10月18日
前期とメンバーを変えて後期のなかよし班がスタートしています。今日から清掃も新しいメンバーと前期と違う清掃場所です。さっそく道具や分担、手順を確認して掃除が始まりました。高学年のお兄さんお姉さんが、あらかじめ計画していたものをメンバーに伝え、作業に見通しをもたせていました。掃除する範囲ややり方を見本を見せながら教える姿やどうすればいいのかやり方を自分で聞く姿がどこの掃除場所でもありました。前期培った支え合いのリーダシップ・フォロワーシップが発揮されています。後期の関わりづくりによる成長がとても楽しみです。
10月18日
雨天による二度の延期を経て、秋晴れのさわやかな風の中、マラソン記録会を行うことができました。延期しても走るつかんだこつやペースが持続するように休み時間のペースランニングも続けてこの日を迎えました。体育委員会の走った距離に応じて体育館貸し切り権をゲットできるマラソン練習企画もみんなのやる気を盛り上げました。今日は自分の今の一生懸命と向き合うべく、目標のタイム・順、こんな走りをしたいという目当てと共に走りぬきました。それぞれうれしい思い、悔しい思いがあるのは「なりたい自分」を心に描きながら一生懸命に走ったからではないでしょうか。ぜひ、今日はこれまでの自分の頑張りを振り返り、どんなところが成長したのか実感してもらいたいと思います。たくさんの保護者の方・地域の方・大鷲保育園の年長さんの応援をいただきました。ありがとうございました。
10月17日
今日の午前中、4年生は社会科の学習で「三条市水防学習館」へ校外学習に出掛けました。この学習館では、水害の怖さを音や映像で体験させてくれます。
新潟の川は、私たちに大きな恵みを与えてくれると同時に、時には大きな水害を引き起こし、私たちに自然の恐ろしさを改めて感じさせます。
上流の大雨により下流に大量の水が流れ起きる水害などについて、道具や映像で教えていただきました。子どもたちは「こわい!」「危ない!」など、話を聞きながら、素直に自分の感じたことを言葉で表現していました。
最後に、避難先で使える使い捨てスリッパを作りました。様々な資料により、水害の恐ろしさについてしっかり理解することができた校外学習となりました。
10月15日
後期の始業式が行われました。
今日は、2年生、4年生、6年生の児童代表が、前期の反省を踏まえて後期に頑張ることを発表してくれました。子どもたちの発表には、1年の半分が過ぎ、残りの日々を「どんなことを一生懸命頑張るか」が、しっかり表現されていました。今回も素晴らしい発表で、3人の皆さんに大きな拍手が送られました。
また、新しい学期への期待からでしょう、校歌を歌う子どもたちは、とても生き生きとパワーにあふれているように見えました。後期もみんな仲良く、笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校にしようと話しました。
明日は、延期になっていたマラソン記録会です…が少し、天気が心配です。子どもたちがこれまで頑張ってきた成果が、精一杯発揮できますように!!
※明日は午後から不在となるため、次回の更新は17日(木)になります。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。