2月9日
今日は、上学年の短縄大会がありました。かけ足跳び、あや跳びが全員参加、二重跳びとサイドクロスが選択種目でした。
今日は、残念ながら応援することができなかったのですが、集まってきた記録写真を見ると、昨日と同じようにみんな力を出し切って跳んでいたことが伝わってきました。今日は13名の優勝者が決定。大きな大きな拍手が送られました。冬の運動として、子どもたちが楽しく取り組むのが短縄です。縄跳びへの挑戦はまだ続きます。
2月8日
今日の昼休み、下学年の短縄大会が行われました。前回し跳び、かけ足跳びが全員参加、後ろ回し跳びと片足跳びは選択種目でした。
これまでの練習の成果を発揮して、みんな力を出し切って跳ぶ姿がありました。各学年で優勝者が決まりました。何人かの子が時間制限まで跳べた種目もあり、全部で14名の優勝者が決定!!みんなに大きな拍手が送られました。
2月7日
短縄記録計測会も今日が最後でした。昨日はあや跳び、今日は二重跳びの計測会でした。
少しずつ難易度が上がるので、後半になると参加する子どもたちも上学年が多くなりました。そんな中、下学年の子どもたちが挑戦したり、上学年の様子を見に来たりしていました。
今日は計測会が終わると同時に、応援に来ていた子どもたちが二重跳びの練習に取り組んでいて、きっと参加した子どもたちの姿が刺激になったのだろうと思いました。
さて、明日は下学年の短縄大会です。決められた種目から得意な方を選んで挑戦です。これまでの練習の成果を十分に発揮できるとよいですね。みんな、頑張れ!!
整然と並んで挑戦!! あや跳び優勝者、二重跳び優勝者の二人です。フォームが美しいですね。
2月6日
国語の時間に図書館に来た子どもたちの様子を見ていると、子どもたちは本が好きなのだなあと思います。どの本を借りようか悩みに悩んで、借りる前に本棚のところで読み始めてしまいます。友達と「この本は面白かったよ。」とか、「次にそれを借りたいな。」と話し込んでいます。朝学習や授業で問題を早く解いて空いた時間など、子どもたちはすかさず机の脇から本を取り出し、読み始めます。
しかし、休み時間にあまり来館する子はいません。外で雪遊びをしたり、体育館で鬼ごっこや縄跳びをしたり…。子どもたちも自分のやりたいことがたくさんあるのですね!!高学年になると、委員会の仕事もありますから忙しいのでしょう。
おうちではどうでしょう。時間を見つけて、ぜひ本を読んでほしいと思うのです。静かな場所で、その時だけはじっくりと文字に向き合い、本の世界に浸ってほしいと思います。本から想像の翼を広げる楽しさを味わってほしい…そう願っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。