1月24日
今日の昼休みに、火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。
休み時間での訓練でしたが、
素早く避難することができました。しかし、今日は子どもたちに、日頃の自分を振り返ってもらいました。休み時間になると、よく廊下を走っている子を見掛けます。「廊下を走りませんよ」と注意をしても、目の前を走り去ってしまいます。早く遊び場所に行きたくて走ってしまうのでしょう。しかし、そんな自分勝手な行動をすると、他の人とぶつかったり、自分自身が転んでけがをしたりしてしまいます。
万一、災害が起きて避難する時、自分のことばかり考えて勝手な行動をすれば、他の人まで巻き込み、自分自身も安全ではいられません。「みんなが安全に避難できること」が大切だという話をしました。
大きくうなずいた子どもたち。「みんな、歩いて帰ろう!!」と声を掛け合っている子どもたちに、さすが大鷲っ子!と嬉しくなりました。
※週末です。今のところ、感染症の流行は見られませんが、しっかり体調を整え、月曜日、元気に会いましょうね!!
1月21日
今日のお昼休みに、代表委員会がありました。六送会と6年生ありがとう週間についての話合いでした。毎年、この時期になると、六送会について代表委員会が開かれます。現5年生が司会をするのですが、5年生にとって「最高学年になるのだなあ」という実感が少しずつ現実のものになってきます。3年生4年生も、一つ学年が上がることを実感した代表委員会だったのではないでしょうか。
5時間目、「2年生まつり」が教室で行われていました。2年生が出店して、1年生を招待していました。2年生も、来年度は「大鷲っ子まつり」で出店します。今日は、堂々と店番や呼び込みをして、1年生を楽しませていました。
どの学年も、一つ上の学年の姿を学び、引き継いでいきます。6年生が最高学年として示してくれた姿を、下の学年の子どもたちがお手本にして頑張ってくいくのです…。
※明日・明後日と不在にするため、次回更新は24日(金)になります。
1月20日
3年生4年生の体育では、様々な短縄跳びの練習に取り組んでいました。寒い季節ですが、縄跳びをしていると身体が温かくなってきます。休み時間も、進んで練習をしている子どもたちです。
1年生の教室では、発表会の練習に取り組んでいました。子どもたちは自分の担当した箇所を、一生懸命覚えたり練習をしたりして頑張っていました。2年生は「生活かるた」を作っていました。絵を描いては友達と見せ合い、お互いの作品を褒め合っていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。