7月18日
今日2時間目に、5年生6年生は着衣泳の授業がありました。まずは服を着て水の中へ。服を着ていると思った以上に動きにくいことが分かったようです。その後、自分の服やペットボトルを使って浮く方法を学びました。着ている服自体も、空気を含むと浮き具になります。今日はたくさんのことを学んだと思いますが、まずは水の事故が起こらないよう、十分注意をしましょう。
写真は今日の子どもたちの授業の様子です。1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。指は鍵盤にのせたまま動かさず、「ドードードー」と吹きます。とても上手に演奏することができました。3年生はお楽しみ会の計画を立てていました。自分たちで考えたお楽しみ会、きっと楽しいでしょうね。4年生は「水はどこから」6年生は「食物連鎖」の授業でした。学年が上がるにつれて、学習内容は少しずつ難しくなっていきますが、しっかり先生の話を聞きながら、自分の考えを話す様子が見られました。
さて、三連休です。酷暑で何もしなくても疲れた感じがしますね。熱中症に十分注意をして、楽しいお休みを過ごしてください。22日に93人の元気な挨拶を待っています。
7月17日
4時間の日が続いて、子どもたちは朝の玄関で「今日は4時間だよ!」とニコニコしながら話します。「もうすぐ夏休み」というワクワクする気持ちが伝わってきました。放課後の時間が長くなり、自転車に乗って遊ぶこともあるかと思いますが、交通事故には十分に気を付けるよう声を掛けていただきたいと思います。
6年生の家庭科の授業を見に行きました。修学旅行に持っていくというナップサックを作っていました。今日はちょうどひもを通す口を縫っているところで、難しいところでした。友達と教え合いながら丁寧に作業をしていました。
1年生はカタカナの「ボ」の練習をしていました。一人一人書き方が正しいか見てもらい、上手に書けていることを褒めてもらっていました。
廊下には、もう花を付けたアサガオが並んでいました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。