低学年が元気よく帰った後、6時間目の授業を見に行きました。予想通り、六送会の最後の打ち合わ・・・
    2月27日
    低学年が元気よく帰った後、6時間目の授業を見に行きました。予想通り、六送会の最後の打ち合わせや練習をしている学年が多かったです。
    子どもたちの頑張る姿を写真で撮りながら、「ん?この写真をアップしたら・・・。」と考えました。もしかして、当日までおうちの人にも秘密にしていて、楽しみにしているかもしれない?!
    とっても素敵な写真をたくさん撮ったのですが、明日の発表まで少し待とうと思います。ちょっぴりヒントになるような写真もありますが、とにかく子どもたちは明日の六送会に向かって、一生懸命頑張っているのです。明日、お時間があったら、ぜひ見に来てください!お待ちしています。
    低学年が元気よく帰った後・・・最後の練習、最後の打ち合わせ?!明日をお楽しみに・・・。

  • 2023-02-18
    2月17日今日は、6年生の理科で、プログラミング教育の授業がありました。マイクロビットとイーオいう機・・・
    2月17日
    今日は、6年生の理科で、プログラミング教育の授業がありました。マイクロビットとイーオいう機材を使って、信号機を作ったり人感センサーを使ったセンサーライトを作ったりしました。機材をどのように動かすのか、子どもたちはプログラムを作っていきます。このプログラムのとおりに機材が動くのです。
    子どもたちは説明を聞きながら、実際にプログラミングをしていきました。プログラムどおりに動くと、「おお~。」と声が上がります。何だか難しそうで不安でしたが、子どもたちはすんなりと取り組んでいました。きっと、子どもたちの方がどんどん覚えていくのでしょうね!!
    さて、3年生はシニアクラブとの交流会本番がありました。今日の「エーデルワイス」は、高音と低音が美しく重なり、とても優しい音で演奏できました。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。シニアクラブの皆さん、どうもありがとうございました。
    2月16日
    今日の昼休みに、縦割り班で「6年生とあそぼう会」がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    2月15日今年度、3年生の総合的な学習で、シニアクラブの皆さんとの交流会を行いました。ここのところコ・・・
    2月15日
    今年度、3年生の総合的な学習で、シニアクラブの皆さんとの交流会を行いました。ここのところコロナ禍のために交流会ができない状況でしたが、今年度後半にようやく再開することができました。
    今年度最後のシニアクラブが17日(金)に予定されていることを受け、3年生はほんの短い時間ではありますが、シニアクラブの皆さんへ感謝の気持ちを伝える会を行います。
    きれいな折り紙の飾りを作り、音楽の時間に「エーデルワイス」を練習していた3年生。当日、飾りを渡し曲を演奏するそうです。今日のぞいた音楽の時間には、「エーデルワイス」のリコーダー練習をしていました。高音と低音のパートがお互いにつられないように、相手の音を聞きながら、自分のパートを優しい音で吹けるようにと練習をしていました。本番に向けて、最後の仕上げです。頑張ってください。
    2月14日
    今日の5時間目、体育館から子どもたちの声が聞こえてきました。5年生が六送会の司会とゲームの練習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-12
    2月10日2月28日(火)の「6年生を送る会」に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。1階の廊・・・
    2月10日
    2月28日(火)の「6年生を送る会」に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。1階の廊下には「6年生ありがとう」の文字が貼られました。1文字ずつ各学年で色を塗ってくれたものです。
    今日の3時間目、6年生の理科の授業を見に行きました。手回し発電機で電気を作っていました。発電機でハンドルを回し、コンデンサーに電気をためているところでした。実験も、習っている言葉も難しい!!子どもたちは先生の話をじっくり聞きながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。小学校の6年間で、本当にたくさんのことを学び、大きく成長するのだなあと目を細めて見ていたのでした。
    ・・・雪も一段落でしょうか。寒い日でも、元気な挨拶をしてくれる子がいます。とても嬉しく、心がぽかぽかします。月曜日、元気な挨拶から始めましょう。待っています!!

  • 2023-02-10
    2月9日今日は、上学年の短縄大会がありました。かけ足跳び、あや跳びが全員参加、二重跳びとサイドクロス・・・
    2月9日
    今日は、上学年の短縄大会がありました。かけ足跳び、あや跳びが全員参加、二重跳びとサイドクロスが選択種目でした。
    今日は、残念ながら応援することができなかったのですが、集まってきた記録写真を見ると、昨日と同じようにみんな力を出し切って跳んでいたことが伝わってきました。今日は13名の優勝者が決定。大きな大きな拍手が送られました。冬の運動として、子どもたちが楽しく取り組むのが短縄です。縄跳びへの挑戦はまだ続きます。
    2月8日
    今日の昼休み、下学年の短縄大会が行われました。前回し跳び、かけ足跳びが全員参加、後ろ回し跳びと片足跳びは選択種目でした。
    これまでの練習の成果を発揮して、みんな力を出し切って跳ぶ姿がありました。各学年で優勝者が決まりました。何人かの子が時間制限まで跳べた種目もあり、全部で14名の優勝者が決定!!みんなに大きな拍手が送られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    ※1月の記事は、「過去のTOPICS」をご覧ください。
    ※1月の記事は、「過去のTOPICS」をご覧ください。
    2月3日
    今日も「短縄記録計測会」が行われました。昨日より、ぐっと人数が増え、高学年の姿も見えました。今日の種目は「かけ足跳び」です。なんと、今日の優勝者は制限時間の5分を超えた大記録!!大きな拍手が沸き起こりました。
    最近2年生と3年生の教室では、版画をしており、いよいよ刷りに入ったようです。今日の3年生…版にインクを付け紙をそっと置いた後、よく馴染ませて…紙を持ち上げた瞬間、子どもたちの「ほーう。」という溜息が聞こえました。満足のいく作品が完成したようです。
    まずは練習。今日はすごい参加人数でした。優勝は5年生。おめでとう!!
    来週は天気のよいことを願いつつ…どうぞよい週末をお迎えください。子どもたち、月曜日元気に会いましょう!!
    続きを読む>>>