2024年10月29日
今日は3校時目の授業を参観してきました。
1年生は学級活動で、今週木曜日(31日)に実施する芋煮会に向けて、役割分担や持ち物の確認を行っていました。当日は芋煮の他にももう一品グループごとに作ることができます。「持ち物は、バナナ、バター、ハチミツ、ソース・・・」一体どんなものを作るのか楽しみです。その後、11月のクラス目標を立てていました。11月の1年生のクラス目標は「勉強をして結果を出す」、各教科の豆テストや期末テストなどにおいて目標が達成されるよう期待したいと思います。
2年生は美術で「瞬間の美しさを形に」として、躍動する姿を粘土で作成する始まりの授業でした。自分で創作したいイメージやテーマをスケッチしながら、これからの創作意欲を湧き立てていました。大部分の生徒が部活動の様子をイメージしていたようです。完成がとても楽しみです。
3年生は理科で、物体のもつエネルギーの変化について、ペットボトルキャップをボウリングのピンのように配置し、打ち出したペットボトルキャップのスピードや重さと衝突時に動いた個数の関係性から運動エネルギーの大きさについてグループで話し合いながら思考を深めていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。