2月15日
今年度、3年生の総合的な学習で、シニアクラブの皆さんとの交流会を行いました。ここのところコロナ禍のために交流会ができない状況でしたが、今年度後半にようやく再開することができました。
今年度最後のシニアクラブが17日(金)に予定されていることを受け、3年生はほんの短い時間ではありますが、シニアクラブの皆さんへ感謝の気持ちを伝える会を行います。
きれいな折り紙の飾りを作り、音楽の時間に「エーデルワイス」を練習していた3年生。当日、飾りを渡し曲を演奏するそうです。今日のぞいた音楽の時間には、「エーデルワイス」のリコーダー練習をしていました。高音と低音のパートがお互いにつられないように、相手の音を聞きながら、自分のパートを優しい音で吹けるようにと練習をしていました。本番に向けて、最後の仕上げです。頑張ってください。
2月14日
今日の5時間目、体育館から子どもたちの声が聞こえてきました。5年生が六送会の司会とゲームの練習をしていました。
この六送会は、全校の子どもたち一人一人に自分の役割があります。その中でも、最高学年を引き継ぐ5年生にとっては、リーダーとして全校を動かさなければならない大きな責任があります。練習とはいえ、緊張した面持ちで真剣に取り組んでいる5年生の姿は、とても頼もしいものでした。
ちなみに、6年生は版画の下絵を作成中。図画工作が大好きな子どもたち、説明を聞く目が真剣です!!作品づくりへの意気込みを感じました。
飾り付けが終わった廊下の様子です。5年生は六送会の練習
説明を聞く子どもたちの真剣な様子です。友達と相談・・・
2月13日
今朝の雨は、これまでの雨と比べてあまり冷たくありませんでした。吐く息も、もう白くありません。本当に少しずつ季節は変わってくのだなあと感じています。チューリップの芽も少~し伸びてきました。
今日の昼休み、子どもたちは何をしていたのでしょう。学校をまわって、カメラを向けてみました。体育館に行くと、子どもたちがポーズをとってくれました。笑顔が素敵です!!いろいろな学年が一緒になって遊んでいるのが微笑ましいですね。
教室をまわると、係の仕事や授業の準備、先生や友達とまったりと話し込んでいる子どもたちがいました。
会議室をのぞくと、縦割り班の班長会議をしていました。6年生の皆さん、1年間本当にありがとう…。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。