R500m - 地域情報一覧・検索

市立田尻小学校 2025年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県柏崎市の小学校 >新潟県柏崎市安田の小学校 >市立田尻小学校
地域情報 R500mトップ >【柏崎】安田駅 周辺情報 >【柏崎】安田駅 周辺 教育・子供情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小・中学校情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小学校情報 > 市立田尻小学校 > 2025年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田尻小学校2025年2月のホームページ更新情報

  • 2025-02-22
    4年生 ~音楽の時間に箏(こと)体験~
    4年生 ~音楽の時間に箏(こと)体験~02/21
    02/182025年2月 (7)4年生 ~音楽の時間に箏(こと)体験~投稿日時 : 02/21
    2月21日、雪が収まりません。そろそろ春らしい天候を望んでいますが、厳しい天候が続いています。さて、今日は、4年生に特別指導者を迎え、箏を教えていただきました。実際に触れることは初めて、しかも、自分で音色を奏でられる機会というのも珍しいことです。いくつか用意いただき、全員が触り、音を奏でていました。難しい楽器のように思いますが、児童はのみ込みが早いようでした。

  • 2025-02-18
    :28日(金)地区子供会
    :28日(金)地区子供会
    3月の予定
    :4日(火)6年生送る会 6日(木)卒業式全体練習 7日(金)5限特別清掃 11日(火)卒業式予行練習 12日(水)PTAハピグリ活動 13日(木)移動図書館 19日(水)給食最終日 21日(金)後期終業式、卒業式全体練習 24日(月)第63回卒業証書授与式 26日(水)離任式3年生 ~昔の暮らしを調べに博物館へ~12:303月の給食献立表02/172025年2月 (6)3年生 ~昔の暮らしを調べに博物館へ~投稿日時 : 12:30
    2月18日、3年生は午前中、柏崎市立博物館に出かけてきました。博物館では、講師をしてくださる先生方が並んで出迎えてくださいました。3グループに分かれ、昭和40年頃の茶の間展示コーナーでの当時の暮らしについて話を聞く場面、石臼ひきやとうみを使った籾の選別体験コーナー、昔の冬の暮らしや藁で作った日常品等の紹介など、便利になった今の暮らしとの違いを感じてきました。

  • 2025-02-08
    5年生 ~高柳ガルルでスキー教室~
    5年生 ~高柳ガルルでスキー教室~02/07全校朝会 ~犬とわたしと10の約束~02/05
    02/042025年2月 (4)5年生 ~高柳ガルルでスキー教室~投稿日時 : 02/07
    2月7日、天候の心配はあるものの、予報を確認し、高柳ガルルスキー場に出かけました。今の時代は、バス代のキャンセル料金、昼食のキャンセル料金、インストラクターへの連絡等、中止にした時のリスクも確実にあり、難しい実施決定でした。児童はとても楽しみにしていましたので、その意欲がスキーの経験のない児童にも、上達につながったようです。ガルルはコースは一つで、緩斜面と急斜面があり、うまくスピードをコントロールできない児童には相当怖いコースだったようです。リフトで上がるものの、急斜面はスキー板を脱いで歩いて下まで行く子もいました。嫌いにならないでほしいという思いです。優しく、厳しいインストラクターに恵まれ、保護者ボランティアの見守り、サポートを受け、貴重な体験ができました。6年生では、もう少し大きなスキー場に出かけたいと思います。

  • 2025-02-04
    :3日(月)移行学級 5日(水)校内版画展(~14日)、全校朝会、そり遊び(2年) 6日(木)そり遊・・・
    :3日(月)移行学級 5日(水)校内版画展(~14日)、全校朝会、そり遊び(2年) 6日(木)そり遊び(1年) 7日(金)ガルルスキー教室(5年)、移動図書館 12日(水)ハピグリ 13日(木)学習参観日、PTA親子活動(6年) 28日(金)地区子供会田尻小の節分 ~鬼が掲示板に登場~13:44第2回移行学級実施 ~75名の児童が保護者と来校~02/03朝の読み聞かせ ~1・2・6年へ読み聞かせボランティア~01/311年生 ~昔の遊び ボランティア27名~01/302月の給食献立表01/272025年2月 (2)2025年1月 (18)田尻小の節分 ~鬼が掲示板に登場~投稿日時 : 13:44
    季節を分けるという意味から来ている「節分」。今年の節分は2月2日でした。地球の公転周期がぴったりと356日でないことから2月2日になっているようです。田尻小学校では、豆まきはしませんでした。しかし、児童が掲示板に様々な鬼を表現してくれ、自分の中にいる追い出したい鬼を振り返る機会をつくってくれました。児童に聞くと、「朝起きれない鬼」「ゲームを止めれない鬼」等、普段の生活を振り返り、悪いことと思っていてもなかなか改善できない事を鬼に例えて教えてくれました。大人の私たちも同様です。子供たちに負けずに、大人も自分の中にいる鬼を追い出しましょう。