9月4日
今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
もし校内に不審者が入ってきたら、どうしたらよいか。不審者が入ったと想定したクラスは?隣のクラスの子どもたちは?放送でしか状況が分からない子どもたちの行動は?全てが想定で行うために、子どもたちには難しい訓練かもしれませんが、全校の子どもたちが放送をしっかり聞き、私語をせず、真剣に取り組むことができました。素晴らしい動きでした。
昨年度、大鷲小学校にも職員玄関にカメラ付きインターフォンが付きました。子どもたちの登校時には、8時に児童玄関を全て施錠し、その後の出入りは職員玄関から行うことで不審者侵入を防ぎます。保護者・地域の皆様にもご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
9月3日
今日は4月からお世話になっていたALTのスピッツ先生との、最後の授業がありました。これまでいつも、子どもたちの興味や関心をひくような楽しい授業を工夫してくださいました。おかげで子どもたちは臆することなく、楽しく英語を話したり歌を歌ったりしていました。その姿を見て、とても嬉しく感じていました。スピッツ先生、これまで本当にありがとうございました。
休み時間に出会う子どもたち。「こんにちは」と挨拶をしたあとに、「教室に虫がたくさんいるよ。」とか、「図書館のおじさんフィギュアがかわいいよ。」とか、いろいろなことを教えてくれます。「ど~れ、どれ。」と見に行くと、カマキリやコオロギの様子について詳しく教えてくれたり、フィギュアの後ろ姿がかわいいと感想を言い合ったり…。子どもたちとのお話がまた楽しいのでした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。