R500m - 地域情報一覧・検索

市立田尻小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県柏崎市の小学校 >新潟県柏崎市安田の小学校 >市立田尻小学校
地域情報 R500mトップ >【柏崎】安田駅 周辺情報 >【柏崎】安田駅 周辺 教育・子供情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小・中学校情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小学校情報 > 市立田尻小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田尻小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    :27日(木)東中学校区地域学校協働活動推進運営委員会(田尻小会場)、28日(金)クラブ活動②
    :27日(木)東中学校区地域学校協働活動推進運営委員会(田尻小会場)、28日(金)クラブ活動②2年生 ~電車で駅前公園探検~12:48令和6年度東中学校区地域学校協働活動推進事業 第1回運営委員会報告06/274年生 ~福祉体験 車いす編~06/271年生 ~赤坂山公園への校外学習 続編~06/271年生 ~赤坂山探検~06/262024年6月 (32)2年生 ~電車で駅前公園探検~投稿日時 : 12:48
    6月28日、雨がぽつぽつあたる日になってしまいましたが、2年生が元気に電車に乗って柏崎駅前公園に出かけてきました。生活科の学習の一環で、公共交通機関を利用する体験を組み入れました。安田駅から柏崎駅まで電車に乗ってみました。ワンマン電車は、私たち大人でもどこから乗るのか、どこで降りるのか、分からなくなる時があるほどです。貴重な電車乗車経験だったと思います。
    駅前公園近くの特別養護老人ホームの皆様と出会う場面があったようです。元気な2年生の挨拶や笑顔で手を振る様子を見て涙を流されている方もいらっしゃったと聞きました。元気を地域へ発信してくれたようでうれしく話を聞きました。

  • 2024-06-21
    6月後半の予定
    6月後半の予定
    :20日(木)学習指導改善調査(4~6年国語)、21日(金)学習指導改善調査(4~6年算数)、委員会活動、24日(月)学習指導改善調査(4~6年理科)、25日(火)歩行教室(1年生)、自転車教室(3年生)、27日(木)東中学校区地域学校協働活動推進運営委員会(田尻小会場)、28日(金)クラブ活動②
    7月の予定
    :5日(金)読み聞かせ(1・2・5年)、委員会活動 8日(月)地区子供会 9日 (火)学習参観、学年懇談会 11日~12日修学旅行(6年生・福島方面) 23日(火)夏休み前最終登校日校内授業研究 2年生 算数「図をつかって計算のしかたを考えよう」06/19全校朝会 ~学級委員任命式&「あじみこき」~06/193年生 ~水泳授業開始~06/18水泳授業開始 ~最初の水泳授業は、1年生~06/172024年6月 (23)校内授業研究 2年生 算数「図をつかって計算のしかたを考えよう」投稿日時 : 06/19
    6月19日、2時間目、2年2組の算数科授業を校内教員に公開し、目指す教育目標「進んで学び 生き生きと活動する子ども」の具現化に向けて最初の公開授業研究を行いました。今年度は、算数科に絞り、「個別最適な学び」「協働的な学び」を意識した授業づくりを進めています。2年2組の児童たちは、多くの教員が教室いっぱいに参観していたので、緊張感をもって授業に臨んでいたようです。ペアでの話し合いの機会を多く設け、班になって学んだことをさらに自分たちの深い理解に結び付けようと課題に挑戦する授業でした。放課後、研究授業の協議を行い、成果と課題を明らかにします。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    職員研修 PUSH講習会 ~児童の命を救え~
    職員研修 PUSH講習会 ~児童の命を救え~06/142年生親子PTA活動 ~親子キズナビクス~06/14
    06/14
    06/142024年6月 (19)職員研修 PUSH講習会 ~児童の命を救え~投稿日時 : 06/14
    6月14日、えんま市初日は、大変忙しい1日となりました。児童を帰してすぐに職員研修を行いました。柏崎消防本部より講師を招き、PUSH講習会を実施しました。PUSH講習会とは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)の使い方の講習です。平成23年に駅伝の練習中に起きた事故により、心停止となっている状態を周りは理解できず、救急車が来るまで待っていた事案がありました。AEDの使用の必要性を日本中に知らしめた事案です。アスカプランと呼ばれています。万が一の時に、冷静に対応できるように大切な研修でした。

  • 2024-06-14
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習 ~はじめての鍵盤ハーモニカ~
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習 ~はじめての鍵盤ハーモニカ~10:47朝の読み聞かせ活動(1・6年) ~読み聞かせボランティアによ...8:173年生 社会科 ~スーパーマルイ見学~06/13人権の花植え運動 ~環境委員会が代表でベゴニアを植える~06/131年生PTA親子行事 ~親子で木製カスタネットづくり~06/122024年6月 (17)1年生 鍵盤ハーモニカ講習 ~はじめての鍵盤ハーモニカ~投稿日時 : 10:47
    6月14日、1年生は、初めて鍵盤ハーモニカを触り、音を出しました。講師を迎え、本格的にスタートしました。鍵盤ハーモニカの置き方や音を出したためのチューブの扱い方など、丁寧に進み、音を出す場面がきました。待っていましたかのように、自分で奏でる音に満足そうでした。新しい挑戦が始まりました。

  • 2024-06-08
    5年生 家庭科調理実習 ~カラフル野菜サラダをつくろう~
    5年生 家庭科調理実習 ~カラフル野菜サラダをつくろう~06/075年生 おかえり ~自然教室無事終わる~06/054年生 総合的な学習 ~高齢者について考えよう~06/055年生 自然教室(1日目) ~圧巻のマイムマイム~06/056年生 図画工作 ~ここから見ると~06/042024年6月 (9)5年生 家庭科調理実習 ~カラフル野菜サラダをつくろう~投稿日時 : 06/07
    6月7日、5年生は3学級あるため、昨日は1学級、今日は2学級が調理実習を行いました。「カラフル野菜サラダをつくろう」と題して、彩りや栄養面、野菜の切り方やゆで時間など、細かなやり方を板書に示し、児童は拠り所にしながら楽しそうに実習をしていました。ガスコンロの火をつけることでさえ、経験と知識が必要です。ガスの火加減もよく見ながら進めていました。ドレッシングもサラダ油、醤油、酢、コショウなどを分量に気をつけて協力しながら作っていました。おいしいサラダができ、家でも挑戦したいという児童が多くいました。料理、食にも興味関心をもち始めているようでした。
    0

  • 2024-06-01
    4年生 ~総合的な学習「ふくしってなんだろう」~
    4年生 ~総合的な学習「ふくしってなんだろう」~05/31読書ボランティア様による読み聞かせ ~3・4年生~05/31定期健康診断 ~内科検診終わる~05/30
    05/302024年6月 (0)2024年5月 (38)4年生 ~総合的な学習「ふくしってなんだろう」~投稿日時 : 05/31
    5月30日、4年生は社会福祉協議会の職員の方からおいでいただき、福祉とは何か考えました。「ふだんのくらしを幸せにすること」で、全ての人が幸せに暮らすためにあるものだと教えてもらいました。また、自分が幸せを感じるときはどんなときか、自分の心と向き合いました。4年生は、総合的な学習で「福祉」を考えていきます。