2月17日
今日は、6年生の理科で、プログラミング教育の授業がありました。マイクロビットとイーオいう機材を使って、信号機を作ったり人感センサーを使ったセンサーライトを作ったりしました。機材をどのように動かすのか、子どもたちはプログラムを作っていきます。このプログラムのとおりに機材が動くのです。
子どもたちは説明を聞きながら、実際にプログラミングをしていきました。プログラムどおりに動くと、「おお~。」と声が上がります。何だか難しそうで不安でしたが、子どもたちはすんなりと取り組んでいました。きっと、子どもたちの方がどんどん覚えていくのでしょうね!!
さて、3年生はシニアクラブとの交流会本番がありました。今日の「エーデルワイス」は、高音と低音が美しく重なり、とても優しい音で演奏できました。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。シニアクラブの皆さん、どうもありがとうございました。
2月16日
今日の昼休みに、縦割り班で「6年生とあそぼう会」がありました。
1班「UNO」 2班「リーダーは誰だ」 3班「宝探し」 4班「カルタ」 5班「助け鬼」 6班「トランプ」 7班「ドッジボール」 8班「環境カルタ」 で遊びました。
5年生が中心になって進められたあそぼう会。子どもたちは本当に楽しそうに、6年生を囲んで遊んでいました。これまでは6年生が進めてくれるのが当たり前だったのに、今度は自分が進めるのだという緊張感を5年生は感じていたのではないでしょうか。きっと、うまくいってほっとしたことでしょう。
見ていると、さりげなく6年生が助け船を出したり、声を掛けたりしてくれていました。今回の「あそぼう会」で、また子どもたちは6年生との温かい思い出ができたことでしょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。