R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩代中学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県二本松市の中学校 >福島県二本松市西新殿字一本木の中学校 >市立岩代中学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 中学校情報 > 市立岩代中学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岩代中学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立岩代中学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    表彰披露
    表彰披露
    2024年11月22日
    本日は、6校時に表彰を行いました。新殿支部防犯ポスターコンクール、青少年健全育成標語コンクール、戒石銘作文コンクール、税の標語コンクールの表彰披露を行いました。
    たくさんの生徒が入賞し、伝達を行いました。おめでとうございます。
    2024年11月22日
    本日は1校時授業を参観してきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    サッカーボールの寄贈を受けました。
    サッカーボールの寄贈を受けました。
    明治安田生命より、未来世代応援アクション With カズ事業に係るサッカーボールの寄贈を受けました。
    三浦知良さんは、「夢は、語ったほうがいい。言わなきゃ。何も始まらない。」未来に向かってたくさん挑戦してみましょう。未来に向けた挑戦を全力で応援してくれています。
    そんな思いが込められたサッカーボールをいただきました。ありがとうございました。

  • 2024-11-19
    2024年11月19日本日は、昨日と変わり気温がぐっと低くなりました。安達太良山も白いところが見えて・・・
    2024年11月19日
    本日は、昨日と変わり気温がぐっと低くなりました。安達太良山も白いところが見えていました。
    3校時授業参観に行きました。
    3年生は保体の授業で、ダンスでウォーミングアップのあとサーキットトレーニングを行っていました。寒さを吹き飛ばし、汗だくになってトレーニングを行っていました。
    2年生は美術の授業で、「瞬間の美しさを形に」というテーマで、人体の動きを粘土で表す作品づくりに取り組んでいました。自分の身体の太さを確認しながら、腕と脚に粘土で肉付けをしていました。どんな瞬間をとらえるのか興味がわきました。
    1年生は数学の授業で、期末テストの復習を行っていました。前回よりは伸び率が上昇していたようです。できなかったところをもう一度確認を行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    2024年11月15日本日は、1時間目に授業を参観してきました。
    2024年11月15日
    本日は、1時間目に授業を参観してきました。
    3年生は理科の授業で、昨日の期末テストの解説が行われていました。昨日できなかったところを熱心に聞いていました。
    2年生は数学の授業で、直角にラインを引くにはどうすればよいか、二等辺三角形の性質を使って確認を行っていました。昔のひとはロープ一本で土地に垂直な線を描いていたんですね。
    1年生は保健体育の授業で、マット運動のテストを行なっていました。倒立の練習や回転の練習を行ってから、テストを受けていました。

  • 2024-11-14
    期末テスト
    期末テスト
    2024年11月14日
    校庭の紅葉もきれいに色づいています。
    本日は、1校時から2学期の期末テストが行われています。これまでのまとめをここでしっかり発揮できるようしてほしいです。
    2024年11月13日
    昼からは温かい日差しでした。5校時授業を参観してきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024年11月12日今日は2校時目の授業を参観してきました。
    2024年11月12日
    今日は2校時目の授業を参観してきました。
    1年生は数学の授業で、「比例の表、式、グラフ」について学習していました。これまでに学習した比例の表やグラフから式を求め、解に導く考え方を学び、応用問題に取り組みながら活用力を高めていました。
    2年生は保健体育の授業で、「現代的なリズムのダンス」の授業のまとめを行っていました。様々なステップやフォーメーションを駆使しながら、リズムに乗って楽しくダンスに親しんでいました。
    3年生は理科の授業で、「仕事、仕事率の計算」の学習について、期末テストに取り組んでいました。期末テストはいよいよ2日後です。あと2日、家庭学習においてもしっかりと復習を行い、学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

  • 2024-11-12
    2024年11月11日本日は5校時目の授業を参観してきました。2学期末テスト3日前ということで、2・・・・
    2024年11月11日
    本日は5校時目の授業を参観してきました。2学期末テスト3日前ということで、2・3年生はテストに向けた学習に取り組んでいました。
    1年生は英語の授業で、「Whose ~ is
    this」の意味と活用方法について、実際にクラスの友達の持ち物を英語で訪ね合いながら、実生活の場面における生きた英語の活用について学びを深めていました。
    2年生は理科の授業で、「天気とその変化」について、天気図をもとに天気や風向、風力、気圧を確認したり、飽和水蒸気量の求めたりしていました。
    3年生は国語の授業で、テストに向けてのプリント学習を通して漢字や文章の読み取りの確認や振り返りを行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    2024年11月7日今週の冷え込みで、校庭にあるいちょうの葉が黄色く色づいてきました。冬もそこまで近・・・
    2024年11月7日
    今週の冷え込みで、校庭にあるいちょうの葉が黄色く色づいてきました。冬もそこまで近づいてきています。
    本日は3校時授業を参観してきました。
    3年生は理科の授業で、小球がもつエネルギーを物体に衝突させたときの仕事について実験を行っていました。
    2年生は技術の授業で、電子工作を行っており、基盤にはんだ付けをしていました。やけどしないように十分気を付けながら行っていました。溶けて煙が出ると「ふーふー」しながら行っていた生徒もいました。
    1年生は家庭科の授業で、日常食の調理について学んでいました。くし切りや小口切りなどの野菜の切り方についてまとめていました。そして、21日の調理実習に向けて分担をしていました。スパゲッティミートソースとフルーツヨーグルトを作る予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月1日今日から11月、学校の風景も秋めいてきました。
    2024年11月1日
    今日から11月、学校の風景も秋めいてきました。
    今日は3校時目の授業を参観してきました。1年生は国語の授業で「読み手の立場に立つ」として例文の体育祭の案内文の推敲を行っていました。推敲の3つの観点について意見を出し合い、読む人にとって読みやすく、わかりやすい文章となるよう学びを深めていました。
    2年生は理科の授業で「静電気と電流」について、身近にあるストローとティッシュの摩擦によって発生する静電気の実験を行っていました。同様の性質のある磁石との相違点や乾電池の仕組みなどと関連付けながら静電気の発生の仕組みについて学んでいました。
    3年生は数学の授業で三角形の相似条件について学んでいました。提示された8つの三角形について、辺の長さや角度など、与えられた条件をもとに相似な三角形がどれなのかを探していました。個人で考え、周囲の人と交流し意見を交換し合う、その後全体での共有で学びを振り返る。子どもたちの取組から対話をとおした学びに対する主体性の高まり感じることができました。
    全校生徒で芋煮会!!
    続きを読む>>>