7月18日
今日の2・3時間目に、3年生以上の子どもたちが着衣水泳をしました。ここのところ、ずっと雨が降っていて水泳ができない日が多かったのですが、今日はまさに水泳日和。みんな、気持ちよく泳ぐことができました。
…と言っても、万一服を着て水に落ちた時、どうしたらよいのかという練習です。服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いたりする練習に、みんな真剣に取り組みました。
今日で今年のプール授業は終わりです。無事に終えることができ、みんなでプールに向かって大きく礼をしました。
7月17日
今日の2時間目、5年生の教室で出前授業がありました。新潟日報からお越しいただいたゲストティーチャーから、「新聞の書き方」について教えていただきました。今日の授業は、子どもたちがあらかじめ書いておいた記事に見出しを付ける学習でした。課題は「知らせたいことが伝わる見出しを考えよう」です。
これまで新聞を何気なく読んでいた子どもたちも、新聞記事の見出しは、「知らせたいことが10文字程度で書いてあり」「様子や気持ちが伝わり」「読む人が読みたいと感じるような」見出しになっていることが分かりました。さて、子どもたちはどんな見出しを付け、どんな記事が完成したのでしょうか。完成した新聞を読むのが楽しみです!
1年生の音楽では「たこたこあがれ」を鍵盤ハーモニカで練習していました。「れどれどれれれ」を2と1の指(2は人差し指、1は親指)で弾きます。子どもたちは「れどれどれれれ」と歌いながら、「2121222」としっかり指を動かしていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。