4月20日
今日は暖かかったので、窓を大きく開けていたらとても良い香りがしてきました。この香りに誘われて外に出てみると、あちこちから花や新芽の香りがしてきました。
中庭のカリンから、グラウンドの木々から…昼休みにグラウンドで遊ぶ子どもたちも、これからどんどん増えていくことでしょう。
下学年がいなかった3日間。明日の金曜日を、子どもたちも職員も、みんなが待っていました。また、元気な笑い声で学校がいっぱいになります!!みんな、待っていますよ。
良い香りが風に乗って届きます 休み時間、6年生はみんなで集まって楽しくゲーム!!
4月19日
5年生の理科の授業を見に行ったら、「1秒ふりこを作ろう」という学習をしていました。グループで話し合っていて「とにかくやってみよう。」と話しているのが聞こえました。
「ああ、おしいな。」「あと少しだな。」という声。ふりこの長さを変えている人と、ストップウォッチをもっている人が、それぞれ計測をしていました。
答えに向かって試行錯誤している感じがしました。理科は、予想を立てて、実験をして、結果を得て、そこから何が分かったかを明らかにする教科です。予想が立てられないときには、何度か試してみてデータから仮説を立てるのもよいでしょう。何だかワクワクしますね。
本を読んで知識を得ることも大切です。また理科の授業のように、実験をしてそこから導き出した事実や得た知識は、子どもたちにとっていつまでも忘れられない学習となるはずです。
5年生の理科の実験の様子です 6年生は外国語の授業でした 問題に一生懸命答えていました
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。