R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩代中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県二本松市の中学校 >福島県二本松市西新殿字一本木の中学校 >市立岩代中学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 中学校情報 > 市立岩代中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岩代中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立岩代中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    2024年5月29日本日は雨も上がり、グランドはぬかるんでいましたが外で活動もできるようになりました・・・
    2024年5月29日
    本日は雨も上がり、グランドはぬかるんでいましたが外で活動もできるようになりました。
    本日は2校時授業参観に行きました。
    3年生は社会の授業で、第二次世界大戦について学んでいました。戦争の長期化は国内外にどんな影響を与えたかについて確認をしていました。中学生や小学生まで戦争に向かってしまったこの大戦の歴史からたくさんのことを学んでほしいと思います。
    2年生は音楽の授業で、「生命が羽ばたくとき」の歌唱のテストを行っていました。授業の初めには、全員で周りを聞きながらきれいに歌っていました。
    1年生は保健体育の授業で、陸上競技リレーの練習を行っていました。ウォーミングアップで外で外周を走ってから体育館でリレーのバトンパスの練習を行っていました。テイクオーバーゾーンやバトンの受け渡し方を確認しながら行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    2024年5月27日週の始めは曇りの模様でした。本日は2校時授業を参観してきました。
    2024年5月27日
    週の始めは曇りの模様でした。本日は2校時授業を参観してきました。
    3年生は数学の授業で、入試の豆テストの後、乗法公式を使った因数分解に取り組んでいました。お互い解き方を確認したり、なぜそのような考え方になったのか根拠をはっきりさせながら学んでいました。今週から衣替えの移行期間になります。
    2年生は国語の授業で、友達が作った職業ガイドのレポートをみて、このまとめでよいか、説明に適しているのかなどを評価しコメントを入れていました。最後に友達からの評価をみてじっくり考えていました。
    1年生は社会の授業で、宗教の起こりと三大宗教について学んでいました。仏教、キリスト教、イスラム教の違いについて確認していました。
    PTA奉仕作業
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    実習生事業研究会
    実習生事業研究会
    2024年5月24日
    本日は6校時、教育実習生の道徳の授業がありました。
    「自分らしって何だろう」というテーマで考えました。
    読み物を通して、自分が主人公だったらどうしよう、主人公が挑戦できたのはなぜだろうということをみんなで話しながら、「自分らしさについて」考えました。
    2年生のみんなは授業を実習生と一緒につくっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    2024年5月23日本日は2校時授業を参観してきました。本日は雲が厚く、外は穏やかな気温でした。
    2024年5月23日
    本日は2校時授業を参観してきました。本日は雲が厚く、外は穏やかな気温でした。
    1年生は保健体育の授業で、校地入口のところでアップをしてから、1000m、1500mの計測を行っていました。今までの体力テストの点数を考えて評価「A」になるためには何分何秒で走ればよいか目標を決めてから挑戦していました。最後まであきらめず「ガンバレ!」と多くの声援を受けながら走っていました。
    2年生は英語の授業で、英単語の豆テストを行ってから、「If Santa. comes,What doyou want?」「If
    you are free,What will you do?」などIfを使った用法でお互いの考えを確認をしていました。
    3年生は国語の授業で、漢文の論語を読んでいました。上下点や一二点をつかった漢文の書き下し分を、ルールを確認しながら読んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    午後気持ちよく晴れました。
    午後気持ちよく晴れました。
    2024年5月21日
    午後は気持ちよく晴れました。校庭では3年生がスポーツテストのハンドボール投げの計測を行っていました。少し風が強く大変そうでしたが、自己記録の更新を目指して一生懸命に取り組んでいました。
    2024年5月21日
    本日は2校時授業を参観してきました。中間テストの次の日。各教科でテストの返却が行われていました。「目標点にいった!!」「ヤバい!」という歓喜の声が聞こえていました。
    3年生は美術の授業で、「空間に光を飾ろう」というテーマで、自分自身の模様のランプシェードの制作を行っていました。カッターを安全に効率よく使いながら切り取りをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    1学期中間テスト
    1学期中間テスト
    2024年5月20日
    本日は、今年度初めての定期テスト(1学期中間テスト)でした。
    どのクラスも真剣に問題に取り組んでいました。
    ここまでの学習で何が足りなかったか、把握し今後の学習に生かしてもらいたいです。

  • 2024-05-19
    空き缶ウイーク
    空き缶ウイーク
    2024年5月17日
    今週は空き缶ウイークでした。月に1度アルミ缶を集め、車いすにするための活動をしています。ご家庭のご協力ありがとうございました。
    本日は1校時授業を参観してきました。
    3年生は社会の授業で、満州事変と軍部の台頭を学んでいました。日本のその時の状況を確認しながら、満州を手に入れるべきか理由を明確にしながらグループ活動を行っていました。
    2年生は英語の授業で接続詞IFについて学んでいました。授業の初めは落ち着いた曲を発音を確認しながら歌っていました。授業ではスモールティーチャー制度を生かしながら積極的に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    授業の様子
    授業の様子
    2024年5月16日
    陸上大会が終わり、学校はいつものにぎやかさに戻りました。特設陸上部の生徒も2日分を取り戻そうと真剣に取り組んでいました。
    本日は、4時間目に授業を参観してきました。
    3年生の教室に向かっていくと楽しい曲が聞こえてきました。授業の初めに洋楽の曲を歌ってから始めていました。テンポは速いですが、一緒に歌っていました。授業では、「3A大調査」というテーマでクラスの趣向を英文になおし、タブレットで写真を撮ってみんなで共有していました。
    2年生は家庭科の授業で、悪徳商法についてレポートをまとめていました。マルチ商法などの悪徳商法の種類・手口をまとめ、自分だったらどう対処するかを発表していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    県北地区中体連陸上競技大会1日目
    県北地区中体連陸上競技大会1日目
    2024年5月14日
    本日より2日間にわたって、福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて特設陸上部が県北地区中体連陸上競技大会に出場しています。
    大会1日目、昨日までの雨も上がり、素晴らしい天候のもと、岩代中学生の走・跳・投それぞれの活躍が見られました。
    大会上位入賞者は7月に同じくとうほう・みんなのスタジアムで開催される県大会に出場することとなります。
    全員がベストを尽くし、岩代中学校の代表として自信をもって頑張ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    教育実習始まる
    教育実習始まる
    2024年5月13日
    本日より、3週間の教育実習が始まりました。岩代中学校の先輩で、所属学級は2年生、教科は国語科です。どうぞよろしくお願いいたします。
    今日は、4校時授業を参観してきました。朝からの雨もなかなか止まず降り続いています。
    3年生は学級活動で修学旅行の新聞を作成していました。東京フィールドワークで学んだことなど、カラフルにまとめていました。
    2年生は体育の授業で、バレーボールを行っていました。バレーボールの前は、けがのないようにしっかりストレッチを行ってから臨んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    防犯教室
    防犯教室
    2024年5月2日
    本日6校時に、福島県警察スクールサポーターの鈴木様をお迎えし防犯教室を行いました。まず、生徒の講話の前に不審者の侵入訓練を行いました。生徒の安心・安全のために、不審者にどう対応するか、さすまた等の使い方を教職員対象に指導いただきました。
    講話では、身近に起こった中学生の事件・事故の話やSNS等での犯罪被害の防止についてお話しいただきました。スマホ6か条「あとがこわい」(会わない、撮らない、画像を送らない、個人情報を載せない、悪口を書かない、いじめをしない)を自分を守るため守ってもらいたいと思います。
    授業の様子学校生活2024年5月2日
    朝、グランドを見ると環境・放送委員会の生徒が、学校のごみを地区の収集所へ運んでいました。学年を超えて協力しながら係活動を行っていました。
    続きを読む>>>