R500m - 地域情報一覧・検索

市立東小千谷小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市そ生乙の小学校 >市立東小千谷小学校
地域情報 R500mトップ >小千谷駅 周辺情報 >小千谷駅 周辺 教育・子供情報 >小千谷駅 周辺 小・中学校情報 >小千谷駅 周辺 小学校情報 > 市立東小千谷小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東小千谷小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立東小千谷小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024年2月28日(水)小千谷に戻っておいでね!
    2024年2月28日(水)
    小千谷に戻っておいでね!
    2月28日、4年生が川井地区へ行き、信濃川で鮭の稚魚の放流を行いました。JR東日本様、魚沼漁協組合様のお力ぞえにより、1年間総合的な学習の時間の学びでSDGsに取り組んできた4年生にとって、まとめにもなるよい体験活動となりました。南小学校さんと一緒の活動となり、早速友達となって、名前を紹介し合う姿もありました。SDGs項目?「海の豊かさを知ろう」です。2年から5年をかけて帰ってくる鮭の稚魚に「小千谷に帰ってくるんだよ」と優しく声をかける姿がすてきでした。

  • 2024-02-28
    2024年2月27日(火)考えるっておもしろくて むずかしいね
    2024年2月27日(火)
    考えるっておもしろくて むずかしいね
    2月27日、地域の外部講師の方をお迎えし、5年2組で「子どもてつがく」を行いました。自分のこと、まわりのこと、社会のことから、自分たちで問いを立て、考え抜きます。今日の問いは「ふつうってなに?」「ふつうじゃなきゃだめなの?」話し合いのルールは「相手を否定しないこと」つまり、受け入れること、話さない自由もあることです。2つのグループに分かれて、一生懸命意見を出し合い考えました。大人も難しいこの問いに向き合った貴重な時間でした。子どもたちが普段から、たくさん考えていることが伝わりました。言葉にすることが大切なことに、あらためて気付いた時間でもありました。
    2024年2月26日(月)
    6年生ありがとう!その1
    階段にきれいな花が咲いています。卒業に向けて、5年生が中心になり、1年生から5年生までが協力して感謝の気持ちを校舎のあちらこちらに表しています。この花は2年生が一つ一つ心をこめて作りました。3月4日には6年生ありがとう会も行います。「ありがとう」の気持ちと言葉を響かせていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    2024年2月22日(木)学習参観、学年懇談会、PTA常任委員会ありがとうございました
    2024年2月22日(木)
    学習参観、学年懇談会、PTA常任委員会ありがとうございました
    2月22日、学習参観、学年懇談会、PTA常任委員会にお越しいただきありがとうございました。それぞれの学年で学習のまとめを発表したり、学習したことを生かした活動をしたりしました。6年生は学年行事を行い、子どもたちから保護者の方へのサプライズのお手紙もありました。進学・進級まで残り約1か月です。もう春はすぐそこに!

  • 2024-02-22
    2024年2月20日(火)ダメ!ゼッタイ!!
    2024年2月20日(火)
    ダメ!ゼッタイ!!
    2月20日5時間目、小千谷ライオンズクラブの方々をお招きして、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。たばことお酒の話、薬物乱用と不正な薬物について講義を受けた後、動画を見てまとめをしました。「薬物は1回つかうたびに脳を破壊すること」「一度破壊された脳は決して元には戻らないこと」「1回使っても乱用であること」などを学びました。決して元には戻らないことに、驚く子どもたちが多くいました。最後にライオンズクラブの皆さんと、薬物乱用防止テーマソング「ダメ!ゼッタイ!!」を踊りました。初めてとは思えない、ノリノリの様子で笑顔で踊った6年生でした。最後に薬物の標本を見ました。毅然と断れる子どもたちであってほしいと思います。大切な学びをした1時間でした。
    2024年2月19日(月)
    感謝して毎日おいしくいただいています
    2月19日、今日はおじやっ子わくわくメニューの「風船一揆」給食でした。いよいよ今週末となった風船一揆に向けて、わくわくします。今年は防災公園での開催となりました。学区での開催、楽しみですね。車麩のスパイシー揚げ、雪さらしあえ、気球スープ、どれもおいしかったです。さて、給食室前の掲示物をのぞいてみると、1月の給食週間のときに全校の子どもたちが書いた、調理員さんたちへの感謝の手紙や、給食委員さんたちによる毎日の残量調べが貼ってあります。調理員さんはもちろん、すべての食材のいのちに感謝して、これからもおいしくいただきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2024年2月16日(金)新1年生さん待ってるよ
    2024年2月16日(金)
    新1年生さん待ってるよ
    2月16日、今日は新1年生の1日体験入学がありました。34人の子どもたちと、現1年生、5年生の子どもたちがふれあいました。1年生はお兄さんお姉さんとして、一緒に昔遊びを楽しみました。「おトイレは大丈夫?」などと声がけをする、優しいお兄さんお姉さんでした。5年生は、1人ずつ担当する1年生の名前を覚えて、今日を迎えました。優しく迎えて、はんかち落としや鬼ごっこを楽しみました。「新1年生に、学校が楽しいことを知ってほしい」そんな気持ちで、全員が協力して、新1年生が楽しめる時間を創りました。ありがとう。みんなの気持ちはきっと届きましたよ。
    2024年2月15日(木)
    ハワイに行ったみたいだね
    2月15日1時間目、サポート学級で「ハワイの文化を学ぼう」の生活単元の学習をしました。ゲストティーチャーは他のクラスの担任です。言葉、食べ物、学校、におい、楽器などなど。驚くことがいっぱいで、興味津々でした。再来週は、いよいよフラダンスの披露があるそうです。楽しみです。保健室の前の廊下に、ヒヤシンスの花がうれしそうに咲いていました。もうすぐ春ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2024年2月13日(火)日本の小学校の行事を紹介します!
    2024年2月13日(火)
    日本の小学校の行事を紹介します!
    2月13日5時間目の外国語の時間に、6年生がフランスからの留学生3人とフィンランドからの留学生を1人をお招きして、交流しました。グループに分かれて、パワーポイントと笑顔と身振り手振りを加えながら、運動会、修学旅行、宿泊体験、音楽発表会、若草フェスティバルについて英語で紹介しました。留学生さんたちは口々に「ベリー、ナイス!」などと言って喜んでいました。フランスにはこんなに楽しい学校行事はないそうです。子どもたちも発表を終えて満足そうでした。その後、フランスのことを写真を使って紹介していただきました。実際に英語で紹介し、関わり合うことのできた貴重な経験でした。がんばりました。

  • 2024-02-11
    2024年2月9日(金)鬼退治!
    2024年2月9日(金)
    鬼退治!
    2月8日1時間目、サポート学級のふわふわタイムで豆まきをしました。まず、一人一人が退治したい「追い出したい鬼」を壁に掲示して、みんなで作った新聞紙ボールを豆に見立てて思いをこめて投げました。そしてその後、鬼が登場。豆まきは大盛り上がり。みんなで鬼を追い出して、自分自身をステップアップ!楽しい豆まきになりました。
    2024年2月8日(木)
    小国小学校と交流しました!
    2月8日5時間目、5年生が小国小学校の5年生とリモートで発表交流会をしました。お互いの総合的な学習の時間の学びを発表し合い、その感想も交流しました。小国小の発表は、小国地域のものづくりに着目して、生産組合について調べてまとめたことについてでした。東小からは水俣病について学び考えたことを発表しました。「お互いのことを知ることができてよかったです」「小国小さんはパワーポイントを上手にまとめていてわかりやすかったです」「銀杏でアイスを作っていることに驚きました」など、互いの発表で学んだことがたくさんあったようです。ICTでつながり合えた貴重な時間になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月7日(水)ひまわりランドで楽しく遊ぼう!
    2024年2月7日(水)
    ひまわりランドで楽しく遊ぼう!
    2月7日4時間目に、2年生が1年生を招待して、「ひまわりランドで楽しく遊ぼう!」イベントを開きました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、1年生に思い切り楽しんでもらおうと考えた企画です。2年生は、すっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。1年生も思い切り楽しむことができました。これからも、お隣さんの学年としてなかよくしていきましょう。

  • 2024-02-06
    2024年2月6日(火)6年生ありがとう会を成功させよう!
    2024年2月6日(火)
    6年生ありがとう会を成功させよう!
    2月6日3時間目に、1年生から5年生までが、3月4日にある6年生ありがとう会を成功させるために、学年ごとに準備の活動に取り組みました。行事の企画運営を行う5年生が、グループにわかれて各学年に説明をしました。その責任感にあふれた姿と、張り切って仕事に取り組む下学年の姿がとてもほほえましいものでした。
    2024年2月5日(月)
    第70回市民スキー大会・第59回親善スキー大会小千谷大会!
    2月3日、白山運動公園で標記の大会が行われました。東小からは5人の子どもたちが日頃の練習の成果を発揮しました。雪国小千谷で、いきいきと滑る子どもたちの笑顔がすてきでした。全国大会に出場する中学生の、見事なスキー
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2024年2月2日(金)2月のひとこま
    2024年2月2日(金)
    2月のひとこま
    2月2日、今日のひとこまです。今日の給食は、給食委員会さんが考えた「絶対勝つぞスキー大会給食」でした。「食べたら優勝さかさカレー」「元気100倍サラダ」「ゆきだるまもち」でした。明日は親善スキー大会です。昼の放送では、1年生から応援メッセージが送られました。活躍を期待します!2枚目の写真は1年生の「追い出したい鬼」の絵です。「なまけ鬼」「ねぼう鬼」「らんぼう鬼」など、子どもたちそれぞれに追い出したい鬼の絵が描けました。3枚目は3年生のスキー授業の様子です。とても上手になってきました。
    2024年2月1日(木)
    なわとび名人発見!
    2月になりました。今日は雪も降ってきました。寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱい。体育館では4年生が、短縄の練習に一生懸命取り組んでいました。「先生、見て見て」とあや二重跳びを披露してくれる子、「こうやるといいよ」と友達に教える子。それぞれが自分のめあてに向かって、真剣に跳んでいました。
    続きを読む>>>