R500m - 地域情報一覧・検索

市立田尻小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県柏崎市の小学校 >新潟県柏崎市安田の小学校 >市立田尻小学校
地域情報 R500mトップ >【柏崎】安田駅 周辺情報 >【柏崎】安田駅 周辺 教育・子供情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小・中学校情報 >【柏崎】安田駅 周辺 小学校情報 > 市立田尻小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立田尻小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    6年生 ~マイペースによるジョギング~
    6年生 ~マイペースによるジョギング~13:466年生 ~東中・柏崎翔洋中等学校の説明会~10/3011月の給食献立表10/29令和6年度 学校だより(10月号).pdf10/29よつわっ子校内音楽会 ~音楽の花が咲き乱れていました~10/292024年10月 (16)6年生 ~マイペースによるジョギング~投稿日時 : 13:46
    10月31日、今日は秋晴れで午後から気持ちよくグラウンドに出て、体育の学習を進めていました。気温も下がり、持久走のしやすい時期になりました。5~6分程度の時間を設定し、音楽をかけ、自分のリズムで走る様子が見られました。友達と並走する子、どんどんスピードを上げていく子、様々な様子が見られました。

  • 2024-10-19
    全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~
    全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~10/18全校遠足(6年生) ~八石登山に挑戦~10/18新1年生就学時検診 ~元気いっぱいの入学予定児童に期待~10/166年生 ~東中学校体験入学~10/16後期始業式 ~野口英世さんの言葉~10/152024年10月 (12)全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~投稿日時 : 10/18
    10月18日、秋晴れの中、5年生は刈羽村にある源土運動公園を目的地に出発しました。田尻地区を横断するコース、田尻の自然の豊かさを感じてほしいと出発前に声をかけました。稲刈りが終わり、赤とんぼが飛び交う中を友達とおしゃべりしながら長い道のりを楽しんで歩きました。さすがに、10㎞は遠く、疲れてしまいましたが、源土運動公園に到着すると疲れはどこかに行き、おいしいお弁当を食べ、遊具などで楽しく過ごし、バスで学校に戻ってきました。思い出に残る遠足になりました。

  • 2024-10-12
    前期終業式 ~成長につなげた104日間~
    前期終業式 ~成長につなげた104日間~10/112024年10月 (7)前期終業式 ~成長につなげた104日間~投稿日時 : 10/11
    10月11日、前期の終業式でした。1年生は103日間。2~6年生は104日間の授業日となった前期でした。振り返ると、どの学級も落ち着いた雰囲気で、一人一人がしっかりと授業に参加でき、学習の理解も深まってきたように思います。運動会、自然教室、修学旅行などの大きな行事も成長を明らかにする節目として大切です。今は音楽会に向けてどの学年も熱が入っています。
    今日の終業式では、各学年の代表が前期を振り返って発表をしました。堂々とした発表の様子や、緊張しながらもしっかりと発表でき、ほっとしている様子など、微笑ましさと成長を感じる内容でうれしさを感じました。とくに、学校に行きたくないと思ったことやその気持ちを変えた出来事や支えなどを発表の中に入れてくれた児童がいました。心の成長を児童の言葉で伝えてくれたことは大変貴重なものでした。
    明日から3連休、朝の立哨の際、「福井に出かけてきます。」という児童がいました。それぞれのご家庭で3連休を有意義に過ごしてほしいと思います。また、通知表を本日、持ち帰りましたので、それぞれの頑張りや成長を親子でご確認ください。

  • 2024-10-10
    2年生 ~大根の間引きに、かわいそうの声~
    2年生 ~大根の間引きに、かわいそうの声~10/09田尻小PTA ハッピーグリーティング(ハピグリ)10/09体育委員会企画 ~PK対決~10/07プール脇駐車場から校舎に向かう溝に鉄板を設置10/072024年10月 (6)2年生 ~大根の間引きに、かわいそうの声~投稿日時 : 10/09
    10月9日、5時間目、2年生は学校近くでお借りしている畑に出かけ、先日植えた大根の芽の間引きを行っていました。元気よく、もりもりと出てきた目を摘むことに、「どうして?」「何のため?」「かわいそう」と。説明しても感情が先に立ってなかなか摘めない児童もいました。それも勉強。経験を通して、その意味や成果に違いが出る現実を実感することになります。野菜も、命。子供たちの純粋な思いを教師も大事に受け止めていました。
    0

  • 2024-10-07
    朝活動は読み聞かせ ~3・4・5年生に8名のボランティア~
    朝活動は読み聞かせ ~3・4・5年生に8名のボランティア~10/044年生 ~まちからに出かけてきました~10/032024年10月 (2)朝活動は読み聞かせ ~3・4・5年生に8名のボランティア~投稿日時 : 10/04
    10月4日、ようやく秋らしく涼しい、気持ちの良い気候になってきました。児童の服装も半袖・短パンから長袖・長ズボンに変わり始めています。今日は、朝学習の時間に、8名の読書ボランティアの方からおいでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。何冊もご用意いただいた方もおられ、読み聞かせした絵本かどうか確認されていました。この機会を大切にしていただいていることに感謝します。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。