9月7日
今日は3年生と4年生が校外学習に出掛けました。
3年生は総合的な学習で、西蒲区のエンカレッジファーミングに見学に行きました。ミニトマトのサイズ選別やケース詰めなどが、すごい速さで、自動で行われていました。大きなハウスに入ると、向こうの壁が見えないくらい広くて、そこに背の高いミニトマトがたくさん植えてありました。野菜作りで私たちが苦労をしている水やりは自動で行われ、草取りの必要もありません。
見学のあとには、様々な質問や問題点などについて、詳しく教えていただきました。全てが機械で行われるわけではなく、人間がやらなければいけない部分もあることや、ハチが活躍していることなど、新しく分かったことがたくさんありました。初めて見るものばかりで、子どもたちは目をキラキラさせて、真剣に話を聞いていました。
4年生は、信濃川浄水場に見学に行きました。最初は少し濁っている水が、どんどんきれいになり、そのうち透き通っていく様子を、実際に目の前で見ることができました。様々な工程を経て、細心の注意を払って私たちに安全な水を届けてくださっている浄水場のことが、身近に感じられた見学となりました。
エンカレッジファーミングの皆様、信濃川浄水場の皆様、大変ありがとうございました。
※明日は一日不在のため、次回更新は11日(木)となります。
9月6日
朝、ものすごい雨でした。「春」や「秋」のような、ちょうどよい季節がここ数年、短くなった気がします。それでも、今朝は玄関で、「雨の中を歩いてきてもよいですか?」と、何人かの子どもたちに聞かれました。長靴で水たまりの中に入ったり、傘に打ち付ける雨の音を聞いたりするのが楽しかった子ども時代を思い出してにっこり笑いましたが、向こうが見えないくらいの雨だったので、今日は我慢することに…。
3年生4年生の教室では、外国語活動をしていました。お友達と会話を楽しんだり、音楽に合わせてリズムに乗って質問に答えたりしていました。
今日は午後から、新潟市教育委員会の先生方が大鷲小学校の授業を見に来られました。授業公開をした学級で、「この問題を解いてみたいな」「やってみたい!」など、子どもたちがやる気いっぱいで課題に取り組んでいる姿がたくさん見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。