10月1日
1年生の教室を覗いたら、「箱」を使った図工をやっていると思いました。しかし、黒板を見ると「できるだけ高く積み上げる方法を考えよう」という課題で、算数の授業でした。下に小さなものを置くと、なかなか積み上げることができません。お友達の箱も一緒に積み上げているグループは、「こっちの箱の方がいいよ。」「一番上にこれをあげよう。」など、試行錯誤、相談しながら高く高く積み上げていました。
4年生の教室に行くと、何やら楽しそうに相談をしていました。係活動の「会社」が集まって、企画をしているところでした。「こうするともっとお客さんが来るよ。」とアイデアを出し合ったり、「こんな工夫をしたんです。」と説明をしてくれたり…。
1年生も4年生も自分で考えたり、友達と意見を出し合ったりして、一つの目標に向かっていました。共通しているのは、子どもたちの目がキラキラしていたこと。子どもたちを見ているだけで、楽しくなりました。
※明日は一日出張で不在にします。次回の更新は3日(木)になります。
9月30日
9月27日(金)、遠足日和の中、予定どおりなかよし遠足が行われました。
学校を飛び出し、「みんなが仲良く過ごすためにはどうしたらよいか」協力と思いやりの学習です。
涼しくなったとは言え、蒸し暑く、6キロという距離に、少しずつパワーが切れてきた様子が子どもたちに見え始めました。すると、あちこちから嬉しい言葉が聞こえてきました。「もう少しだよ」「荷物は重くない?」「暑いから日陰を作ってあげよう」「大丈夫だよ」顔をのぞき込みながら励ましている、上の学年の子どもたちの声でした。励まされた子どもたちも、またパワーを取り戻し、笑顔になるのでした。
ゴールの公園に着くと、おうちの人が作ってくださった美味しいお弁当、大好きなおやつが待っていました。疲れもあっという間に吹き飛んだようです。そのあとは、鬼ごっこやドッジボール、縄跳びをしたり虫を捕まえたり、競走をしたり、本当に楽しそうに笑顔いっぱいで遊んでいた子どもたちでした。今年度のなかよし遠足も、とてもよい学習ができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。