2024年11月7日
今週の冷え込みで、校庭にあるいちょうの葉が黄色く色づいてきました。冬もそこまで近づいてきています。
本日は3校時授業を参観してきました。
3年生は理科の授業で、小球がもつエネルギーを物体に衝突させたときの仕事について実験を行っていました。
2年生は技術の授業で、電子工作を行っており、基盤にはんだ付けをしていました。やけどしないように十分気を付けながら行っていました。溶けて煙が出ると「ふーふー」しながら行っていた生徒もいました。
1年生は家庭科の授業で、日常食の調理について学んでいました。くし切りや小口切りなどの野菜の切り方についてまとめていました。そして、21日の調理実習に向けて分担をしていました。スパゲッティミートソースとフルーツヨーグルトを作る予定です。
2024年11月6日
本日は3校時目の授業を参観してきました。
1年生は国語の授業「原因と結果」について学習をしていました。文章の中にある事実について確認し、何が原因で、何が結果なのかを意見を出し合い、話の筋道を理解するためには、原因と結果の関係を捉えることが大切だということを学んでいました。
2年生は音楽の授業「日本の伝統芸能に親しもう」として、雅楽を学習していました。雅楽で使用されている楽器について、現在使われている木金管や弦楽器、打楽器と比較し、実際の演奏VTRからも視覚的・聴覚的に「世界最古のオーケストラ」について学びを深めていました。
3年生は美術の授業「石でつくろう(篆刻)」、これから取り組む篆刻作品の持ち手となる部分の条件の説明の後、印面のデザイン(名前)について、それぞれがいくつかの案を考えていました。一生使うものになるかもしれないオリジナルの作品作り、作品の完成が楽しみですね。
また、本日から12日(火)までの1週間は朝食について見直そう週間になります。この機会に改めて「朝食の摂取」について家庭で話題にしていただければと思います。
避難訓練を実施しました
2024年11月5日
本日は6校時目に、第2回の避難訓練を実施しました。
訓練は、地震発生時の教室内での対応と地震による火災発生時の緊急避難を実施しました。今回は、第1回避難訓練で実施した普通教室からの担任指示の避難ではなく、特別教室からの担任外の先生による指示で避難を行いました。どの学年も真剣な態度で避難訓練を行うことができました。
避難後は体育館で、福島県の防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」を活用した防災担当の先生からの講義がありました。地震が来た時や地震が来る前の備えとして、災害時に必要となる行動や備蓄品・防災グッズについて改めて考える機会となりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。