11月10日
1年生の体育で、マット運動をしていました。2人で1枚のマットを使って、何度も何度も練習をしていました。時には、友達に見てもらってアドバイスを受ける様子も見られました。広々とした体育館で、子どもたちが楽しく練習に取り組んでいました。何度も挑戦することができるので、どんどん上手にできるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。
昨日は4年生が「信濃川浄水場」の見学に行きました。どんな過程で水道水ができるのか、詳しく教えていただきました。また、広い施設を見せてもらい、説明をしていただきました。水が少しずつきれいになっていく様子がとてもよく分かりました。“水は循環している”…前回の福祉の授業でもありましたが、この学習を通して「今、自分にできることは何か」を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
さて、週末です。11月だというのにこの暖かさで、何を着てよいのか悩む日々。どうか、子どもたちが体調を崩さないように、注意をお願いします。月曜日も元気に会いましょうね!!
11月9日
今日の6時間目は委員会でした。今日は3つの委員会の活動を紹介します。
6年生教室では運営委員会をしていました。12月に行われる大鷲っ子祭りについて、計画を立てていました。子どもたちにとって、とても楽しみな行事です。3年生教室では、体育委員会をしていました。これから一輪車が使えるようになりますが、その貸し出し方法や注意点などをみんなで決めていました。図工室では、保健委員会が部屋の掃除をしていました。明日行われる就学時健診で使われる部屋を、みんなできれいに掃除していました。
大鷲小は一人一人の役割分担がたくさんです。大変な分、いろいろな仕事を体験し覚えることができます。そして、みんなのために仕事をすること、人の役に立つことをたくさん学べるのだと思います。
暖かかった昼休み、グラウンドでドッジボールをする子どもたちがいました。広々とした場所で、思いっきりボールを使っていました。様々な学年が加わっているチーム…それも大鷲の素敵なところですね。
11月8日
昨日、4年生は総合的な学習の時間に、福祉の学習をしました。今回は、目が不自由とはどんなものなのか、「見えにくさ・見えなさを体験しよう」という授業でした。
最初、折り紙で「財布」を作ってみました。子どもたちは簡単に折ることができました。「かんた~ん!!」という声が聞こえてきました。ところが、体験用のサングラスをかけて折ってみると…「よく見えない。」「難しい!!」という声が。
隣の友達に聞きながら折ってみますが、なかなかうまくいきません。アイマスクを付けると、全く見えなくなり、作業が進まなくなりました。
「福祉」の学習は今後も続きます。この学習を通して、子どもたちが「今、自分にできることは何か」を考えていってほしいと思います。
今日の体育では、前転の練習をしました。手の付き方を学習しただけでなく、次の動作に移るために、前転をした後の手の位置を確認しました。うまく回れましたね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。