12月20日
昼休み、教室棟はとても静かでした。体育館に行くと、急に元気な声が聞こえてきました。様々な学年が一緒になって鬼ごっこやドッジボール、鉄棒をしていました。図書館では本を読んだり絵を描いたり折り紙をしたり…。今日も、楽しく穏やかな一日を過ごした子どもたちでした。
今日で後期前半も終わり、いよいよ冬休みを迎えます。後期前半も、大きな事故やけがもなく、今日を迎えられたことを嬉しく思います。これも、保護者・地域の皆様から温かく見守っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
さて、冬休みの過ごし方について、学級でも全校でも子どもたちに指導をしました。どうか、冬休みもけがや事故に気を付け、楽しいお休みにしてほしいと思います。1月8日に、笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
12月19日
昨日降った雪が、今朝は凍っていました。昨日も今日も、子どもたちは雪を見て大はしゃぎ!!朝から、玄関前でひと遊びして、教室へと入っていきました。「先生、明日も遊べる?」と聞かれました。「遊べるよ。」ちなみに、昨日も今日も全校欠席はゼロでした。
お楽しみ会だったり、図画工作の続きだったり、学習のまとめだったり、やっていることはどのクラスも違いましたが、「ああ、楽しい!」「ああ、おもしろい!」「もっとやりたい!」という言葉がたくさん聞かれた一日でした。冬休みまで、あと、明日一日となりました。明日もみんな、元気に会いましょうね!!
12月18日
今日で朝の読み聞かせが終わりました。読み聞かせボランティアの皆さん、一年間、本当にありがとうございました。
教室を覗くと、1冊の本にみんなの視線が集まり、物音一つしない教室で物語の世界が広がっていきます。子どもたちはその本から、何を感じたでしょうか。子どもたちの心の中に、そのお話がいつまでも生き続けてくれるだろうと思います。
冬休みの課題に「うちどく」があります。自分で読んでも、おうちの人に読んでもらっても、またきょうだいで読み合ってもよいと思います。冬休みもぜひ、本に親しんでほしいと思います。
12月17日
冬休みまで残すところ、あと3日。今のところ、インフルエンザ等の流行もありません。穏やかな年末…。
今日の3時間目に、各教室をまわりました。3年生は書き初めの練習です。堂々とした勢いのある「心の友」という字を練習していました。4年生は外国語活動でした。“先生のピッツァ”(先生が英語で話したとおりに、ピッツァに具をのせていきます)を作っていました。友達と出来上がったピッツァをタブレットで紹介していました。おいしそう!!
5年生は理科の時間。電流と電磁石の学習で、スイッチのようなものを作っていました。導線が絡まることもなく、上手に完成。音楽室に行くと、1年生の音楽の授業でした。「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏するテストがあったようです。終わった直後の様子…ホッとした感じが、よく伝わってきました。みんな、頑張ったんだね!!
12月16日
1年生の教室で図画工作「ぱくぱっくん」の作品づくりをしていました。その名前の通り、後ろから指を入れて口をぱくぱくできるもの。顔を作った子どもたちから、友達に「ぱくっ」として見せているのがとってもかわいくて、思わずにっこりしてしまうのでした。
「2年生祭り」の準備をしていた2年生。自分でも確かめながら作っているので、なんだかとっても楽しそう。3年生4年生の体育では、サッカーの動きがどんどんよくなっていて、カメラが付いていけなくなってきました。6年生の算数は、みんなで意見を出し合っているところでした。臆せず、自分の考えをしっかりと話している子どもたちでした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。