12月13日
今日、3年生は社会科の学習で、「新潟南警察署」へ校外学習に出掛けました。初めに、警察の仕事について説明をしていただきました。また、施設内を見学させていただきました。写真は「鑑識」の体験をしている子どもたちです。指紋が出てきて、子どもたちは「見えた!!」と驚いていました。ドラマで見るような「鑑識」の体験、子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。新潟南警察署の皆様、大変ありがとうございました。
さて、先日行われた「大鷲っ子祭り」のように、今度は2年生が1年生を招待する「2年生祭り」が開かれます。今日、2年生の教室に行くと、子どもたちが一生懸命準備をしていました。今度は招待する側です。1年生を楽しませるために頑張っている2年生を見ると、何だかとっても頼もしく見えて、子どもたちの成長を感じたひとときでした。
5年生は今日、校外学習でシェフパティシエ専門学校へ出掛けました。5年生が考案した米粉クッキーを、シェフパティシエ専門学校の先生方がレシピにしてくださり、それを実際に作ってみました。
作った米粉クッキーは、枝豆クッキー、柿の種クッキー、笹団子クッキー、イチゴクッキー、そしてプレーンクッキーです。子どもたちは自分たちが考えたクッキーが目の前で形になっていくのを、直に見ることができました。先生方のご指導のおかげで、どのクッキーも「おいしい!!」と自然と声があがるくらい、おいしいクッキーが完成しました。
また、子どもたちが「動画で見たことがある」と言った、お菓子作りの調理器具の“本物”を見ることができ、実際に使わせていただきました。本物に接し、様々な体験をすることができ、多くの学びを得ることができた校外学習でした。
このような貴重な機会を与えていただきましたシェフパティシエ専門学校の皆様、本当にありがとうございました。米粉クッキー、本当においしかったです!!
12月11日
明日、5年生は総合的な学習で校外学習に出掛けます。米粉を材料にクッキーを作る学習で、新潟市駅南にあるシェフパティシエ専門学校へ出掛けます。子どもたちが考案した「新潟らしいクッキー」がうまくできるかどうか…とても楽しみです。
そこで、5年生が田植え・稲刈りをした米を米粉にするために、今日は午前中、アグリパークへ行っていました。ふわっふわで真っ白な米粉になりましたよ!!
…ということで、午前中は留守にしていたため、授業での子どもたちの様子を写真に撮っておいてもらいました。1年生の躍動感、5年生の集中力、2年生6年生の学び合いの楽しさが、写真から伝わってきました。また、3年生4年生の体育では、子どもたちが鉄棒やサッカーに元気に取り組んでいました。今日も一生懸命頑張った、「大鷲っ子」たちです。
12月10日
12月の全校朝会がありました。今日は、野球大会や図画工作のコンクール、競書大会と、たくさんの表彰がありました。子どもたちが様々な分野で活躍し、努力をしてきた成果です。賞状が渡されると、みんなから大きな拍手が送られました。
昼休みには、宮のぼりばやしクラブの体験会が行われました。篠笛は音を出すのがまず難しいのですが、今日参加した子どもたちは、みんなしっかり音を出すことができました。素晴らしい!!太鼓も調子よくたたくことができましたよ。体験会はあと5回あります。ぜひ、たくさんの子どもたちに体験してほしいと思います。
12月9日
12月6日に大鷲っ子祭りがありました。今年度は、保護者・地域の皆さんからも多数参加していただきました。大変ありがとうございました。
11月22日の代表委員会のあと、出店をする子どもたちは早速準備に取りかかりました。途中、悩んだりスムーズにいかなかったりしたこともあったのではないでしょうか。しかし、みんなで相談し協力しながら当日を迎えました。
写真を見ると、みんながとても楽しんでいるのが伝わってきました。それは、店を出している子どもたちも、です。人を楽しませたとき、計画したことをやり遂げたとき、みんなが一つになったとき…。そんな時、子どもたちは笑顔でいっぱいになることを、この大鷲っ子祭りでも感じたのでした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。